goo blog サービス終了のお知らせ 

Fukushima

2011年03月24日 | 水彩色
この場所に出会えたことで、今も写真を撮り続けることが出来てます。

この風景に魅せられて何度も通いました。そこにあの日の出来事。

毎日いろんなことを考えさせられています。

写真は私のお気に入りの”福島”の風景です。”福島”の事を思いながらプリントしてみました。

明日からギャラリーで販売させていただくことになりました。お気に入りございましたら、ぜひご購入お願いいたします。

モノクロプリント(RCペーパー、カビネサイズ) 1枚 100円

プリント売上は全額、東日本大震災の義援金にいたします。

『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1



明日25日からは在廊しています。ご来場お待ちしています。
皆さんとお話させていただけるのを楽しみにしています。


個展なび

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

2011年03月23日 | 水彩色
写真展ご来場いただきました方々より、早速コメントなど残していただいております。また落ち着いて、しっかり読ませていただきます。

今回も美術ライター、小吹隆文さんに<展示会の様子>をブログ「アートのこぶ〆」に紹介いただきました。

小吹隆文さんブログ 「アートのこぶ〆」

有り難うございます。

『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1




個展なび

ブログランキング・にほんブログ村へ

初日から有り難うございます。

2011年03月22日 | 水彩色
初日よりご来場いただき有り難うございました。今日は天気が回復していいスタートが切れました。

どこで撮ったのかなど、ご興味をもっていただいた方がいらっしゃったようです。説明等不足しており申し訳ありませんでした。常時在廊して直接お話できればよかったのですが・・・。

時間も場所も超えて、現実から少し離れた幻想的世界観を表現したくて、意図的に細かい説明を抜いたところもあります。

いろんな楽しみ方、あっていいと思いますので少し考えてみます。

金曜日から在廊予定しておりますので、いろいろお話できればと思います。

『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1




個展なび

ブログランキング・にほんブログ村へ

水彩色 明日から開催します。

2011年03月21日 | 水彩色
いろんな事がありました。気持ちもざわざわとしたまま。少し落ち着きたくて、先祖のお墓参りにいく。

1年前、墓地近くの公園に梅の苗木を植えてもらっていた事を思い出し、今日覗いてみたら小さな木に一輪だけ花がついていた。

こんな小さな木でも、懸命に頑張っているんだなあと少し元気をもらいました。

こんな時期ではありますが、自分に出来る事もあるだろうと思い、明日から写真展を開催させていただくことになりました。ギャラリーが来場いただいたみなさまの心安らぐ空間になればと思います。

『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1


在廊予定日:25日(金)、26日(土)、27日(日)

写真展開催にあたりご支援、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。


個展なび

感謝

2011年03月14日 | 水彩色
いよいよ来週になりました。

毎日暗いニュースが飛び込んでくる。こんなご時世に写真展をさせていただけるなんて本当に有り難い。
いまこの環境に幸せを噛み締めながら、応援してくれる皆さんにも感謝しつつ、準備を進めております。

数年前まで一眼レフの使い方すらわからなかった小生に、いろいろご指導いただきました我が師匠”赤チャリさん”がブログで大きく紹介してくれました。

Bicycle and Flashlight by red-bicycle

有り難うございます。


『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1




個展なび

ブックマット

2011年03月07日 | 水彩色
少し早めだけど、ブックマットに準備できました。

毎回いろいろ不安を抱えつつ、ここまで仕上げてくるのですが、
マットに落ち着くとやっぱり少しホッとする。

ここまで来たら”後は野となれ山となれ。”って感じです。
(見てもらう前から投げやりになってドウスル?)

最近、デジタルでも写真を撮り始めて、それなりに楽しさもわかってきた。
そこで改めて思う。銀塩プリントとはなんと手間も時間も掛かる物かと。

それでも銀塩プリントにこだわるのは、感動を受けた銀塩プリントに出会えたこと。
今でもその感動は忘れてない。
それは、自分にとって写真を続けていく財産になっている。

そこに近づく為に思考錯誤してきたけど、今どの辺りまで近づけただろうか。

自分がもらったあの感動が写真から少しでも伝われば・・・。頑張ってね、写真たち!

『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1




個展なび

DMできました。

2011年02月22日 | 水彩色
写真展、いよいよ1ヶ月前になったなぁ。

DMも完成してきました。そのうちNADARさんで手にしていただけると思います。

今回も上々の出来。デザインは前回のキープコンセプトで、縦型にしていただきました。

前回のデザインはこんな感じ。

ワタナベさん、毎度デザイン、感謝です。

いろんな人に支えていただきながら、今回も開催させていただきます。

『水彩色』-another season
2011年3月22日(火)~3月27日(日) 11時~19時  
入場無料  
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1




個展なび

another season

2011年01月31日 | 水彩色

寒い。今年はむちゃくちゃ、寒い。 そんな中、気持ちは徐々に気持ちが高まっております。

3年ぶりに個展させていただくことになりました。

suisaishiki 『水彩色』-another season
霜倉真二 写真展
2011年3月22日(火)~3月27日(日)
11時~19時  入場無料
NADAR/OSAKA
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1

前回の個展でいただいた温かいコメントや、応援いただいた皆さんのおかげで、あれから3年間あきらめる事なく、撮り続けることが出来ました。感謝です!

自分の出来る事を、コツコツ積み重ねてみましたので、写真をご覧いただいて何か感じてもらえればうれしいです。

詳細はおいおいお伝えいたします。 よろしくお願いしま~す。

個展なび

春なのに・・・

2010年05月05日 | 水彩色
オワッタァ~と叫びたくなる今日この頃、定着液の臭気から解放された。嗚呼、晴天のGWももう終わりに近づいている。現像タンクの撹拌で少々張り気味の左肩を押さえながらネガの確認。あの酷い天候も今となっては貴重な記憶として焼き付いていた。

思い起こせば今から2週間前、今春最後の撮影で福島に降り立つ。4月も半ばなのに季節外れの大寒波。この白銀の世界はなんだ。2ヶ月前と何も変わらん。20cmはあろう車輪の轍を恐る恐る走りながら裏磐梯に向かう。2ヶ月前の雪上の運転経験がこんなに早く役に立つとは。

檜原湖でどうしても撮りたい場所があった。私とは相性が悪い”その場所”は山に近く天候が変わりやすい。過去2回、雨にたたられ三脚を立てることも出来ずに終わっている。4年越しのリベンジに期待していたがこの大雪。とりあえず”その場所”へ。

初日・・・案の定、吹雪。この雪ではどうにもならん。


裏磐梯周辺も撮影は困難と判断。猪苗代周辺でロケハン。

この時期、地元の人は既に雪用タイヤからノーマルタイヤに履き替えている為、雪が降ると交通量も人気も少なくなる。ドライブインの親父さんが、土産の売り上げがサッパリだとボヤいていた。

2日目・・・天気は少し回復する。期待して”その場所”へ。


しかし、残雪量が半端なく湖岸に近づけず。


仕方なく周辺で湖岸に近づける場所を探し撮影。


思えば今年は本当に雪たたられた。被写体とうまく付き合えないとランドスケープは難しい。長年やってきてわかった事はあきらめが早いことも重要だということ。また来年、気長に頑張ろう。

3日目・・・最終日朝、あきらめながらもまた”その場所”へ。(あきらめは早いが意外とシツコイ。)昨日の天気で思った以上に雪が溶けている。お得意の観察力で周辺を見回す。行けると判断し、三脚を杖代わりに雪の堅さや厚みを確認しながら一歩一歩湖岸へ降りる。ついに来た!我を忘れて撮影に集中。あっという間に時間が過ぎた。テンション上げ過ぎでフィルムマガジンのハンドルを折っちゃった。でもいいのが撮れた。(その写真は、いつか作品として公開しますので。)

最後の最後に”その場所”は受け入れてくれた。被写体にはいつも感謝。なんか今年はいい事ありそうな。

街に戻ると桜の河川敷を鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいた。

2日前の大雪の事など無かったかのように。

原点

2010年02月27日 | 水彩色
今年もまたここにやって来た。

写真を初めたきっかけになった場所。



いつもバス釣りをしながら、眺めていた風景。



自分にとってのパワースポットみたいなところ。

今年も出会えてよかった、よかった。