杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室・小松音楽教室♫

このお花は、バスペタル!
浴槽半分くらいにお湯をはって、このお花を浮かべて楽しむ!🌹
その後、勢いよく、お湯を注いで泡を立てれば泡風呂としても楽しめるんですよ😊
どんなゴールデンウィークをお過ごしですか?
昨日、娘とレイクタウンにオープンと同時に行きました。
なのに、凄い人でした( ̄▽ ̄;)
いつもは、ほとんど平日に行くので、2人でビックリ💦
「でも平日お休みがない方は、これが普通なんだよね」と。
その後、2人で洋服を買ったり、ランチして午後1時半には、レイクタウンを出て帰りました。
やっぱり、コロナ禍でみんな外出を我慢していたのでしょうね。
今日のお勉強です♪
前回、拍子記号の意味をお勉強しましたね!
拍子記号は、楽譜の最初にト音記号やヘ音記号の次に書かれています。
普通は分数で表します。
しかし省略してアルファベットの『C』のような感じで書かれる事もありますよ!

その「C」ですが、「シー」とは、言いません💦
アルファベットでは、ないんですよ(^_^;)
メンスラー記号なんです。メンスラー記号、後ほど触れますね。
この「C」ですが、名前は、「common time」読み方は「コモン タイム」と読みます。
この「C」は4分の4拍子の事です。
完全拍子は、「〇」
半分拍子は、「C」
と言う意味もあります。
完全拍子とは、4分の3拍子
半分拍子は、4分の4拍子のことなんですよ!
メンスラー記号について、少し触れたいと思います。
メンスラー記号、16世紀末のイギリスの音楽理論の本人によると、丸(〇)などの記号を「メンスラー記号」と言っていたそうです。
ここからは、なぜ4分の4拍子を「C」と書くのか。
昔、キリスト教の考えでは、2や、4は不完全な数字とされていたようです。
しかし「三位一体」(さんみいったい)という考えで、「3」は、完全な数字ということでした。
それで、3拍子は完全を表す「〇」
4拍子は、不完全で〇の半分「C」

2拍子は、半円型を半分に割る「C」に縦線を、入れた記号になったようです。

3拍子の「〇」は、見ないですよね💦
昔、昔のお話でした、チャンチャン!
今日は、子供の日、娘にケーキ買ってあげようかなぁ?😆
それだけで済みそうもない⁉︎(^◇^;)