①八街 (JR東日本)総武本線。千葉県八街市八街ほ。
②中角 えちぜん鉄道三国芦原線。福井市中角町。
③苅安賀 名古屋鉄道(名鉄)尾(び)西(さい)線。愛知県一宮市大和(やまと)町苅安賀。
④荻生 富山地方鉄道本線。 富山県黒部市荻生。
⑤乙供 青い森鉄道青い森鉄道線。青森県上北郡東北町上笹橋。
⑥奈半利 土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の終着駅。高知県安芸郡奈半利町(ちょう)。
⑦津幡 (JR西日本)北陸本線・七尾線(起点)。石川県河北郡津幡町南中(ちゅう)条(じょう)。
⑧古見 (名鉄)常滑線。愛知県知多市新知森下。
⑨本名 (JR東日本)只見線。福島県大沼郡金山町本名。
⑩猊鼻渓 (JR東日本)大船渡線。岩手県一関市東山町長坂。
読みと由来等
①やちまた 明治新政府が明治2年から広大な旧下総牧の開墾を始めたが,その8番目に開墾されたことに由来。現在,八街市は全国一の落花生の生産量を誇る。
②なかつの この地が九頭竜川へ角状に突き出ていることに由来するという。
③かりやすか 旧中島郡苅安賀村名(明治22~41)から。駅開設は明治33年。
④おぎゅう 荻(おぎ)が生えていたことに由来する旧荻生村名(明治22~昭和15)から。
⑤おっとも 便宜上の通称名が駅名となっている。アイヌ語のota-tomoが音韻転訛した短縮形。オタ(砂地),トモ(はずれ)で砂地のはずれの義ともいう。
⑥なはり 『土佐日記』に「この奈半のとまりにとまりぬ」とある。奈半利は上代語ナバル(隠れる)の変化形ナハの泊りではないかともいわれる。また,ナハリは,ニイバリ(新治)と同じく,「新たに開拓したところ」の意ではないかともいう。 ⑦つばた 津幡川と河北潟を上下する舟の津(船着場)の端に開けた地という。
⑧こみ 「コミ(浸)」の意で,水に浸りやすい土地と関係があるのかもしれないともいう。
⑨ほんな 集落の中心の意とみられる本名村名(江戸期~昭和30)から。
⑩げいびけい 渓谷の出口付近にある鍾乳石の岸壁の形状が猊(獅子)の鼻に似ていることから。
②中角 えちぜん鉄道三国芦原線。福井市中角町。
③苅安賀 名古屋鉄道(名鉄)尾(び)西(さい)線。愛知県一宮市大和(やまと)町苅安賀。
④荻生 富山地方鉄道本線。 富山県黒部市荻生。
⑤乙供 青い森鉄道青い森鉄道線。青森県上北郡東北町上笹橋。
⑥奈半利 土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の終着駅。高知県安芸郡奈半利町(ちょう)。
⑦津幡 (JR西日本)北陸本線・七尾線(起点)。石川県河北郡津幡町南中(ちゅう)条(じょう)。
⑧古見 (名鉄)常滑線。愛知県知多市新知森下。
⑨本名 (JR東日本)只見線。福島県大沼郡金山町本名。
⑩猊鼻渓 (JR東日本)大船渡線。岩手県一関市東山町長坂。
読みと由来等
①やちまた 明治新政府が明治2年から広大な旧下総牧の開墾を始めたが,その8番目に開墾されたことに由来。現在,八街市は全国一の落花生の生産量を誇る。
②なかつの この地が九頭竜川へ角状に突き出ていることに由来するという。
③かりやすか 旧中島郡苅安賀村名(明治22~41)から。駅開設は明治33年。
④おぎゅう 荻(おぎ)が生えていたことに由来する旧荻生村名(明治22~昭和15)から。
⑤おっとも 便宜上の通称名が駅名となっている。アイヌ語のota-tomoが音韻転訛した短縮形。オタ(砂地),トモ(はずれ)で砂地のはずれの義ともいう。
⑥なはり 『土佐日記』に「この奈半のとまりにとまりぬ」とある。奈半利は上代語ナバル(隠れる)の変化形ナハの泊りではないかともいわれる。また,ナハリは,ニイバリ(新治)と同じく,「新たに開拓したところ」の意ではないかともいう。 ⑦つばた 津幡川と河北潟を上下する舟の津(船着場)の端に開けた地という。
⑧こみ 「コミ(浸)」の意で,水に浸りやすい土地と関係があるのかもしれないともいう。
⑨ほんな 集落の中心の意とみられる本名村名(江戸期~昭和30)から。
⑩げいびけい 渓谷の出口付近にある鍾乳石の岸壁の形状が猊(獅子)の鼻に似ていることから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます