小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

それぞれの名前

2022年03月10日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫


娘が見つけた飲み物!
「これ、飲んでみたい」と言うので購入決定😆






たっぷりビタミンC補給「ベリーデビタミン」

スウェーデンの台所の知恵から作られた⁉









飲んでみると、スッキリして飲みやすい!
「元気の源サフトにヒントをもらってキッチンでオリジナルサフトが生まれました」ですって。

サフトとは、濃縮シロップの事だそうです。

でも、果汁は10%なんだ💦






高音部譜表と低音部譜表を結んだものを、『大譜表』と言いますよ!


『大不評』じゃなくて…と覚えましたよね。^_^








そして、『ト音記号』、『ヘ音記号』ここまでは大丈夫ですね。


図を見て下さい。


1つ、1つのお部屋を区切る線を『縦線』と言い『小節線』とも言います。

『自由線』『小説』じゃないですよ〜!(^◇^;)



そして、その1つ、1つのお部屋を『小節』と言い、数えるときは『1小節、2小節…』と数えていきます。


よく『〇〇小節目のところから』とか言いますよね。


そして曲の1番最後の線を『終止線』と言います。
字の如く、終わりの線ですね。


『終止線』は『縦線』とは違います。
よ〜く見て下さいね。


2本の線で、1本目は『縦線』と同じ、その次は太めなんですよ(^-^)


『ふと目が』違う…(^^;;


スマートさんの線と太めの線のペアになっています。


『どちらがタイプ⁉︎』とは聞きません。(^◇^;)




コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする