goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックの日々~“第5幕”物語

クラシック音楽専門ビデオ撮影会社≪スタジオACT5≫で繰り広げられる日々のお話。

初心にかえる。

2009年05月14日 03時55分21秒 | Weblog
大学オケの同期Nが、新しく自分でマネジメント会社を設立し、
今日その会社の初仕事の演奏会がある、というのでお祝いに出かけた。

終演後、同期のKとHに会う。
Hはいろんなアマオケに乗っている男なので、撮影に行くとよく見かけていて
“よぉっ”って感じなのだが、
Kとは卒団以来十数年ぶりに会って、でも全然変わってなくてうれしくなった。
今は某証券会社でM&Aをやっているという。
さすが、学生時代には“偽善者”と呼ばれていただけのことはある・・・。

今日の演奏会に出演されていた、学生時代に教えていただいていたT先生と一緒に
ホール近くのレストランで会食。

片づけ終わったNも合流し、ワイワイといろんな話をする。


不思議なもので、あの4年間一緒に過ごした仲間たちといると
なんの壁もなく爆笑で話がはずむ。
みんな同じVn.パートで、特に僕たちの代はWオケVn.パート史上、
男が圧倒的に多い代で、本当に毎日バカなことをやって大笑いしながら過ごしてきた。


T先生が帰られた後、これまた卒団以来会っていないMと電話で話をする。
T大大学院から米I大へ留学して、こっちに戻ってきて今は学者らしいが、
学生時代“大バカ大臣”といわれていたMだけに、今もバカらしい(笑)
名前を検索したら最近の顔写真が某ページに出ていて、笑った。
全然変わってない。。
インタビューに答えているセリフも、もっともらしいことを言っているが、
どういう感じで言っているのか、手に取るようにわかる。
同期のBちゃんと結婚したのだが、「Bちゃん電話に出してよ」と言っても
もう寝た、とか言って出してくれない。
絶対嘘だね


みんな、学生のころの特質そのままでそれぞれの分野で活躍していて、
それがとても可笑しい。
そのまんま、ってのがうれしい。


Nの会社設立の経緯を聞くと、人と人との温かな“縁”があり、
周りの人たちに本当に助けてもらってここまできたことがわかり、
自分の会社設立当時のことが、腹の底からジンジンと鮮やかによみがえってきた。
いろんな人の温かな心に触れることができて、とても幸福な気持ちになったあのころ。
Nも初仕事を無事に終えて、たくさんの人への感謝の気持ちでいっぱいだと思う。
僕もなかなか寝付けなくて、こうしてブログを書いているくらいだから。

きっと今日までの日は、一生忘れないことだろう。
人に対する温かな気持ちは決して忘れない男だし、そんな意味もこめ社名も考えたのだろうし。

とてもいい社名だ。


おめでとう!
そして、お互い頑張ろう!


ひとつ歳を重ねて

2009年04月12日 05時19分46秒 | Weblog
またひとつ歳が増えた。。

ここ数年、自分は退行しているのではないのか・・・という思いが常に頭にあって、
年々体力は衰えるは、頭の回転も鈍くなるは、特に記憶力はめっきり衰えるし・・・

では、人生半ばを過ぎて、歳を重ねることによって成長するところはどこなのだろうか、と
まぁ、誕生日ということでいろいろと考えました。



撮影でうまくいかないところがあると、あいもかわらず悔しいし、
自分の演奏で思ったように弾けないと、やっぱり悔しいし、
じゃあ、どうすればいいのか、って考えるし、
もっといいものを表現するには、どうすればいいのか、って常に自問自答していて
「悔しさ」が湧きあがってくるうちは、まだ大丈夫かな、と思った次第です。

より『深く』生きていけるといいなぁ、という気持ちです。


仕事も大変だし、最近は特に音楽関係の“遊び”が大変で
せっかく土日撮影がなくて休みだ、ってときは必ずといっていいほど
合宿やら演奏会本番やらで、家にはまったく寄り付かず
妻には“どこにも連れて行ってもらえない”と常に言われ
まぁ、それでも音楽をやるのが「アマチュア音楽家」ってもんです

明らかにそれで僕の人生は豊かになっているし、
それは翻って、仕事にもいい影響を与えてくれるものだと思っているので
なんとかわかってもらいたいなぁ、と常々願いながらの仕事と遊びの毎日です。


ということで、関係者のみなさま、またよろしくお願いいたします。

各所でのお祝いコメント、電話(弟よ)等、ありがとうございました。


創造エネルギー

2009年02月06日 02時37分10秒 | Weblog
珍しく、芝居なんぞを観にいってきた。
N田秀樹/作・演出のやつ。

Mたか子、M沢りえ というとてもミーハーなキャストなのですが、
いやぁ、ちょっと実際に本物を見てみたかったのですよ。

H爪功、O倉孝二という根っからの舞台役者も楽しみで、なんといっても
天才・N田を見てみたかった。

天才が作るものってどんなのだろう、とかなりワクワクしていったのだけれど
どうもぐっとこなかった。。

舞台の芝居って、わざとらしいのがどうにも我慢できなくて・・・
(でも、H爪さんやO倉さんの演技はとても自然で、いいなぁ。。って感じられた)
でもうまいんですよ。
すごくうまい。
プロの役者さんだなぁ、これは素人には無理だ、という技術がちりばめられていて
感心するんだけど、・・・つまらない。。
息もつかせぬ早口でたたみかけてすごいんだけど、・・・心にぐっとこない。

例えると、ものすごい超絶技巧の演奏なんだけど全然そこに音楽がなくて
ただ、指がすっごいまわるだけでつまらない演奏を聞かせられている感じ、とでもいおうか。
不快感というか怒りさえ感じた。

感想を検索してみると、しっかり感動してる人たちもいらっしゃるので、
どうも僕の感覚が芝居に向いていない、ってことなんだろうナ。
なんか、感動できないことがくやしい。
すごいエネルギーは感じるんだけど。。
だからこんな時間まで全然眠くなくて、こうしてエネルギーを発散させてるわけで。
いつもより元気といえば元気になったかもしれないし。。

また時間をつくって、なにか観にいってみるか。


四十三歳の肖像2

2008年04月12日 01時41分14秒 | Weblog

ウチのおとぼけマネージャーさんから

「ちょうど2年前のお誕生日に書いたブログ読んでみて。

 すっごい夢と希望に満ち溢れてるよ」と言われ、どれどれ何書いたっけ。。

 

今から2年前へ・・・ 

 

 

 

ひやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

 

 

それがいまやこのありさま

 

いったいこの2年で何が起こったんだ

この2年で変わったことといえば・・・

 

 

 

お・ん・せ・● に参加!!

 

まぁね、音楽やるってのはクソ真面目じゃダメってことだよね

 

こんな人たちに囲まれてるとなぁ・・・

 新結成
                                  まんぢゅうトリオ
                                             
                                      クリックすると拡大するよ

 

 

話変わって、とあるトコロからこんな情報が・・・

     

(カメラマンK澤くんの友人が、この写真を撮影したのだそうだ。
K澤くんがたまたま見つけて知らせてくれた。世の中狭いですねぇ、と驚いていた)

 

もう、雑誌載るんだったら教えてくれればいいのに。

そろそろ山に入るころかな。どうか、気をつけて。

また半年後、美味しいお酒と音楽で楽しもうね

 

 


クールダウン。。

2008年03月16日 05時05分01秒 | Weblog
今日、というか昨日は小田原で撮影。
コバケンでモツレク。
さらに前半は、コバケン父娘でピアノ・コンチェルトの共演(協演? 競演?)と
中身の濃いもので、帰ってきてもなかなか寝付かれない。。
身体は疲れているのに頭は冴えていて、編集をやろうかとも思ったが
You Tube を覗いていたら、たまたま『ルパン三世』がひっかかり
何十年ぶりかに、宮崎さんが“照樹務”名義で作った
「死の翼アルバトロス」「さらば愛しきルパンよ」を観る。

当時あれを観た時は誰しもそうだと思うけれど、本当にものすごくびっくりした作品で
とても30分観た印象ではなくて、とてつもない充実感を覚えたものだった。
あきらかにそれまでのものとクオリティがまるで違っていて、一体これはなんなんだ!と
子供心にずっとひっかかっていた作品。

いま観ると、その当時わからなかったこともいろいろ垣間見ることできて、
あらためて楽しめた。
飛行機好きの宮崎さんらしく、アルバトロスはハワード・ヒューズのハーキュリーズだなぁ、とか、
『カリオストロ』や『ラピュタ』があったり・・・。

いいものはずっと残るものなんだなぁ、としみじみ感じさせてくれる二作である。



会場下見?

2008年03月07日 01時01分47秒 | Weblog

初めてのホールでの撮影というのは、実は結構不安だったりする。

カメラ位置をどこにすればいい画が撮れるか、とか、機材の搬入はどうするか、とか。。

とにかくその場に行ってみないとわからないことだらけ。

 

・・・ということで、先日下見に行ってきました。。

 

行ったのは、ここ

 

 

 

 

 

 ジャ~~ン

“日本のシュターツオーパー”・・・歌舞伎座

 

           ・・・といっても

      

              ・・・を撮影するわけではなく

 

      

             ・・・をやるらしいのです。ここで。。

 

 

実は、歌舞伎を観るのは生まれて初めてで、昼と夜の公演を毎日やっている、と知って

驚いた。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

いまやっているのが、

『歌舞伎座百二十年』三月大歌舞伎 という

それはそれは大々的なもので、なんでも、坂田藤十郎と市川團十郎という大名跡が、

歌舞伎の歴史上初めて江戸・東京で揃って同じ舞台に立つという、

よくわからないのだけど、ものすごいことをやっているらしい。

カラヤンとバーンスタインが同じステージに立つ みたいなものか??

昼の部、夜の部どちらにしようかと思ったが、『娘道成寺』は少し知っていたので

夜の部に行くことにした。

 

平日のこんな昼間から一体どれくらいの人が観に来るんだろうか・・・と思っていたのだが

ものすごい人の数で驚いた

外国人も多くいるし、さすがに若い人は少ないけれど、

みなさんとてもお芝居を楽しみにしてきた、という雰囲気。

 

場内に入るなり、一緒に来たマネージャーTさんが

ナガタニエン、ナガタニエン と言って大喜びしている。。

 たしかに・・・

 

演目が始まり、主役の人が出てくると

 

成駒屋 成駒屋 成駒屋!

 

山城屋 山城屋! 

            成田屋 成田屋!!

 

大向うで掛け声がかかるたびに、Tさんは横でケラケラ笑ってるし、

『娘道場寺』でお坊さんたちがぞろぞろ出てくると、

横で、ドリフドリフ と言ってケタケタ笑っているし、

場面転換で舞台が回ると、またまた ドリフドリフ と喜んでいた。

 

三幕観たのだけれど、どれもあっという間に時間がたって、

ものすごく面白かった。

歌舞伎がこんなに面白いとは思わなかったし、こんなに気軽に観られるものだとも

思わなかった。

2500円の3階席で観たのだけれど、充分楽しめるし、

正直なところ、またすぐにでも観に行きたいくらい。

 

歌舞伎面白い!!

 

夢のように美しい舞台あり、大道具はかなり緻密に作りこんであるし、

芸は一流だし、吉本新喜劇のようなギャグもあるし、

音楽は一糸乱れぬ演奏で、まさに“日本のウィーン・フィル”

 

芸術性の非常に高いものから、庶民の日常の暮らしのお話しまで、

バラエティに富んでいてまったく飽きない。

これを毎日やっているなんて・・・。

 

来月は玉三郎が出演するので、必ず観にいく予定でいる。

あの“奇跡の舞”は観ておかなければ。

 

夜に浮かぶさまは、まさに“日本のオペラ座”

ハマッタ!!

 

 


・・・

2007年12月03日 13時59分00秒 | Weblog
12月1日(土)・・・結婚記念日
12月2日(日)・・・妻の誕生日



12月1日・・・撮影
夜撮影終了後、機材を事務所におろし音泉合宿が行われている松本へ
12月2日・・・飲み&食べ&練習 音泉&温泉
帰ってきて事務所に泊まり、いまだ家に帰らず・・・。

・・・やばいかなぁ。。離婚かも・・・

ブログネタ的には面白いので、アップしました


音泉ネタはまたのちほど。。 



突然帰省

2007年11月17日 09時09分20秒 | Weblog
先日、父が手術するというので、田舎に帰ってきた。

動脈硬化によって下肢に閉塞があり、バイパス手術をするという。
脚の手術だから、たいしたことはないだろう、と両親は考えていて、
心配かけるから僕たちには内緒にしておくつもりだったようだが、
いろいろと合併症がおこる可能性が高く、お医者さんから他の家族の皆さんにも
知らせて立ち会ってもらってください、と言われ母は急に不安になったようだ。

弟たちはどうしても仕事の都合で立ち会えず、『ほぼ自由業』と思われている
僕が都合をつけて帰ることにした。
電話があった翌日から徹夜で編集をすませ、その他の予定はなんとかずらしてもらって
新幹線に飛び乗った。


以前弟から、父がずいぶん弱ってきてるから様子を見に帰ったほうがいい、と言われていて
ちょっと心配はしていたけれど、意外と元気そうで安心。
いつもと変わらず話をするし、普通に歩いているし、本も読んでいるし、テレビも観ているし、
手術する必要あるのか? と思ったけど、脚が痛くて我慢できないらしい。
僕の顔をみたからうれしくて元気になっているんだろう、と母は言う。

父・母・僕の3人で手術前に先生から説明を受ける。
パソコンから直結しているデータが、壁に内蔵されている全面大画面で映しだされる。
レントゲンの画像がそのまま見られて血の流れがよくわかる。
血小板が少ないから出血の危険性が高いだの、感染症の可能性が高いだの、
全身麻酔をするから脳障害がおこる可能性があるだの、肝機能障害が悪化するだの、
おいおい、脚の手術だろ? 大丈夫か?? と思ったが、
まぁ、医者というのは最悪のことを考えてるものだからなぁ・・・とも思い
説明を聞き終わる。

それにしても、元気そうにみえても身体の中はボロボロでしんどいのだなぁ。。と不憫になる。
説明を聞き終わってから、父が急にショボンとして、
「感染症がおこるんだって・・・脳に障害がでるんだって・・・」と言っているのを
母が横で「大丈夫、大丈夫 そんなことにはならないから」と
元気づけていたのが、こんな状況だが子供としては微笑ましかった。
ああ、夫婦というのはこういうものなんだなぁ。。と思い
いい夫婦だなぁ。。と誇らしく思った。
それに加え、子供というのはどうしても両親の性格を受け継ぐもので、
父や母の性格を客観的に自分に置き換えてみることもできて、自分という人間を
いろいろと垣間見ることもできた。

手術中は控室で、実際の手術の様子をテレビで観ることができた。
おおお すごい とちょっと驚いた。
ドラマとかで観るのと全く同じ感じで、すっごいリアル。
こんな経験はそうそうないだろう、と思いじっくり観た。
母はこわくて観ていられない、と言って目をそらしていた。
人工血管が縫合されていく様子とか、止血のためにガーゼを入れていたり・・・
ああ、よくあのガーゼを取り忘れて問題になるんだなぁ。。とか思い
ちゃんと全部取り除くか、ミスなく手術するか、オタオタした様子がないか、とか
どんな些細なことも見逃さないように観ていた。
最近、ミスをすべきではない職業に就いている人たちのミスがあまりに多い状況で
医者も絶対的ではなくただ単なる人間であり、ミスもあり得る、と思っていて
素人目だから、ちゃんとしたことはわからないのだけれど、きちんと見守っていよう、と決めた。
ああしてリアルに映像を観ていると、頑張れという気持ちになる。


2時間半で無事に手術が終わって、集中治療室に入り、まだ麻酔がきいているものの
声をかけるとうなずいて反応するので、ひとまず安心して家に帰った。

翌朝一番の新幹線で東京に帰り、その日の様子を電話で聞いたら
どうも様子がおもわしくないらしかった。
手足が震えて自分で歩けないし、顔の表情もおかしいという。
術後1日だからなぁ、とも思ったが、きちんと先生に事情を聞いたほうがいいよ、
と言って電話をきる。
心配していたのだけれど、今朝早く母から電話が入り、心配で様子をみにきたら
昨日とはうって変わってものすごく元気そうになった、と言う。
手足の震えもないし、顔の表情もよくなっていて、安心した、とほっとした声だった。
いや、よかった。。

これで、ふっきれて仕事に集中できる。
ずっとまったく家に電話しないし、お盆やお正月は忙しくて帰省していない状況だったのだけれど、
できるだけ電話して様子を聞いて、こんどのお正月くらいは田舎に帰ったほうがいいかなぁ。。と
思った今日この頃。



黒川紀章at都知事選。

2007年02月23日 07時31分39秒 | Weblog
建築家黒川紀章氏が東京都知事選出馬 のニュースに驚き 
早速記者会見の映像を観たのだが・・・

ショック!!  

     (72歳という年齢もショックだったけど。。)


猪木がリングをおりて、なんだか“イロモノ芸人”のようになってしまっている姿を
見たときの衝撃に似ている。。
僕の中では、アントニオ猪木は
『世界一美しい』と賞賛され、“誰もかえすことが不可能”といわれた
ジャーマン・スープレックス・ホールドをやるから猪木であり、
クロカワキショウは、まさに“天才”といわれる才気走った建築概念を構築し、設計するから
“カッコイイ黒川紀章”なのである。
(黒川さんの建築自体はそんなに好きじゃないけれどね・・・)

40代・50代の“カッコイイ黒川紀章”しか頭にインプットされていなかったので、
本当に久々に見た黒川さんに、大丈夫か??と心配になった。
    (まあ、僕に心配されてもね・・・。 )


最近は『親友』の石原都知事は安藤忠雄さんと組んでいろいろやってるから、
『親友』としては面白くないのかもなぁ・・・などと思ったりする。
(なんでオレじゃないんだ! って感じで。
            建築家ってみんな“自分が1番!”って思ってるから)

国立新美術館の紹介映像『中間領域』とかいってるのを見るにつけ、
いまだにこの建築概念でやってるんだなぁ、と何十年も前にタイムスリップした気がした。
建築をやっていた学生時代に、すいぶんといろんな文献で黒川さんの論文を目にしてきたけれど
特別引き込まれるわけでもなく、こういう考え方もあるんだな、という程度だったのだけれど。
(当時僕が好きだった建築家は村野藤吾だったので。しぶっ


まあ、僕の中での『スター』のひとり、『黒川紀章』の現実を目の当たりにして
月日の流れを実感したのでした。。



はたして僕は70代になっても“カッコよく”仕事をしていられるだろうか・・・。


ブログランキングに参加しています。
   クリックしていただけるとうれしいです!
      にほんブログ村 クラシックブログへ

      
 
    ありがとうございました。