オリンピックでは 選手の皆さんが頑張っていますね~
俳画の先生から「この時期にしか使えませんが・・・・・」と言って オリンピックにピッタリの絵を教えて頂きました。
これには「大和美し 歓喜の汗や オリンピック」の句が付いていました。「大和美し・・・」は‘やまとはし・・・’と読むのだそうです。
内村選手も金メダルが取れた事だし 日本も毎日の様にメダリストが誕生していますね!
選手の皆さん 怪我に気を付けてガンバって下さいネ!!
オリンピックでは 選手の皆さんが頑張っていますね~
俳画の先生から「この時期にしか使えませんが・・・・・」と言って オリンピックにピッタリの絵を教えて頂きました。
これには「大和美し 歓喜の汗や オリンピック」の句が付いていました。「大和美し・・・」は‘やまとはし・・・’と読むのだそうです。
内村選手も金メダルが取れた事だし 日本も毎日の様にメダリストが誕生していますね!
選手の皆さん 怪我に気を付けてガンバって下さいネ!!
いよいよオリンピックが開幕しましたね~
まるでショーを観ている様な開会式でした。
聖火の点火も なかなか凝った演出でした。
( NHKTVの画面より)
開会式に先立ち始まった サッカーでは女子も男子も幸先の良いスタート! この調子で頑張ってほしいものです。
これからしばらくは 睡眠不足の日々が続きそうですね!ガンバレ日本
上野動物園のパンダの赤ちゃんが 誕生6日目で急死してしまいました。 死因は肺炎だとか・・・
多くの人々から 期待されての誕生でしたが 本当に残念でした。
つかの間でしたが 夢をありがとう
上野動物園のパンダ「シンシン」に赤ちゃんが誕生したそうです。
あまり 良いニュースが無いこの頃 久々に嬉しい事です。
これは 2006年 中国旅行した時に 四川省「臥龍パンダセンター」で撮影した 赤ちゃんパンダです。
生まれた時は100g前後で とても小さくまだパンダの特徴の‘白と黒’の毛も生えていませんが、この位に成長すると本当に可愛いですね~ 保育器の中でスヤスヤと寝ている姿は何とも言えません。
丈夫に元気で育ってほしいものです。
7月になりました。 1年の折り返し 半分が過ぎたことになりますネ~
チョッと用事があり郵便局まで行ったところ おもしろい葉書がありました。
ポストの形をした夏の葉書です。
120円切手を貼れば このまま投函できるそうで・・・思わず買ってしまいました。
今日 お花の研究会に出席しました。
久しぶりに お仲間と会ってお花を活けたり お弁当を頂いたり・・・楽しいひと時でした。
それぞれに活けたお花です。
今 あちらこちらで ‘どくだみ’ の花が咲いています。
漢字では「蕺草」と書くそうですが、「十薬」とも書いてあります。
先日 カルチャーの先輩から 冷蔵庫に葉を入れておくと良い脱臭効果が得られる!と伺いましたので私も真似をしてみました。
近くから摘んできて 余った花を水に挿しておいたら・・・
1つの花は5弁、となりの花は3弁の花びらの花が咲きました。
どくだみは 十字の花弁ばかりかと思っていましたのに・・・これはどうした事でしょうね? 花びらが1枚隣に移動したかのようです。
そら豆が沢山出回っていますね~
いつも 茹でていたのですが、先日揚げ物を作っていた時に 大きいものを衣を付けて揚げてみました。 これが なかなか美味しくて・・・以来‘そら豆’は揚げるに限る!!と ハマっています。
我が家では「1つぶ揚げ」と言っております。
小粒のそら豆は 桜海老と‘かき揚げ’にしましたが、これもまた美味!!
ビールが進むと家人も大喜びです
今日は「世紀の天体ショウ」という 金環日食の日でしたね~
私も‘観測メガネ’で観ました!! 思っていたより小さかったですが、その瞬間赤く環になった太陽を この眼で見ることができました。
でも撮影までは無理!でしたので、TVの画面を写しましたのでそれを・・・・・・(NHKの画面より)
これは 月面の凸凹によってできる「ベイリービーズ」と言うのだそうです。
そして 待ちに待った 「金環日食」の瞬間です。
日本を南から北へと横断しながら移動した 天体ショウはアッと言う間に終わりました。
今度日本で観測できるのは 18年後北海道で・・・だそうです。それまで元気でいられるでしょうか?
筍を頂いたので「筍ごはん」を作りました。
今回は 筍 と 油揚げを入れ、彩りに グリンピースを散らしてみました。
「筍」 「いかなご」 「あさり」・・・やはり旬の物はおいしいですね~