goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックの日々~“第5幕”物語

クラシック音楽専門ビデオ撮影会社≪スタジオACT5≫で繰り広げられる日々のお話。

『新潟撮影日記』 ~第2幕・宴会編~

2006年12月30日 16時24分27秒 | 撮影日記

さて、前回の続き・・・

 

 

新潟“りゅーとぴあ”での撮影の夜、カメラマンのM君とT君、スコアラーで入っている

マネージャーTさん、そして僕の4人で、新潟の街へと繰り出した

 

僕以外の3人は、酒豪なので、コース料理に加え『飲み放題+地酒飲み放題』

で、心置きなく楽しんでもらうことに。。

今年一年撮影で本当にお世話になり、僕のわがままで無茶な要求にも応えてくれて

本当に感謝感謝でいっぱいです。

通常3カメないし4カメでの撮影なので、優秀でセンスのある撮影スタッフがいないと

なかなかクオリティの高いものをつくることは難しいのです。

今回、一年お世話になった感謝と慰労の意味も込め、ぱあ~っと盛大にやりました。

 

 

 

さて、料理ですが・・・

 

 

 白貝の酒蒸し&旬魚のお造り

 アメトラの唐揚げ

 村上牛カルビ炙り

 

そして、寄せ鍋 

 

 

はたしてこの中身は 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    じゃあぁ~ん

 

 カニ

 

 

この鍋をたいらげ、あとは「おじや」に。

そしてデザート付

 

いやぁ、楽しい宴会でした。

僕はソフトドリンク飲み放題でしたけど・・・

 

 

この時期、新潟まで行くのはちょっときついかなぁ、と思ったりしていたのですが、

(前後の撮影がかなり立て込んでいたし・・・)

でも、来てよかった というのが実感です。

 

 

さて、次回は驚きの番外編!

新潟駅周辺を徘徊していて見つけた例のモノを御紹介します。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

              にほんブログ村へ

              人気blogランキングへ

             応援よろしくお願いしますっ

 


『新潟撮影日記』 ~第1幕・お仕事編~

2006年12月30日 15時16分37秒 | 撮影日記

12月の怒涛の撮影シリーズも無事終わり、

やっと心置きなくブログの更新ができます。

映像の撮影というものは、公演日にただ現場に行って収録すればよい、というものではなく

事前にどれだけ曲の勉強をし、カメラワークを練り、シュミレーションしていくか・・・、

が大変重要になってきます。

少しでも、時間があると曲の勉強をしたいし、準備に手間をかけなければなりません。

大変な分、それだけ他との違いがでてきて面白いわけですが。。

 

さて、あっという間に時間がたち、この年の瀬に『新潟撮影日記』もないだろう・・・

とは思うのですが、あれだけ大々的に前フリをし、写真も何点かあることですので

さっそく次々とアップしようと思います

 

はじまりはじまりぃ~

 

 

 

やってきました、新潟は“りゅーとぴあ”。

なかなかきれいで立派なホールです。

設計はだれだろう・・・、と調べてみると

長谷川逸子さんでした。納得。。

客席内の軽さは、なるほど長谷川さんらしいな・・・、という感じ。

ホール内は意外に距離が近く、2階席正面からパイプオルガンまで

カメラケーブル50mでとどいてしまう。

機材の搬入も思いのほかラクにできて、無駄なエネルギーを使わずにすみました。

初めてのホールは機材の搬入経路がわからず、イメージできないのがとても苦痛で

機材がラクに入れられると、それだけでほとんど撮影は成功したようなものだったりするのです。

 

さて、バックステージにはアーチストのサインがぎっしり

まるで、サントリーホールやノバホールのよう。。

おっ ウィーン・フィルも来てる

 

さて、本番の演奏は、とても好感が持てる気持ちのよい演奏会でした。

なかなか東京では聴くことができない、ほんわかした演奏のように思えました。

このオケを聴くと、どうも東京の演奏はどこかギスギスしたところがあるんだなぁ、

と感じてしまった。上手い下手の問題ではなく・・・。

地元の人たちにも、とても愛されているオーケストラだなぁ、と感じられて

来てよかった。。と思いました。

 

 

さて、次回~第2幕・宴会編~は、

その夜新潟で開催された酒豪の会の模様をお届けします。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

            にほんブログ村へ

            人気blogランキングへ

クリックありがとうございました。なかなか更新できず、すみませんでした。
これからランキング上昇なるか・・・

 


『新潟撮影日記』予告編・第2弾!!

2006年12月19日 13時58分33秒 | 撮影日記

今週末から怒涛の撮影シリーズが始まり、楽しみにお待ちいただいている

『新潟撮影日記』の本編更新がままならず、といってお待たせするには忍びなく・・・

 

そこで、予告編を制作いたしましたので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

       3

               かたかたかた    

 

 

 

               かたかたかた

 

 

       2

 

               かたかたかた

 

 

 

 

               かたかたかた

    

       1        

 

 

               かたかたかた

 

 

 

 

               かたかたかた

 

 

 

 

 

 

     START

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

       

 

 

 

 

         無限に広がる大宇宙・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの光の向こうにあるものは、いったい何

 

平原に着陸した宇宙船か

 

到着したこの建築物の正体は・・・

 

建物内に入ると、流れる星たちの襲撃が・・・

 

 

   壁に書き付けられた謎のサイン・・・

 

  その謎を解く『踊る人形』・・・ 

 

 

 

         ACT5の運命やいかに・・・

 

 

 

 

 

 

引き続き・・・『第2幕・怒涛の宴会編』では・・・

 

 

 

 

その夜、繰り広げられた酒豪たちの酒盛り

酒豪3名(マネージャーTさん含む)と、あまり飲めない僕が辿る先には・・・

 

        

    いま明かされる、コースメニューの全貌・・・

 

    この鍋の中身はいったい何

 

 

 

 

 

 

 

そして、驚きの『番外編』・・・

渋谷のハチ公だけじゃない 新潟にもいた『忠犬タマ公』

 

 

 

 

  その正体はぁぁ~~

 

 

 

 

 

 

ますます目が離せなくなってきた『新潟撮影日記』

 

      近日公開!!

  COMING SOON

 

     どどぉぉん!!

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると張り切ります。

            にほんブログ村へ

            人気blogランキングへ

           ありがとうございました。

 


新潟撮影日記・公開予告。

2006年12月17日 20時30分09秒 | 撮影日記

16日(土)に新潟での撮影があり、たった今、無事に帰ってまいりました。
道中、雪や路面の凍結もなく、すんなり行けました。
が、片道6時間・・・。 さすがに少し疲れました。。


近日中に、新潟に行ってきましたブログ・・・

       第1幕・・・『お仕事編』 


そして怒涛の第2幕・・・『宴会編』
   ≪サブタイトル≫~新潟といえば地酒でしょう~


公開予定

お楽しみに・・・


マネージャーTさんは、撮影の打ち合わせより、新潟の居酒屋の予約のほうに
力を入れていました。。 



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
 
      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。

     

下町風情。

2006年12月05日 16時43分34秒 | 撮影日記

12月は演奏会シーズンで、一年で一番忙しい時期です。

この時期働かないと、冬が越せません。。

ブログもなかなか更新できず、すみません。

ちょうど今は、編集用の素材が入っているハードディスクはTさんが使っていて、

僕の手が空いているので、ブログアップ します

 

先日は、ここで撮影でした。

 

下町浅草

風情のある街並みです。

 

リハーサルが終わって開場までの20分ほど、周りを散策してきました。

 

浅草といえば・・・

 雷門

 

門をくぐると、

 仲見世通り

日曜日で天気もよく、大勢の人でにぎわっていました。

もう、お正月モードです。

お土産屋さんがたちならび、歩いているだけで楽しくなりますね。

外国からの観光客の方々もたくさん見かけました。

ニッポン! て感じなのでしょうね。

 

浅草公会堂の前には、浅草ゆかりの著名人の方々の手形があります。

 

公会堂の上階、ロビーからの眺めも抜群

 UFO襲来

浅草寺の五重塔や『花やしき』も見えます

 

意外と場所も近く、手軽に来ることが出来ます。

今度は仕事ではなく、のんびりと来てみたい場所です。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

          にほんブログ村へ

          人気blogランキングへ

           なかなか更新できず、すみません
      いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 


今日も大盛況。

2006年11月26日 23時13分42秒 | 撮影日記

終わりました、撮影・・・

今日の曲は、ただ撮るだけならマーラーのような大変さはないのですが、

やっぱり、せっかく撮影するのならただ撮るだけじゃあね。。

ここのところ撮影が続き、徐々に自分の表現したい画の難易度が上がってきて

ああ撮りたい、こう撮りたい、と以前なら“ちょっと無理かな”とあきらめていた

画の切り替えもやってみたくなり、いろいろと試みています。

撮影スタッフのみんなにも、かなり瞬発力と集中力が要求される仕事にもなり、

ずいぶんと大変なこともやってもらっています。

でも、このスタッフならできる! と確信して画を創っているし、

試行錯誤しながら、今よりもっとよりよい映像表現ができればいいな、と思っています。

 

 

さて、今日もホールは・・・

      

 

       大~盛況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       また、『金聖響』かとおもってるでしょ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 ふふふ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日のオーケストラは某外資系一流企業のオケで・・・

 

     って、オチなしかい!!

 

 

いや、でも最近はアマオケの演奏会もずいぶんお客様が入るようになりました。

なんだか、どこに行っても大盛況って感じです。

プロオケにはないアマオケの魅力というのを、最近とても感じてきて

そういうのがわかればわかるほど、この仕事って楽しいなぁ と

益々仕事にのめりこんでいく毎日です。

 

今日撮影のオケには、僕の大学オケの先輩がいらっしゃり、

(僕が、新入生でその大学オケに入って、初めて食事をおごってもらったのがこの先輩。
大学の正門を出た商店街にあるラーメン屋で、ラーメンごちそうになりました
下級生の時は、ことあるごとに声をかけていただいていて、大変お世話になりました)

リハ前に『実は去年、独立したんですよ・・・』と御挨拶させていただくと、

『おお! そうなの!! カッチョイイ~!』と相変わらずのノリで楽しかった。

そして、オケのコンサートマスターは、僕が4年生の時の1年生、U君が務めていた。

あんなにかわいかった後輩がとても立派に成長し、堂々とコンマスを務めている姿に

感動をおぼえました。。

元々、ものすごく上手な子で、彼がコンマスを務めた彼らの代のラストの

サントリーホールでの『ブラ1』は、いまだに脳裏に焼きついています。。

 

というわけで、様々な想いのあるオケの撮影ができて、感慨無量の一日でした。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

            にほんブログ村へ

            人気blogランキングへ

            いつもありがとうございます

 


マラ9を終えて。

2006年11月25日 14時01分38秒 | 撮影日記

いやぁ、マーラー終わりましたぁ・・・

・・・いい演奏でした。。

とても厳かで、いろんな想いが凝縮されていて。。

撮影のほうも徐々に集中力が増し、途中大変な部分はあったものの

ラスト『泣きの4楽章

あ~、またマラ9やりたいなぁ。。という気分です。

やっぱりマーラーのスコアは読めば読むほど奥が深くて、

見るたびに発見があって、時間がいくらあっても足りない感じがして、

撮影の最中も『あ~ここ見落としていたなぁ。。』とか

『あ~ここもうちょっと詰めていたかったなぁ。。』とか

現場にいて、肌で音楽を聴いて感じてわかることもとてもたくさんあって、

みんなマーラーを演奏したがるのは、こういうことなのか・・・と

マーラーの偉大さ、奥深さにあらためて感じ入った次第です。

 

それにしても、今回の演奏会は・・・

 大盛況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこちらは

 金聖響 結婚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        ・・・またやってしまった・・・       第一弾はこちら

 

 

 

 

 

 

というわけで、また明日も撮影です。

猛烈な勉強と編集の日々ですが、

明日の演奏会は、いい雰囲気の演奏会になりそうな予感がします。

曲の勉強をしていて、選曲の流れがとてもよくて、本当に楽しく撮影に臨めそうです。

また、様々なフォーメーションを駆使して よい映像がお届けできればと思っています。

 

ブログランキングに参加しています。いつもクリックしていただきありがとうございます。

            にほんブログ村へ

            人気blogランキングへ

            ありがとうございました。

       記事が更新できていないときは、『あ~忙しいのね。。』と思ってご勘弁ください

 


『マーラーシリーズ』ラスト迫る!

2006年11月21日 21時34分21秒 | 撮影日記
今年の炎のマーラーシリーズラストを飾る『マーラー交響曲第9番』の
撮影が目前に迫り、どっきどきとアタフタの日々です。

この社会人オケは、なにしろ難曲をやるのが好きなオケで
マラ9の前プロにブリテンの『シンフォニア・ダ・レクイエム』を持ってきてくださる。。

この曲がまたクセモノで、スコアを読んでいると泣きそうになる・・・
各楽器で一音ずつ担当して全体で音楽の流れができる箇所があり、楽器が飛ぶ飛ぶ。
ブリテンよ。。書くほうは面白がって書いたのだろうけど。。 

オケの皆さんの、こういう曲をやろう、という意気込みもすごいのだけれど、
それをまた、きちんと仕上げてくる技量にも驚かされます
撮影に関していえば、ここのオケには本当に鍛えられています。感謝しています。

この難関が終わると、すぐ3日後には某社会人オケの撮影が待っています。
独立した時に、“いつかは撮影したいオーケストラ”というのがいくつかあって、
今度撮影にいくオケはそのひとつ。
きちんといい仕事をしていれば、必ず担当の人の目に留まって、撮影依頼がくる
と信じてやってきて一年、依頼のメールが来たときは飛び上がるくらいうれしかった 

これから12月終わりまで撮影と、間には音泉の合宿もあり、実はものすごく
忙しいと今になって気づいた。。
どんな日々が過ごせるか、どきどきワクワクです。
しっかりと地に足をつけて、日々過ごしていきます 



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。

   

やはり撮影というものは。

2006年11月13日 16時53分41秒 | 撮影日記

昨日は、埼玉へ撮影に行ってきました。

前日のGPでセッティングもすませ、しっかりと勉強もし、どう撮るか形をつくっていたので、

いつもよりは楽な気持ちで、会場へと向かうことができました。

秋の気持ちよい天気の中、高速道路で一路埼玉へ。。

途中、

 アハッbyミッキ~

ディズニーランドを横目で通り過ぎ、

大観覧車もぬけ、快調に車は進んでいきました。

 

早朝、空気が澄んでいるときは、遠くに富士山が見えます。

 富士山わかる?

 これは?

 これでどうだ、富士山!

ぜんぜんダメじゃん

 

富士山をきれいに撮りたかったのですが、よしここだ! と思うと・・・

 かくれてしまった・・・

よし! これだ! と思うと・・・

 

 

 

 

 壁にはばまれ・・・

 

なかなか難しい。。 肉眼で見るのが一番ですね。(うわっ、ひどい)

 

 

さて、名建築である会場の某会館は、

 前川國男:設計 

 

 

 大盛況

 

 

 

 

 

 

ちなみにこちらは

 金 聖響

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

           ・ ・ ・  

 

 

 

 

 

                    ま、オヤジギャグはさておき・・・

 

 

 

 

やはり撮影というものは、きちんとやるべきことをやって臨むと、

充実感はまるで違いますね。

特にオペラの場合動きがとても重要で、団体ごとでその動きが異なるので。

GPで舞台上での動きをチェックし、帰ってからもしっかりとその動きをチェックし、

前日に撮影機材のセッティングをしてあるので、当日のステリハでカメラリハーサルも

できたし、とても楽しく気持ちよく撮影ができました。

撮影スタッフのみんなも、とてもいい画を送ってきてくれて、こんな充実感を味わえるなら

どんなに睡眠不足になろうと、しっかり勉強して準備していこう、という気持ちになります。

今日、事務所で通して映像を見返しましたが、どんどん欲がでてきて、

もっと、こう撮りたい、ああ撮りたい、と表現したい映像が次々とわきあがってきました。

まだまだ、もっと感動できる映像はつくっていける、と確信できました。

やはり、音楽の撮影は楽しいです。。

 

これで、今日は心置きなくサントリーでウィーン・フィルを楽しめます。

ふふふ。

モーツァルトSym.39とベト7。

楽しみ楽しみ。。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

              にほんブログ村へ
                               いつもありがとうございます。

              人気blogランキングへ
                                 こちらもよろしくね。

               ありがとうございました。

 


『カルメン』への想い。。

2006年11月11日 23時26分04秒 | 撮影日記

今日は、明日のオペラのGP。

オーケストラも舞台上にいる演奏会形式で、ステージ前でソリストが演技するもの。

事務所に帰ってきて、ハンディで撮った画で動きをチェックする。

出し物はお馴染みの『カルメン』

 

『カルメン』は、独立前の会社で全幕を野外オペラで撮影したことがあり、思い入れが深い。。

その時に、僕はレヴァイン:指揮/メトロポリタン歌劇場のDVDを、

Tさんはクライバー:指揮/ウィーン国立歌劇場のDVDをそれぞれ買い、

ものすごく勉強した。

この仕事をやったことにより、自分達が本当に満足できる仕事は、

自分達で会社をつくってやるしかない! と悟り、

新会社設立へと駆り立てたのだ。

『ACT5』という社名も、この『カルメン』からきている。

このオペラは全4幕。

僕たちがお届けする製品は、全4幕終わったあとの余韻から再び始まるもの・・・ 

という意味合いがあるのだ。

実は12月にも、某オケでの『カルメン』演奏会形式の撮影が待っている。

こうして、思いの深い曲とまた出会える喜びは格別であり、恥ずかしいものをつくることはできない。

時間の許す限り、ぎりぎりまで勉強し、本番に臨みます。

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

            にほんブログ村へ 
        みなさまのおかげです。いつもありがとうございます。。

            人気blogランキングへ
                                 こちらもよろしくね。

             ありがとうございました。