地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

地名(千葉県)はなくなったが,学校・駅・郵便局など施設に残っている地名

2009年06月29日 21時13分35秒 | Weblog
>●生浜町 おいはままち
   生浜高校  千葉市中央区塩田町
   生浜西小学校 千葉市中央区塩田町
   生浜中学校  千葉市中央区南生実(みなみおゆみ)町
   生浜小学校  千葉市中央区浜野町
 *旧千葉郡生実浜野村が改称して生浜村成立(大正14~昭和3)→旧千葉郡  生浜町(昭和3~30)→昭和30年千葉市と合併し,地名消滅

●馬来田村  まくたむら    
馬来田小学校 木更津市真里谷(まりやつ)
 馬来田駅(JR久留里線) 木更津市真里
 *望陀(もうだ)郡馬来田村(明治22~30)→君津郡馬来田村(明治30~昭  和30)→昭和30年富来田(ふくたまち)町(昭和46年木更津市)と合併   し,地名消滅。

●八柱村 やばしらむら 
      八柱駅(新京成電鉄)松戸市日暮(ひぐらし)1丁目
      新八柱駅(JR武蔵野線)松戸市
      八柱駅前郵便局 松戸市金ケ作
  *旧八柱村は明治22年大橋・和名ケ谷・紙敷・秋山・河原塚・田中新田・     高塚新田・串崎新田(初富村への飛地を除く)の8か村が合併して成立し    た。→昭和13年松戸町(現松戸市)と合併し,地名消滅

●正気村     まさきむら   
正気小学校(東金市家徳)
 *山辺郡正気村(明治22~30)→山武郡正気村(明治30~昭和28)→昭和28  年東金町(現東金市)と合併し,地名消滅。

●豊成村     とよなりむら  
豊成小学校(東金市関内)
 *山辺郡豊成村(明治22~30)→山武郡豊成村(明治30~昭和28)→昭和28    年東金町(現東金市)と合併し,地名消滅。

●白潟町     しらかたまち  
白潟小学校(長生郡白子町八斗)
 *長柄郡白潟村(明治22~30)→長生郡白潟村(明治30~昭和15)→長生郡  白潟町(昭和15~30)→昭和30年白子町と合併し,地名消滅。

●主基村     すきむら    
主基小学校(鴨川市成川)
 *安房郡主基村(大正4~昭和30)→昭和30年長狭町(現鴨川市)と合併   し,地名消滅。

●栗源町     くりもとまち
栗源小学校(香取市岩部), 栗源中学校(香取市岩部)
 *香取郡栗源村(明治22~大正13)→香取郡栗源町(大正13~平成18)→平  成18年佐原市ほかと合併し香取市となり,地名消滅。

●行々林(大字) おどろばやし 
バス停留所   船橋市鈴身町
 *行々林村(江戸期~明治22)→行々林(明治22~昭和29,はじめ豊富村,  29年から船橋市の大字)→昭和30年1月1日,鈴身町となり,地名消滅。→  「船橋市の難読地名・珍しい地名」

●湿津村   うるつむら  
  湿津小学校(市原市潤井戸), 湿津中学校(同前)
 *市原郡湿津村(明治22~昭和30年)→市東(しとう)村と合併し市津村→  市原市となり,地名消滅。

●八積村  やつみむら   
  八積駅(JR外房線,長生村岩沼),八積小学校(長 生村金田)
 *明治22年長柄郡(のちに長生郡)の8ヵ村が合併し八積村成立→昭和28年  長生村の一部となり,地名消滅。

●総元村  ふさもとむら 
  総元駅,東総元駅(いすみ鉄道),総元小学校(大 多喜町大戸)
 総元簡易郵便局(大多喜町黒原)
 *夷隅郡総元村(明治22~昭和29年)→昭和29年,大多喜町と合併し,地名  消滅。

●海上町  うなかみまち  
  海上中学校(旭市高生)
 *昭和29年3月31日,滝郷(たきさと)・嚶鳴(おうめい)・鶴巻の3村が合  併し,海上郡(かいじょうぐん)海上町成立→平成17年7月1日旭市と合併  し,地名消滅。

●嚶鳴村  おうめいむら 
  嚶鳴小学校(旭市高生)
 *海上郡嚶鳴村(明治22~昭和29)→昭和29年,滝郷村・鶴巻村と合併し海  上町成立→平成17年7月1日旭市と合併

●平群村  へぐりむら 
平群小学校・平群郵便局(南房総市平久里中)
 *安房郡平群村(明治22~昭和30)→昭和30年富山町→平成18年3月20日,6  町1村が合併し,南房総市成立。

●法典村 ほうでんむら  
  法典小学校(船橋市藤原5丁目),法典西小学校(上山町1丁目),法典  東小学校(丸山5丁目),船橋法典高校(藤原4丁目),船橋法典郵局 (上山町1丁目),船橋法典駅(JR武蔵野線,藤原1丁目)。
 *明治22年,藤原新田,丸山新田,上山新田が合併し法典村成立→昭和12年  4月,船橋町,葛飾町,塚田村,八栄(やさかえ)村と合併し,船橋市と  なる。

●上瀑村 かみたきむら  
  上瀑小学校(夷隅郡大多喜町下大多喜)  
 *上瀑村(明治22年~昭和29年)→昭和29年10月,大多喜町と合併。

●土村  つちむら    
  土小学校(柏市増尾4丁目)
 *土村(明治22年~昭和29年)→29年9月東葛市の一部になる→同11月柏市

●周西村  すさい  周西小学校(君津市中野3丁目) 
 
●周南村  すなみ  周南小学校(君津市宮下2丁目)

●環 村  たまき  環小学校(富津市上後)

●関豊村  せきとよ 関豊小学校(富津市豊岡)

●天神山村 てんじんやま 天神山小学校(富津市花輪)

●天羽町  あまは  天羽中学校 天羽高校
 *天羽郡は,「和名抄」にも見える上総国11郡の一つ。天羽駅,天羽荘があっ た。 このような由緒ある地名が消えるのは残念である。

●睦村   むつ   睦小学校(八千代市桑納),睦中学校(同),睦郵便局(同市桑橋)
 *明治22年~昭和29年の印旛郡の自治体名。村名は10村と1大字を合併して誕生したため,親睦の意を表して命名されたという。

●阿蘇村  あそ   阿蘇小学校(八千代市米本),阿蘇中学校(同),阿蘇郵便局(同)
 *明治22年~昭和29年の印旛郡の自治体名。村名は,村上にあった伝えられる「阿蘇沼」にちなむ。この地はナシ栽培が盛んで,「阿蘇ナシ」と呼ばれる。

●睦岡村  むつおか 睦岡小学校(山武市埴谷)
*明治22年~昭和30年の山武郡の自治体名。

●豊岡村  とよおか 豊岡小学校(山武市金尾)
 *明治22年~昭和30年の山武郡の自治体名。

●岩井町  いわい  岩井小学校(南房総市市部),岩井郵便局,JR内房線岩井駅,
岩井海岸。 *明治22年~昭和3年 岩井村,昭和3年~30年 岩井町。

●三芳村  みよし  三芳小学校(南房総市谷向),三芳中学校(同市本織)
  *昭和28年~平成18年の安房郡の自治体名。村名は平久里川流域の合併した稲都(いなみや)・滝田・国府(こくふ)の3村が仲良く発展することを希求して命名されたという。

●丸山町 まるやま  丸山中学校(南房総市岩糸)。
*昭和30年~平成18年の安房郡の自治体名。

●太東町 たいとう  太東小学校(いすみ市椎木?),太東郵便局,太東崎(太東岬ともいう)。
  *明治22年~昭和29年の自治体名。昭和29年~36年の夷隅郡の自治体名。
自治体名は太東崎にちなむ。

●国吉町 くによし  国吉小学校(いすみ市深谷),国吉中学校(同市弥正),国吉駅(同市苅谷,いすみ鉄道,旧国鉄木原線)。
  *明治22~26年,夷隅郡国吉村。明治26年~昭和29年,国吉町。

●小櫃村 おびつ  小櫃小学校(君津市俵田),小櫃中学校(同前),君津市小 櫃行政センター(同市末吉),小櫃郵便局(同前),小櫃駅(JR久留里線,無人駅,同前),小櫃川
*明治22年~昭和45年の自治体名。昭和45年君津町の一部となり,昭和46年市制施   行。

●八生村 はぶ  八生小学校(成田市松崎<まんざき>),八生公民館(同前)
*明治22年~昭和29年の自治体名。昭和29年成田市の一部となる。村名は藩政村の松崎・大竹・上福田・宝田・押畑・山口・公津新田の8ヵ村が合併して生まれたことと,旧村が埴生荘(はぶのしょう)に属していたことに由来。

●八束村  やつか  八束小学校(南房総市富浦町深名)
*明治22年~昭和30年の自治体名。昭和30年富浦町の一部となり,平成18年市制施行。村名は藩政村の福沢・青木・宮本・丹生(にゅう)・大津・居倉・手取・深名の8ヵ村を束ねたことに由来。


コメントを投稿