goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

愛知県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑦

2018年10月08日 11時44分00秒 | Weblog
①春日井市立味美小学校  愛知県春日井市味美町3丁目
②春日井市立上条小学校   春日井市弥生町
③春日井市立勝川小学校  春日井市若草通2丁目
④春日井市立鷹来小学校  春日井市田楽(たらが)町  
⑤春日井市立高座小学校  春日井市高蔵寺町北4丁目  
⑥豊川市立御津南部小学校  豊川市御津町御馬加美
⑦豊川市立千両小学校豊川市千両町数谷原       
⑧豊川市立国府小学校  豊川市国府町寒若寺     
⑨豊川市立御油小学校 豊川市御油町膳ノ棚      
⑩豊川市立三蔵子小学校 豊川市三蔵子町宮前
 
読みなど

① あじよし 明治22年10月,東春日井郡味鋺(あじま)原新田村が単独村制施行(~39)。村名は合瀬(あわせ)川を取水源とする新木津(しんこっつ)用水の改修の完成で,水利に恵まれ,味鋺<あじま>原新田一帯が美田になったことから,「味鋺原新田」の「味」と美田の「美」を合わせた合成地名。
② じょうじょう 上条小は上条町二丁目の隣にある。地名は条里制の遺構を残した地であることによるという。
③ かちがわ 明治22年10月,東春日井郡勝川村が単独村制施行(~22~39町制~昭和18)。八田川と地蔵川の合流地に位置。勝川の地名は,『尾張国地名考』に「勝は借字なり。加知我波と馮河(かちわたり)の謂にして正字は徒士川也」とあり,徒歩(かち)で渡河できる川に由来するという。
④ たかき 明治39年7月,東春日井郡田楽村と片山村が合併して鷹来村成立(~昭和18)。村名は尾張藩の初代藩主徳川義直(1601~50,家康の九男)がしばしば当地に鷹狩に来たことに由来するという。鷹来小のすぐ近くに鷹来町がある。
⑤ たかくら 春日井市の東部山地にある高座山(190m)に因む。普通名詞異読。
⑥ みとなんぶ  御津は水門の意で,船の停泊地,港のことをいう。孝元天皇がこの地に船をつけたという伝承がある。
⑦ ちぎり 一説によると,犬の吐いた糸を東上村で篗に操り,足山田村で機を織り,その絹を天照大神宮の御簀に献じ,その糸が千両の価値があったので,千両と称したという(『角川・愛知』)。普通名詞異読。
⑧ こう 三河国の国府があったことに由来すると思われる。普通名詞異読。
⑨ ごゆ 御所へ献納する油(灯明用など)を造る業者がいたことに由来するという。校名も読みも2字。
⑩ さんぞうご 戦国期からみえる地名。古くは三尊郷と書き,「往昔行基菩薩ノ御作三尊ノ霊仏アリシ故」とある(『角川・愛知』)。

コメントを投稿