小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

へ音記号の「へ」って何?

2022年03月31日 | 日記
杉戸町のピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫

去年の10月20日ごろ行った、千葉県の、佐倉フェスタ。





このように、コスモスでいっぱいでした。
去年、写真はポスター⁉︎と言われましたが、皆さまお世辞がうまい💦

普通〜の私とコスモスの写真です( ̄▽ ̄;)


今はチューリップが咲いているようですよ。🌷


フォロワー様が行かれたようで、またチューリップは3分咲きとか。情報をありがとうございます😊


そのうち、行ってみようかなぁと思っています。
夏には、向日葵🌻らしいですよ。
暑いのが嫌いな私には、夏は無理だなぁ(ーー;)



前回に続いて今回はヘ音記号!


ヘ音記号は見ただけで嫌い!ト音記号より読めない!と言う声をたくさん聞きます💦


前回の少し復習です。


「ドレミファソラシド」はイタリア語

「ハニホヘトイロハ」は日本語


「CDEFGABC」はアメリカ・イギリス(英語表記)でしたね。


3種類、並べて書きます(図1を見て下さいね)


日本語の「へ」の所はイタリア語では「ファ」になります。
アメリカ・イギリス(英語表記)では「F」となります。



ヘ音記号の「へ」は日本語の「へ」の場所。つまりイタリア語では「ファ」の場所になるんです。


と言う事で、ヘ音記号は五線のファの所から書き始めますよ!


ヘ音記号の形、よく見ると、何となく「F」に似ていませんか?
ヘ音記号は「F」を崩したのがヘ音記号の由来だそうですよ。


ヘ音記号の音階を読むのが苦手の方、ヘ音記号の書き始めの所が「ファ」です。

そこから数えるとわかりやすいですよ


《図1》





《図2》




これで、へ音記号も、読めるはず!


あらっ⁉︎今日も真面目…副反応のせい?(←まだ副反応続いてるんかい!)(笑)







コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする