goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 浅海,外川,安茂里,網干,余子,和賀仙人,浮間舟渡 

2016年01月30日 14時35分37秒 | Weblog
①浅海 (JR四国)予讃線。愛媛県松山市浅海本谷(ほんだに)。
②外川  銚子電気鉄道線。千葉県銚子市外川町(まち)二丁目。同線の終着駅。
③安茂里 (JR東日本)信越本線。長野市安茂里。
④潮来  (JR東日本)鹿島線。茨城県潮来市あやめ一丁目。
⑤網干 (JR西日本)山陽本線。兵庫県姫路市網干区和久(わく)。
⑥美章園 (JR西日本)阪和線。大阪市阿倍野区美章園一丁目。
⑦余子  (JR西日本)境港線。鳥取県境港市竹内(たけのうち)町旭田。
⑧朝熊 (近鉄)鳥羽線。三重県伊勢市朝熊町。
⑨和賀仙人  (JR東日本)北上線。岩手県北上市和賀(わが)町仙人。
⑩浮間舟渡  (JR東日本)埼京線。東京都北区浮間四丁目・板橋区舟渡一丁目。

読みと由来等

①あさなみ かつて一面浅い海であったが,地変によって陸地になったという。「あさうみ」の転訛か。
②とかわ 古くは戸川と書き,川にさしかかる所の意という。
③あもり 古語「天(あ)降(も)る」に因み「安らけく茂る里」の意を込めて命名されたという。
④いたこ 古くは板来(いたく)と書いたが,1698年に徳川光圀が潮来と改めたという。利根川口から潮(イタ……方言)がさして来ることに因むという。アイヌ語「われらの水中の大礁(しょう)(かくれた岩)」の当て字説もある。 
⑤あぼし 養老4年(720)放生会(ほうじょうえ)(供養のため,捕らえられた生き物を放してやる儀式)の式日に殺生を禁じ,氏子の漁師は漁を休み,浜で網を干して祭礼に参加したことから,網干祭といい,近郷を網干と称するようになったという。当駅から北へ約3キロ離れた所に,山陽電鉄網干線の終着駅「山陽網干駅」がある。
⑥びしょうえん 当地の開発者・山岡美章(大阪鉄工所社長などを務めた山岡順太郎の父)に因む。
⑦あまりこ 古くからの産土神・余子神社に因む旧西伯郡余子村名から。
⑧あさま 川の浅瀬の屈曲した地を表わす浅隈によるとする説など諸説がある。
⑨わかせんにん  仙人が住む所の意から付けられたという。和賀はほかにもある仙人地名と区別するため。駅所在地は「わが」と濁音。
⑩うきまふなど 北区と板橋区にわたる珍しい駅。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。