①津市立神戸小学校 三重県津市神戸
②津市立一身田小学校 津市一身田大古曽
③津市立安濃小学校 津市安濃町内多
④津市立草生小学校 津市安濃町草生
⑤津市立村主小学校 津市安濃町連部(つらべ)
⑥津市立明合小学校 津市安濃町粟加(おうか)
⑦津市立香良洲小学校 津市香良洲町浜浦
⑧津市立明小学校 津市芸濃町林
⑨津市立雲出小学校 津市雲出本郷町
⑩津市立大三小学校 津市白山町二本木
読みなど
① かんべ 明治22年4月,安濃郡神戸・半田・野田の3村が合併し神戸村成立(~昭和18)。村名は,伊勢神宮に奉仕する民戸のいるところ(カムヘ=神戸)に由来か。
② いしんでん 明治10年,現校名に改称。明治22年4月,奄芸郡→河芸郡一身田・中野など6村が合併し一身田村成立(明治22~44町制~昭和29)。村名は,一身田(いっしんでん)の転訛とみられる。一身田は,一代に限って朝廷から賜った租税が免除された田。
③ あのう 明治22年4月,安濃郡安濃・太田など5村が合併し安濃村成立(~昭和30~52町制~平成18)。村名は,『万葉集』に詠われた「くさかげのあの」のことで,阿(=美しい)野の意に因むともいう。
④ くさわ 当地が草地で食用・薬用植物が繁茂していたことに因むと推測されるという(『角川・三重』)。
⑤ すぐり 明治22年4月,安濃郡連部・川西など9村が合併し村主村成立(~昭和30~平成18)。村名の由来には諸説があるが,村落の長を意味する古代朝鮮語に由来するとする説が有力である(『角川・三重』)。古代のカバネである勝(スグロ,カツ,マサ)が姓氏化したとの説もある(『丹羽:難読』)。
⑥ あけあい 小学校は安濃川右岸に位置,標高37m。明治22年4月,安濃郡粟加・荒木など7村が合併し明合村成立(昭和30~平成18)。村名は,明治期に合併したことに由来する。
⑦ からす 雲出川(くもずがわ)の三角州に位置。昭和4年1月,一志(いちし)郡矢野町が単独町制施行し香良洲町に名称変更。町名の由来には,惣社香良洲神社の祭神として可良須女命を祀っていたため,あるいは辛洲(稲を干し枯らす場所)であったため,また神社の森がカラスやウミドリの寝ぐらになつていたため,「干州」「烏州」など海辺のの州からきたものであろうなど諸説がある。
⑧ あきら 明治22年4月,林・忍田など7村が合併し明村成立(~昭和31~平成18)。村名は明治の「明」に因む。
⑨ くもず 明治22年4月,一志郡本郷・長常など4村が合併し雲出村成立(~昭和27)。村名は雲出川に因むか。
⑩ おおみつ 明治22年4月,一志郡大村・三ケ野村・岡村が合併大三村成立(~昭和30~平成18)から。村名は合併3村の合成地名。
②津市立一身田小学校 津市一身田大古曽
③津市立安濃小学校 津市安濃町内多
④津市立草生小学校 津市安濃町草生
⑤津市立村主小学校 津市安濃町連部(つらべ)
⑥津市立明合小学校 津市安濃町粟加(おうか)
⑦津市立香良洲小学校 津市香良洲町浜浦
⑧津市立明小学校 津市芸濃町林
⑨津市立雲出小学校 津市雲出本郷町
⑩津市立大三小学校 津市白山町二本木
読みなど
① かんべ 明治22年4月,安濃郡神戸・半田・野田の3村が合併し神戸村成立(~昭和18)。村名は,伊勢神宮に奉仕する民戸のいるところ(カムヘ=神戸)に由来か。
② いしんでん 明治10年,現校名に改称。明治22年4月,奄芸郡→河芸郡一身田・中野など6村が合併し一身田村成立(明治22~44町制~昭和29)。村名は,一身田(いっしんでん)の転訛とみられる。一身田は,一代に限って朝廷から賜った租税が免除された田。
③ あのう 明治22年4月,安濃郡安濃・太田など5村が合併し安濃村成立(~昭和30~52町制~平成18)。村名は,『万葉集』に詠われた「くさかげのあの」のことで,阿(=美しい)野の意に因むともいう。
④ くさわ 当地が草地で食用・薬用植物が繁茂していたことに因むと推測されるという(『角川・三重』)。
⑤ すぐり 明治22年4月,安濃郡連部・川西など9村が合併し村主村成立(~昭和30~平成18)。村名の由来には諸説があるが,村落の長を意味する古代朝鮮語に由来するとする説が有力である(『角川・三重』)。古代のカバネである勝(スグロ,カツ,マサ)が姓氏化したとの説もある(『丹羽:難読』)。
⑥ あけあい 小学校は安濃川右岸に位置,標高37m。明治22年4月,安濃郡粟加・荒木など7村が合併し明合村成立(昭和30~平成18)。村名は,明治期に合併したことに由来する。
⑦ からす 雲出川(くもずがわ)の三角州に位置。昭和4年1月,一志(いちし)郡矢野町が単独町制施行し香良洲町に名称変更。町名の由来には,惣社香良洲神社の祭神として可良須女命を祀っていたため,あるいは辛洲(稲を干し枯らす場所)であったため,また神社の森がカラスやウミドリの寝ぐらになつていたため,「干州」「烏州」など海辺のの州からきたものであろうなど諸説がある。
⑧ あきら 明治22年4月,林・忍田など7村が合併し明村成立(~昭和31~平成18)。村名は明治の「明」に因む。
⑨ くもず 明治22年4月,一志郡本郷・長常など4村が合併し雲出村成立(~昭和27)。村名は雲出川に因むか。
⑩ おおみつ 明治22年4月,一志郡大村・三ケ野村・岡村が合併大三村成立(~昭和30~平成18)から。村名は合併3村の合成地名。