goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックの日々~“第5幕”物語

クラシック音楽専門ビデオ撮影会社≪スタジオACT5≫で繰り広げられる日々のお話。

3月からの思い出

2014年06月12日 22時45分36秒 | 撮影日記

やっと少し落ち着いたので、3月からの日々を書き留めておこうかと思います。

 

3月頭に自分の所属するオケの定演が終わり

 

それからは、中学高校吹奏楽部定期演奏会の撮影ラッシュ。

今年は毎年伺う常連のお客様に加え、新たな学校からも多数ご依頼いただき

それのどれもとてもすがすがしく気持ちいい演奏会で、本当に充実した撮影ができました。

 

さわやかで楽しい演奏会や

 

男子高の素朴で実直な演奏会

最後に応援団が登場し全員での校歌斉唱では、同じような伝統校出身の僕は

号泣しながらの撮影でした

 

本番だけでなく、当日のあらゆる風景を収録し

 

 

みんなの思い出に残る少しでもいい製品にしたい、とスタッフ一同毎日を過ごしました。

一連の撮影が終わってから、“あ~撮影終わっちゃったなぁ・・・”と、

本当に寂しくなったのを鮮明に覚えています。

 

4月5月と撮影に加え、3月に撮影したこれらの編集、

さらに所属するオケの練習や室内楽団の合宿&本番、

6月頭にオケの室内楽演奏会本番が終わり、

やっと今はいつも通りの忙しさに戻ったかなぁ、という感じになりました。

オケがなければもっと楽になるんだろうなぁ、とは思うものの、練習に行ったら全身の神経が騒ぎ出すし、

もう音楽やめられないなぁ、と感じながら会社に帰ってまた仕事をするし、

音楽にかかわることはどれもこれも全身全霊でやるぞ、という気持ちになる。

そうせざるを得ない、なにかに動かされている気がするし、

逆に、それで力を与えてもらっているようなそんな毎日です。

もっともっといいものを作りたいし、いい演奏、いい音楽をやりたい!!

 


ある雪の日の撮影

2014年02月10日 20時34分54秒 | 撮影日記

 

撮影の際にはほとんど雨に遭わず、たとえ台風がやってきていても、機材の運び出しの時には雨があがる“超晴れ男の僕なのですが、

撮影の土日に雪の日が重なるというめったにないことで、

演奏会関係者の皆さんはさぞや大変だったのではないかとお察しします。

 

週の初めから週末は雪、という予報が出ていた時は、まだ、そんな大層なことにはならないだろう、

と思っていたものの

前日には“都心で20年ぶりの大雪”とか、本当に大変なことになりそうな感じになり、

スタッドレスタイヤは入手できず、最新の一番人気のタイヤチェーンを準備し、土曜日を迎えたのでした。

 

 

土曜日は夜公演で昼入りにもかかわらず、早朝にはパラパラと雪が舞っていて、

雪慣れしているT村さんの

雪が本格的に降ってくる前にホール入りしたほうがいいですよっ 

という有難いお言葉に従い、長靴、軍手、箒という小道具まで装備し、

入館予定2時間以上前に無事にホール到着。

そこから雪も積もってくるような状況になり、箒で車に積もった雪を掃ったり、

帰りの時のために搬入口でチェーンを巻いたりして

それでも、お気楽な僕は“そんなに大層なことにはならないだろう”などと思っていたら

 

開演前には、それはそれは大層なことになっていて、泣きそうになったのでした・・・

 

 

この日の演奏会は、首都圏の大学4年生が集まって編成されているオーケストラで、

卒業を前に皆で一度きりの演奏をやろう! という

大学オケで熱い日々を送った僕にとってはそれはそれは“胸熱な”企画で、

ウチで撮影させてもらっている学生さんからぜひにと依頼され、

そりゃもう熱い青春の1ページをばっちり収めてさしあげますよ、と

臨んだものでした。

        

ウチで撮影させてもらっている大学オケが何団体も参加しているので、よく見知った顔があちこちにあって

他人事ではなく、いつにも増して気合が入ったのでした。

若々しく純粋ないい音楽だったと思います。

        

 

 

さて、撤収も終了し、車を出発させたら、いやいやこれは大変だぞ、という状況。

22時過ぎで車がほとんど走っていなくて、チェーンを巻いているもののすべりそうで、

僕が泣きそうに超低速運転をしているのを見かねたT村さんが、

勇んでハンドルを握ってくれたのでした。

「ぶつけても文句言わないでくださいねっ」というT村さんだったが、

さすが雪慣れしているだけあって、雪道の運転が実に上手い

しかしながら、この状態で事務所まで帰って明日朝ホールまで行くのは、

無事に時間に間に合って到着できるか不安があり、

このまま翌日のホールまで直行することにした。

前日に

「ひょっとしたら撮影に出てそのまま事務所に帰れなくなることがあるから、2日分の撮影の準備をしていったほうがいいですよ

というT村さんの言葉に

「・・・そんなひどい状態にはならないだろうよ。。」などと本気で考えていなかった僕ではあったものの、

その言葉に従い、翌日にも対応できる準備をして出発していて、

車がほとんど走っていない雪明りに照らされた道を実にスムーズに運転しているT村さんを

この日ほど頼もしく感じたことはなかったのでした。。

 

やはり僕は雪に弱い

 

 

夜遅くに無事ホールに到着し、ホール地下の一般駐車場に車を停め、

準備していた長靴を履いて、すぐ近くの24時間営業の定食屋に行って食事をし

かわいい機材たちを車に残して行くわけにはいかないので、

コンビニでカイロや温かい飲み物を買い込み、

始発でT村さんを一旦家に帰して僕はそのまま車で寝ていて、

日曜日の撮影も無事に迎えることができたのでした。

電車で帰った撮影スタッフも大変だったみたいだけれど、当日も無事全員集合。

 

この日の演奏も実に素晴らしいもので、元々とても上手いオーケストラなのだけれど

いつにも増して団員の皆さんの集中力と熱気が素晴らしく、

これほどの演奏はなかなか聴ける機会はないんじゃないの、というくらい

撮影していてもうなってしまうくらいのものだった。

舞台袖でスイッチングしていてもその演奏の素晴らしさが伝わってきて、

客席で体感したかったなぁ、と思ったものでした。

 

 

特異な状況下ではあったものの、いつも通りつつがなく撮影を終えることができてほっとしていると同時に、

この仕事はいいもんだなぁ、とまたしみじみ感じることもあったりして

また頑張ろう、と気持ちを新たに持った2日間でした。

 


愛すべき巨匠

2013年06月30日 19時35分55秒 | 撮影日記

先日の、まさに“生きる伝説”の撮影。

いま編集中なのだが、あまりにも演奏やその場の雰囲気が素晴らしいので、

映像からちょっと画像を抜き出して、少しでもこの悦びを皆様と分かち合えればと思います。

とにかく、どこを撮っても画になる。

 

【小品集】は、とてもなごやかで

おしゃべりしながら

乗りのある曲は、立ち上がって弾いたり

いまの時代、なかなか聴けないまさに巨匠の演奏!

とてもチャーミングで自由気ままで、

本当に愛すべき巨匠だった。

僕は、舞台袖でスイッチングをしていたので、客席内では実際の演奏は聴くことができなかったのだけれど

脈々と流れるクラシックの真髄に触れられたような気がして、映像に残せて本当によかったと思っている。

 

 


今日の撮影

2013年06月10日 02時51分01秒 | 撮影日記

毎日毎日、仕事とオケ活動で忙しくて、なかなかブログを書けないのだけれど、

今日はちょっとまた格別な思いだったので、書き留めておこうと思う。

 

今日の撮影は、初めて依頼をいただいたオーケストラ。

なんでも創立40周年を迎えての第40回定期演奏会という特別な演奏会で、

記念に映像を残したいということで弊社をお選びいただいた。

非常に光栄なことである。

ということで、山梨まで行ってきた。

        

 指揮は北原幸男先生、コンサートマスターにN響の永峰高志先生をお迎えしての

「未完成」&「英雄の生涯」。(ちなみに「英雄の生涯」の作品番号も40)

 

ホールもオケも初めて行くところというのは、少々不安もあるのだけれど、

永峰先生がコンマスをされたN響の“凄腕”チェンバーオケを何度か撮影させていただいたこともあり

今回「英雄の生涯」のソロも非常に楽しみで、気持ち的にはワクワクのほうが強かった。

渋滞して遅れてはまずいので早目に出発したら、予定時間よりも1時間早く着いて、

他の撮影スタッフが来る前にホール舞台スタッフさんやオケの担当者様ともお話しができ、

余裕を持って、セッティングを終わらせることができた。

         

北原先生と永峰先生へのインタヴューも収録してほしいとご要望があり、

撮影させていただいた。

北原先生はN響の指揮研究員をされているときからお名前は知っていたけれど

今回初めてお会いできて、あんなに気さくな方とは意外だった。

永峰先生にもご挨拶でき、お二人の先生方の雰囲気やオケの空気感から

こりゃすごくいい撮影ができるな、と感じた。

いいものが撮れるときっていうのは、自分のコンディションや曲の勉強具合云々を越えて

その場の空気感がものすごく影響する。

先生方お二人ともおっしゃっていたことなのだが、このオケは運営がすごくきちんとしているらしい。

それは、たしかに随所に感じ取れた。

僕たちのような裏方の撮影業者にも皆さん非常に温かく迎えてくださって、

とても気持ち良く仕事をさせていただくことができた。

 

本番の演奏は、実に懐が深く、ギスギスしていない、やわらかな、本当にいい演奏会だった。

東京のアマオケではなかなか聴けない、ここならではの穏やかさ、音楽の大きさがあって、

心に染み入るような感銘を受けた。

やっぱりその土地の風土とオケは相通じるのだなぁ、とあらためて思った。

当然のごとく、撮影はいいものが残せたと思う。

ウチのスタッフは、皆演奏している連中だからだろうけれど、いい演奏の時は格別に画が違う。

完全に音楽に映像が乗っていて、縦横無尽に動く3台の有人カメラと、舞台上のリモートカメラで

撮っている最中に思わず「かっこいい・・・」とか「素晴らしい・・・」とかつぶやいちゃって

久しぶりに撮っている映像を観て、泣いた

 

というわけで、久々に超ご機嫌で山梨から帰ってきたのでした。

 


今年の撮影無事終了。

2012年12月28日 01時18分02秒 | 撮影日記

 

今日で、今年の撮影がすべて終了した。

 

今年は機材がすべてフルハイビジョンに切り替わり、激動の年ではあったけれど

何事もなく無事撮影を終えられたことは、なんとも感慨深い。

ウチの仕事はひとりではできない規模のものだけに、本当にチームでのまとまりが

肝心であるのだが、ウチの撮影スタッフはお互い助け合い補い合い、

少しでもよりよい撮影にしようという心意気に溢れた連中ばかりで、

僕としてはそんな皆を頼もしく誇りに思う。

 

いい撮影ができる時っていうのは、撮影スタッフだけじゃなく、周りの関わっているすべての

人たちの力がいい方向へ結集した時にこそ、溢れ出てくるように生れてくるのだ。

特に、ホールの舞台スタッフの方々の助けは非常に大きくて、おそらく一番お邪魔している

と思われるSホールの舞台スタッフの皆さんには、本当にいろいろよくしていただいている。

今日で今年最後なものだから、事務のスタッフの方にもご挨拶したのだが、

「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」と言っていただき、こちらが恐縮したり、

舞台スタッフの方々には、

「不便なことがあったら何でも言ってください。出来ることは何でもやりますから!」

と、今日も大きな指揮者モニターやスピーカーも設置してくださって、

それはそれは快適な撮影をすることができた。

ここのホールのスタッフさんは、顔ぶれが変わってもどの人もものすごくいい方ばかりで、

にこにこ喜んで力を惜しまず協力してくださる。

それは、ステージの裏表すべてにおいて心配りが行き届いていて

ウチのT村さんなんて、「お嫁さんにしてほしい!!」と毎回撮影に行くたびに絶賛している。

こういう空気が、ホールのよさにもつながっていくんだなぁ、としみじみ思う。

同じように、いろんな心配りや思いやりがあってこそ、

人の心に響くよい映像作品となっていくのだろう。

来年も、お互いの温かい思いやりを失うことなく、いい撮影ができるよう祈るばかりである。

 

撮影も無事終わったし、あとは31日まで怒涛の編集をやるぞ!!

 


フルハイビジョン撮影本格始動!

2012年07月20日 21時16分09秒 | 撮影日記

先日、4日間連日で新しいハイビジョンシステムでの撮影に臨んだ。

今までも何度か試運転でハイビジョンでの撮影を行ってはいたものの

やるたびに問題点が出てきて、何度も機材の見直しをして

メーカーや取次店にも世話になり、なんとか「よし! これでいこう!」という

機材が固まり、やっとそのシステムで本格的に撮影に臨むことができた。

このフルハイビジョンカメラ3台に加え、

このフルハイビジョンリモートカメラ1台の4カメ体制。

詳しくは弊社ホームページ【撮影機材】ページへ

 

さらに現場によって、ハンディカメラを固定で設置したり、超小型フルハイビジョンカメラも置いたりで

今までにない緊張と不安とちょっとの楽しみと・・・なんとか4日間やり遂げた。

一日終えて帰ってきてからその日の映像を確認し、映像の写り方を検討し、

翌日それを修正して・・・の繰り返しで、日に日に良くなっていく手ごたえも感じ、

まだまだ改良の余地はあるけれど、やっと行く末が広がっていく感じに思えてきた。

 

僕は非常に保守的な面があって、さらにアナログ人間で、技術的に新しいものになかなか

興味が持てなくて、周りに本当に助けられながらここまでやってこられた。

僕一人では、とうていやり遂げられていない。周りのスタッフに本当に感謝している。

 

今、メーカーに制作してもらっている機器もあったりして、システム自体まだまだ完成形ではなく、

さらによりよい映像が撮れるよう精進していかねばならない。

 

とにかく、これらをどう活かすかは僕次第。

「今あるものを“金”にするか“銀”にするかはあんた次第よ・・・」という母の言葉と

「未来は洋々と開けている。しっかり頑張りなさい」という、僕の夢の中で語ってくれた亡き父の言葉が

常に頭の中で響いている。

 

今は、新たな道へ踏み出す爽快感を全身で感じつつ、さらに上を目指す気持ちがわき上がっている。

頑張ります。

 


最後の仕事

2012年07月05日 00時31分12秒 | 撮影日記


ハイビジョンシステムへの完全移行のため、長年一緒に仕事をしてきた機材との、
おそらく最後になるであろう撮影が終わった。
何度かハイビジョン機材を試しに使って撮影してみて、
撮影するたびにこのSD機材の素晴らしさをあらためて認識した。

会社を設立した時に買い揃え、絶対に失敗が許されない状況の中で、
それこそ喜びも苦しみも共に分かち合った“友”である。
4台のカメラをケーブルでつなぎ制御し、自分でもカメラを動かし、
同時にスイッチングも行う僕の撮影スタイルでは、
どれだけ機材が自由に使えるかが、ものすごく重要なポイントになる。
カメラもスイッチャーもカメラコントロールユニットも、僕の思い通りに動いてくれて、
まさに手足のように使いまくった。
時として、僕の意思を越えたところで、「こういう映像がカッコいいよ」と
機材が勝手に動いてくれるように感じることもあって、
一緒に撮影しているとイマジネーション溢れる映像が次々にわき出て、
僕の頭の中に浮かんだもの以上の素晴らしい映像を現実のものにしてくれた。

時代の流れとはいえ、こういう素晴らしい機材が使えなくなるのは、
なんとも悲しい。

新たな一歩を踏み出すために、寂しさも乗り越えていかなければ・・・。


明日から吹奏楽撮影ウィーク突入!

2012年03月23日 21時08分43秒 | 撮影日記

明日から一週間ほど連日で、中学・高校の吹奏楽部定期演奏会の撮影に入る。

必ずスコアチェックと打ち合わせをやってから撮影に入るため、今日一日、数校分連続で打ち合わせして

ちょっとクラクラしている

中学生、高校生の吹奏楽部定期演奏会というのは、彼らの一年間の集大成だけに

撮影するほうも、なんとしてでも一生の思い出に残るものを作ってあげたい! という気持ちで

収録に臨む。

朝から夜まで一日密着で、睡眠時間も激減して体力的にへとへとになっても、

あの10代のパワーと情熱を目の当たりにすると

撮影に来て本当に良かった! と心から思う。

 

昨年の分も合わせて、益々力強くステージに臨むであろう彼らの全てを

出来る限りいい形で映像に残してあげたい。

ただ、それだけである。

 


今年の撮影終了

2009年12月28日 21時11分32秒 | 撮影日記
更新のやり方を忘れるくらい久しぶりの投稿です。
まったく手つかずで、でも毎日覗いてくださる方もいらっしゃり、
なんとも申し訳ない限りでございます。。


昨日で、今年の撮影もすべて無事終わりました
最後は怒涛の連日の撮影で、いろいろと不安もありましたが・・・。
まだまだ大晦日まで編集が続きますが、ひとまず一区切りの感があり
ちょっとほっとしています。

先日は、群馬県民会館へ撮影に行ったのですが、
このホールが、実に素晴らしい
最近の建築にない重厚で品があり、内部空間もものすごく計算されていて
いい建築だなぁ。。と感慨にふけっていました。
今日調べてみたら、設計はなんと岡田新一でした
最高裁判所や、警視庁本部庁舎を設計した建築家です。

ネットで検索した瞬間、おお~~!!っとテンションが上がり
「この間行った群馬県民会館、設計が岡田新一なんだよっ!
あの最高裁判所を設計した人でさぁ!
いやぁ、やっぱりすごい建築だと思ってたんだよねぇ。。」
などと、興奮気味におとぼけTさんに話したら、
「へぇ~、わたしは田舎は土地がたくさんあって大きなホールだなぁ、くらいにしか
思ってなかったぁぁ
というなんとも張り合いのない返事が返ってきた。

わからない人にはその価値や意味がわからないという例ですね。。
・・・いろんなことにあてはまりますな。

そしてさらになんとなんと
来年1月の音泉室内合奏団新潟特別公演の会場である、新潟市音楽文化会館も
岡田新一の設計だったのです
なんという偶然!!
益々新潟行きが楽しみになってきました。

というわけで、ちょっと更新してみました。

久しぶりだと、うまく書けないなぁ。。


Blog Jack by T

2008年10月29日 10時54分03秒 | 撮影日記
シャチョさんがなかなか、ブログをしてくれないので
人呼んで「おとぼけT」の私めがちょっとだけブログを占拠しちゃいます。

実は、この11月頭でわが社も3周年を迎えました
あたふた、ばたばたと過ごしてきた3年間でしたが
この3年の間に得たものは数知れません。

・素晴らしいスタッフと良いお客様
・123にのぼる宝物のような作品たち
・いつの間にやら成長した力(ちから)こぶ etc...

愛すべき音楽と周りのたくさんの人たちに囲まれて、ここまで来ることができました。
この場で心から感謝申し上げます

これからも、一作一作心をこめて作っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


この節目の時期に、
会社設立のきっかけとなった野外オペラの撮影に明日から行って来ます。
前にいた会社での前回野外オペラ撮影の頃は、私は内勤編集専門だったので、現場に行くことはなかったのですが
今回は、オペラの現場で撮影スタッフとして参加して参ります。
会社設立の時から、この野外オペラの撮影に参加することが
ひとつの目標でもあったので、とても感慨深いです。。

大きなプロジェクトとあり、日増しに緊張も高まっていますが
壮大なグランドオペラの舞台、堪能してきたいと思います

ではでは、がんばってきま~す


あ・・・シャチョさん、失礼しました