goo blog サービス終了のお知らせ 

丁寧な暮らし方、改め、ずぼら育児

2015年3/7に出産しました!脱、完璧主義を目指す育児日記

結婚式~会場装花①(持ち帰りのお花)

2013年12月08日 | 結婚までの備忘録
自分の結婚式では、絶対にお花を持って帰ってもらいたいな、
と心に決めていた私。

単に自分がお花が好きなので、人の結婚式で持ち帰れると嬉しいから・・・
という単純一直線の理由なのですが。

でも、せっかく高い(本当に高い!後日詳述します・・・)お金をかけて
作ってもらうアレンジメントだし、捨てられてしまうならば、
持って帰って頂いて、ちょっとでも楽しんで頂きたいですよね。
持ち帰りの袋代だけ別途必要にはなりますが、1枚200円くらいです。


ゲストテーブルのお花は、結婚式のテーマがクリスマスだったので、
そこからクリスマスツリーに決定!
正直、持ち帰るにはちょっと重いかしら・・・
と心配していたのですが、思った以上に皆様喜んでくれて嬉しかった

持って帰ったあとの写真が届いております
現在のところ、式の写真よりもたくさん届いています(笑)

以前の勤務先☆


先輩のおうち☆クリスマスオーナメントが素敵~!



友達のアレンジ☆お花を下のほうに移動して、リボンやオーナメントをつけてくれました!



ツリーだと、色々アレンジができて楽しんでもらえたのか!と
後から気付きました(笑)
もしもう一度過去に戻って準備ができるなら、
・長持ちする素材で(クリスマスまでもたせたいから、植木もあり?)
・なるべく軽く(上記と矛盾・・・)
で担当の方と相談させて頂きたいな、と思います。


さらに、あまり触れられることの少ない、お花の持ち帰り方法なのですが、
これはぜひぜひ語らせて頂きたい!

これまで参加した式だと、
司会者の方が「各テーブルご自由にお持ち帰りください」とおっしゃいまして、
テーブルで誰か1人が持って帰る方式ばかりだったので、
てっきり自分もそうなるかと思いきや・・・

私の会場は、披露宴終盤(謝辞の直前)にすべてのお花が回収され、
お見送りのタイミングには袋にセッティングされて、
新郎新婦から渡したい方にプレゼントしていく、というスタイルでした。

同じ日に打ち合わせしていたカップルさんも、やはりびっくりしたようで、
クロークの前に、「ご自由にお持ちください」形式で置いておいてほしいとおっしゃってました。

持ち帰り一つでも、いろんな選択肢があるのですね・・・!
これが結婚式準備の楽しいところでも大変なところでもあると思います。
ご参考まで、それぞれのメリット・デメリット、書いておきます。

①各テーブルから誰か1人が持ち帰り
≪メリット≫
同じテーブルの人は大体顔見知りなので、持ち帰る人選をしやすい
ほぼ必ず持って帰ってもらえる
≪デメリット≫
各テーブル一人しか持って帰れないので、女の子の多いテーブルは争奪戦に?
また、親族席などは、どちらかというとお花不要かも。。

②お見送り時にお渡し
≪メリット≫
渡したい人、お花好きな人に持って帰ってもらえる
(司会のアナウンスはないので)サプライズ感がある
≪デメリット≫
披露宴終了時、(ゲスト目線では)なぜかお花が持ち去られる
新郎新婦で持ち帰る人選をあらかじめしておく必要がある
(私たちはその場で即興でしたが、彼のほうの状況が全然わからず、困った。。)
もらえないゲストには不公平感を持たれてしまう

③クローク前でご自由にお持ち帰り
≪メリット≫
(早いものがちではあるものの)平等
≪デメリット≫
お花が残ってしまう可能性あり

自分が実際にやったからこそ、②のデメリットをたくさん挙げたものの、
でも、②の方式で良かったと思ってます!
お花好きな友達たちに渡せたからこそ、色々なアレンジをして楽しんでもらえたし、
お花好きな叔母にも、「お荷物になっちゃいますかね、叔母さんお花お好きだから・・・」
と一言添えて渡してみたら、「うれし~い♪」と存外に喜んでもらえました!


お花、そんなに興味がない花嫁さんも、ゲストは意外に喜んでくれますので、
持ち帰りを頭に入れて、会場装花を考えるのも一案かと思います☆


魚河岸亭@雑司が谷/鬼子母神

2013年12月08日 | 食べ歩き
雑司が谷にある魚河岸亭、2度目の訪問です。

小料理屋さんのような雰囲気のお店で、
割烹よりは気軽、居酒屋さんよりも高級、というイメージかな。

お手頃な料金で美味しい和食とお魚が食べられるので、
最近の旦那とのお気に入り

今日も美味しくてぱくぱく食べてしまって、
あまり写真がなくて恐縮ですが・・・

●はまぐりの香味蒸し
前回食べて、すっかりお気に入りになった一品です。
大きくぷりっとしたはまぐりのだしを取り、
塩味とゆずと三つ葉を効かせて、汁と一緒にはまぐりを楽しみます。
あったまるし、はまぐり・ゆず・三つ葉の相性が良くて、とっても美味しい!

●まぐろの中トロ
うろ覚えですが、多分大間のまぐろかな。
基本、脂っこいのが苦手で、トロが嫌いな私ですが、
こちらのマグロは上質なものなので、脂がしつこくないです。
優しく舌に溶ける感じでいい香りがするのです。
これで1,200円だからリーズナブル
ラスト一切れで申し訳ないのですが・・・


●海鮮サラダ
これは、可もなく不可もなく、でしょうか。
普通にサラダも海鮮(マグロ、ホタテ、タコ、しめさばなど)も美味しいのですが、
上記2つに比べると、おおっという美味しさはないかな。

●ごぼうとモツの煮込み
これは彼が大絶賛でした!
あっさりした醤油味に、よ~く煮込んだ素材が美味しいです。
特にごぼうは驚くほど柔らかく、ごぼうが苦手な方でも食べられそう。
こちらも食べかけですみません・・・


●いわしの竜田揚げ
私は満腹になってしまったので、こちらは食べられなかったのですが、
こちらも彼は大絶賛。
すだちをしぼっただけでジュッという音がしてましたし、
さくさく噛む音がしてました。美味しそうだった・・・

●発砲清酒
気になったので頼んでみたところ、美味しかった!
甘口のシャンパン、という感じでとっても口当たりが良いです。
お酒が苦手な私もごくごく飲める感じ。
お値段も800円とリーズナブルですし、特に女性にお勧めです。



本日のお会計は、上記料理と2人分の飲み物で6,000円くらい。
お腹、すごくいっぱいになって美味しくって、くつろげて、
この値段だと嬉しくなっちゃいます♪

次は揚げ物とお鍋を攻めたいな!

法事対応ネイル(ベージュグラデ)

2013年12月08日 | ネイル
結婚式のあとの1週間後に法事・・・!
ということで、大慌てでネイルを変えました。

ジェルネイルが日常になっていると、つい忘れがちですが、
やっぱりキラキラネイルや、いかにもアートしてます、
というネイルは法事の席では厳禁のよう。

ジェルネイルの上に、(必要に応じて、色を消すためにホワイトのマニキュア)
→マットなベージュのマニキュアをして、アセトンフリーの除光液で落とす、
という技もあるようなのですが、
結婚式使用の凹凸ありまくりのネイルをしていたため、
残念ながら取り替え。

ワンカラーよりもグラデーションのほうがなじむということで、
ベージュグラデにしました。

初めてこんなシンプルなものにしたけど、
指が長くきれいに見えて、意外と気に入ってます☆


結婚式直前の家族との過ごし方

2013年12月08日 | 結婚までの備忘録
結婚式直前の家族との過ごし方、ものの本には、
花嫁は、前日は家族と過ごして、きちんと三つ指ついてご挨拶を・・・
なんて書いてあります。

なぜか旦那様とその家族については触れられることは一切なく(笑)
花嫁は嫁に行く、別の家族の人間になる、という意識があるのかもしれませんが、
旦那様とその家族にも気を配ってあげたいな~と思います。

私達の場合は、彼のお母様がだいぶ前に亡くなっていて、
新しいお母様とは仲は普通に良いものの、
彼は実家に泊まる気持ちはなかったようです。

自分の家族も大事ですが、彼にもさびしい思いはさせたくなかったので・・・
前々日は実家に泊まり、前日は彼と過ごすことにしました。


【前々日@実家】
新潟にいる弟も戻ってきて、夕方に家族が集合しました。
外食しようという話もあったのですが、やっぱり実家でご飯を食べたくって・・・
みんなで好きなおかずを買い出しし、父の炊いた玄米ご飯、
母の作ったのっぺ(新潟の名物です)をメインに、みんな好きなものを食べました。
ステーキや焼き鳥、高級おしんこなど、ばらばらなのが私達らしい。

久しぶりの家族での夕食は本当に幸せでした・・・!
式での父の出番は親族紹介だけだったのですが
(ものすごく恥ずかしがり、全ての出番を拒否されたため)、
父と母で何度も練習した成果を食卓で披露してくれました(笑)

何度も何度も繰り返し同じセリフを練習してくれる父母に、
弟と爆笑しながらも、こっそり涙をぬぐっておりました。

夜は、母と弟とで3人で川の字で寝ました。

翌朝、三つ指をつこうか迷ったのですけども、照れくさく、
結局、家族みんなが駅まで送ってくれた時に、「ありがとう」と言えたのみでした。。。
でも、本当に幸せな時間でした。
結婚式前はとにかく忙しいですけども、できれば家族との時間は取ることをお勧めします☆


【前日@我が家】
前日は、実は彼も私も夜21時くらいまで仕事してました(^ ^;
二人とも仕事好きね・・・

私のほうがちょっと早く帰ってきたので、自分のやるべきことは大体済ませ、
彼とまったり過ごそ~と待っていましたら、
帰ってきた彼のそわそわっぷりったらありません。
ウェルカムスピーチと謝辞の準備がほとんどできていなかったようで・・・

私もネットで検索したりして、なるべくサポート!
やっぱり前日は彼と一緒にいて良かったな~と思いました。

早くも(年下だけど)姉さん女房の気持ち。


【番外編:彼@実家】
彼は前述したように、実家に泊まることはしなかったですが、
所用で、式1週間くらい前に実家に帰ってました。
その時は忙しすぎて、あんまり深く考えてなかったですが、
今思うと、彼が親御さんに顔を見せる時間を取れて良かったな~と思います。
我が家はちょっと特殊でしたが、お母様などは特に顔を見たいのではないでしょうか。