杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
僕、忙しいさえ先生の代行、トナトラ🐯
さえ先生、コミニティーセンターの「ピアノレッスンお子さま入門コース」で使うタンバリンに、鈴を付けたんだって。とりあえず5個。

100キンのタンバリンだけど、形あるものは捨てられない。そのままだと音がイマイチだったらしいけど、鈴を付ける事によって、いい音がするようになったんだって。
タンバリンさんも喜んでるよね😄
前回はピアノのペダルの踏み方をお勉強したよね。
今回は、「じゃ、どうやって練習すればいいの?」って事でお勉強するよ🎹

今回は、ピアノのペダルの基本の踏み方でごじゃります🐯
ネコちゃんの、踏み方じゃないよ💦
ペダルはピアノの音を素敵にしてくれる✨
でも、それにはね、テクニックが必要なんだよ。
そして、お耳も、よ~~くすまして!!
さぁ基本の練習をしよう♫
単音でゆっくり、自分の弾いた音を聴きながら、練習するよ(*^^*)
まずは、キチンと体制を整えて。
ペダルを踏む用意出来てる?
かかとを床に付けてる?
右足でペダルを踏むよ!
左足は、しっかりと床についてる?
そしたら始めまよう😃
右手から。
今回は、「ド」の音から、弾くね。
♪「ド」を弾きます。
♪弾いたらペダルを踏む!
今、音が響いています。手を放しても、音が響いているよ!
♪次の「レ」を弾いたと同時にペダルを踏みなおし!
その時、音は濁っていない?
その要領で「ミ」も、弾いてみよう!
出来た?
こんな感じになるよ。
今度は、左手だよ。
右手と同じように練習しよう!
お耳をしっかりと、すませて自分の弾いている音を聴いてね(*^^*)
手の形も大丈夫?

ペダルから足を離すのが速すぎると、音が切れちゃう💦
逆に、ペダルから離すのが遅いと、前の音と重なって、音が濁っちゃう💦
まずは、ゆっくりから確実に、自分の弾いている音を聴きながら、練習してね🎹
出来たら、和音でもやってみよう♫
素敵な演奏が出来ますように\(^o^)/
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」のランキングに参加しているよ。
ぽちっとお願い致しますでごじゃります♪