goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

ちょっと同情されてる(^_^;)

2015年12月06日 | 菜食・無添加のススメ
ちょいと記事を見つけたので以下転載。転載元は
http://www.nikkeyshimbun.jp/2015/150730-column.html

-----
日本は菜食「者」嫌い?

2015年7月30日


リベルダーデ区のビーガンレストランで、卵や乳製品を使わないのに美味しいと〃雑食者〃にも人気のフェイジョアーダ
 本紙サイトにのみアップしている編集部ブログで、ベジタリアン(菜食)の女性職員が「ブラジルにおける菜食事情」をレポートした所、結構な数のアクセスがあった。「肉食国家ブラジルで菜食が盛ん!?」という意外性が関心を惹いたのだろうと思う▼「沢山読まれて良かったね」と労うと、「うん、でも結構きついコメントもあって…」と顔を曇らせた。本紙の記事は一般検索エンジンのニュースサイトからも読めるのだが、心無いコメントを残した人達もいたようだ▼菜食の在日ブラジル人も「ブラジルの飲食店は大抵菜食メニューがあるのに、日本では最悪水だけ」とこぼしているように、日本では「菜食お断り」の店が大半だ。また、「自分は菜食だ」と宣言するだけで「押し付けるな」と過剰反応が返ってきたり、「植物だって生き物でしょ」という理屈っぽい批判にさらされたりする。やり込めてやろうという敵意が感じられることもあって、傍目にも同情してしまう▼多分そう言っている人も、キャベツなら手で引き裂けても鶏の首をひねるのはためらうのだろうが、日本人らしいというべきか、まずは理屈が感情より先に立つようだ。理屈を優先するから抑圧された感情が敵意に成り代わって表面化するのか、あるいは菜食=仏教=宗教アレルギーという構図なのか。とにかく「異端」を極端に嫌う日本人の特性がよく現れるのが、菜食主義への反応だ▼当地を含め、肉食国家ほど菜食が盛んという逆説が世界で起こっており、日本でも外国人の多い観光地では対応を迫られている。その一環で在日菜食ブラジル人を利用して、「菜食国際交流」など始めてみてはどうだろう? (阿)

たのしいビーガンごはんとおやつ

2013年01月08日 | 菜食・無添加のススメ
毎年作っている レンコンまんじゅう


からめているのは、今年は、
友達に教えてもらったカレー甘辛ダレです。
(カレー粉、しょうゆ、みりん)
このタレ、子どもウケGoodだと思います。

1/3のおうちパーティーは

ポットシチューパイを作りました。
中は、アツアツの 酒粕やみそ、ヌートリシャスイーストとかがはいっている
こってりホワイトシチュー!

パイはパリパリ


小松菜の間引き菜 from ベランダ菜園
この小松菜たち、実は去年 神戸市西区の神出で買った 小松菜の苗から
採種したものが芽吹いたんです。
多分買った株は F1だと思うので、F2ってことになります。
発芽率が低いかなと思ったけど、 こんなにランランです

それと、Gingerさんで購入した 神戸市西区産オーガニック バターナッツとニンジンのローサラダ

右奥のは、アマランサスを梅干し+ニンニクでタラコ風に炊き上げた プチプチと ふかした アンデスポテトをあえて
ビーガンタライモ~☆

かぶの自家製梅酢漬け
お正月のマクロビなます(レーズンで甘味を出しています)

デザートは、ビーガン薬膳風パフェ


別の日。
2012/12/22 あたらしい、水がめ座の時代に、
A Happy New Year! 女子パーティー
ももちゃん なおちゃん すがちゃんと ともに!


この日もふんだんに、Gingerさんの地元&オーガニック、お野菜&玄米をつかっております! カリフラワーも!

この日のメインは
玄米キッシュ!


グリーンピースの味噌グラタン
かぶの自家製梅酢漬け
キヌアと葉たまねぎのトマトスープ
間引き菜小松菜とバターナッツとニンジンのローサラダ 再び。
アースガーデンさん(京都府美山)からいただいた、フェンネルのソーダブレッド

そしてデザート これもみんな オーガニックかな。

キャロブとココナッツのケーキ
サツマイモ(実家産)と熊本産オーガニックミカンジュース煮
そのミカンジュースの葛練り

パフェ!

下から
レモンムース(レモンはまたもや、もねこさんレモン)
有機ビーガン グラノラ(これは購入品)
チョコムース
上のミカンジュースの葛練り
バニラ味のクリーム
ミカンジュース+ラムで漬けた レーズン と その漬け汁
クランベリーソース (オーガニッククランベリー エクストラクト+メープル)


Gingerさんからの 宅配野菜セットがとても気に入っています。
大根とか、大根菜が食べたくて 毎回頼んじゃう。

ステキでしょ?

ステキな 虫くいかげんでしょ?
この限りとはいえないけど、虫くいがちゃんとあるかどうかで、
農薬の使い具合を判断してしまいます。
だから 虫さんがちゃんと、召し上がっていたら、
私も安心して 食べれます^^

ごま油とショウガと炒めて、海苔を最後に 混ぜ込む!


これはニンジン菜と、いただきもののたくあんも一緒に。

以下、ひとり飯。


納豆と。


これは 大根の皮を具に使って 薬味チャーハン


大根の皮と、風呂吹き大根と一緒に煮た昆布の
キンピラ

ネギとさつまいものパスタ



また別の日に、かぶの昆布漬と、大根菜の常備野菜


お弁当のタッパーに入ってしまった 風呂吹き大根と 薬味味噌


キャベツ焼き


手作り簡単ウスターとベジマヨ オン


きゃべつのクタクタ丼、小豆玄米ご飯~

おなか減ってないけど、おなか空いてほしい・・・
ていう気分になりました。

たべものだけじゃなかった!10年越しの手荒れが完治。ただれた手のひらが教えてくれたこと。

2013年01月07日 | 菜食・無添加のススメ
2012年の大事な出来事といえば、
もう10年来になるゾンビ状だった右手の手荒れが、一気にピカピカに治ったことです。
病名でいうと、汗疱(かんぽう)だと思います。原因不明、とされています。
私はもともと、アトピーあったんだけど、
ベジになってからは 姿を消しましたが
右手の手のひらにだけ!残っていました。

なにせ、手の平がゾンビみたいでした。
汗の腺(毛穴)のひとつひとつの内側から、膿む、というもので
それはそれは かゆく、ただれ、ひりひりして じゅくじゅくでした。

特に台所仕事をするとき、野菜の汁やぬれた包丁の柄でとか、料理してるから、手を洗う回数も増えて、
かゆくてかゆくて、でも直接ひっかけないから、タオル越しにかきむしって、
結果、こみ上げるように、一つ一つの汗腺から水玉のように血が噴き出してきたこともあります。

かゆみが 血管からこみ上げてくるような感じで、
膝を折って、うずくまるぐらい かゆくて 右手を切り落としたいくらい・・・!!

山場をすぎれば、傷の上にうす皮ができて、ポロポロ向けて、それをむくのがクセになります。

会社で、雑巾がけをしようとしてパソコンのキーボードの下を上げたら、
いっぱい 手の皮がでてきました!!! 笑 アトピーの人にはこのたぐいの 経験 おありなのではないでしょうか。

遠い昔、ステロイドを塗っていたころもありましたが
すごくよく効くことは効くけど これは応急措置のみと考えた方がいいと思い、
抜本的に治すべく、ネットで調べたりしたけど
「動物性のものは控えた方が・・」とか書いてたりして、
食事面ではすでにクリアしていたので、他に打つテがないまま、
がまんの日々でした。
(ホントに、食事もちゃんとしてるのに・・・って 途方にくれました)

痛くて かゆくて 髪の毛も洗えない日もありました。

お料理ももっとしたかったし、土に触れたかった(畑とかしたかった)し、洋裁もしたかったのに、集中してできませんでした。
集中力をうばう、痛みとかゆみがあったからです。
いらいらしました、こんにゃろーー!!って思っていました。

しかし、今年の10月ぐらいから、奇跡的に治りました。
本当に、すっかり、ピカピカに治りました。

これ見て。保湿剤とかぜんぜん塗ってませんよ!

(ビフォーの写真とっとけばよかった!!)

・・・なぜだと思いますか? (そんな 溜め 要らんっちゅに!)

たべものだけじゃなかった!のです。

食べ物はもちろん大事だけど、私も 食べ物だけに、注目していた感がありました。

鍼灸師の繁田さんに薬膳料理研究家のありさちさんとこ(fikaさん@尼崎)で ベジオフの会をしたときに再会して
症状を説明して、施術を受けてみることにしたのです。
その時は、オススメされるままに、ストーンヒーリングをお試しで受けました。
(すっごく気持ちよかった!)

同時に、大事なアドバイスを受けました。
◎ これ(症状)さえなければー!! って思わないこと。むしろ、いたわり感謝すること。
症状っていうのは、体が出しているサインで、「出てくれてありがとねー」ってこう じんわりと感謝の念を送るといいよ、と。

◎ 石鹸を止めてみたら? シャンプーとかコンディショナー、ボディーソープを止めてみたら?
・・ 私は 動物実験していない、ハーブでできた トイレタリー用品を使っていたので、悪いわけない!って アタマにロックがかかっていたんだけど
それも、私の思いこみで、そういうのだって、刺激物なんですよね、肌にとっちゃ。

で、自分でネットで調べてみたら、肌の上には(というか体の中も、隅々まで)あらゆる菌が生態系を作っているということを知りました。
まじまじと、「あぁ・・、生態系かぁ・・(好きな言葉)」
なんでも、善玉菌と、悪玉菌がうまい具合にバランス良く、皮膚の上に層を作っていて、
それが 天然のコーティングとなって 外からのばい菌から守ってくれていると。
それを無理やりはがすような、「洗浄」の仕方では、余計に 不潔になっちゃう。

それと、長年ファンの 沖縄在住の森岡尚子さんのエッセイ写真集「ニライカナイの日々」にこういうことが書いてあって、ずっと心に残っていました
「毎日のようにブクブクと泡を立ててからだを洗うことに疑問を感じます。私が石鹸を使わなくなってから10年近くたちます。・・・
体はとてもよくできているそうで、「洗えば洗うほど汚れる」らしいのです。」

情熱大陸に出られていた時も、「清潔ってなんなんだろう、って思うんですよね」っておっしゃってたとおもう。
シャツをまっしろにすれば、それは清潔なのかなぁ・・・?


いくつもの情報が ピーンとつながりました。

それからというもの、髪の毛や体は お湯のみで、手で洗っています。
全然、不快じゃなくて、
むしろ快適です。
髪の毛も、以前より つやつや。
慣れるまで、少し我慢の期間がある、と聞いてたけど
私の場合はぜんっぜん!

というのも、直接、自分の手で、体をすみずみまで触って、いたわれるからです。

末端冷え性の治療で、「自分の足を触るといい」と どっかで聞いたことがあって
「足さん、お疲れ様~ ありがとさ~ん」って お湯で洗う時
足の指一本一本さすります。

足さんってがんばってるんですよ、いつも体をささえて。
ちゃんと認識してあげると、血液だって、
「あ、ここにもちゃんと 行っとかな!」ってちゃんと巡ってくると思います。

体全体についても「ここからここまでが 私のからだ!」ってさすって認識してあげて
ありがとう、って思って いつくしむことが大事なんじゃないかな?
だから、感覚神経が密集している、「手」で洗うのって とってもいいことだと思うんです。


で、手のひらのかゆいところも、折りに、
ありがとね、って 左手を軽くあてて、念を送るようにしてたんです。

そしたら、どんどん 患部が小さくなっていて、
今では ピッカピカ!のつやつやです。

また脱線するかもだけど、
地球少女アルジュナ っていうアニメをまたまた 繁田さんから教えてもらったのだけど
冒頭ででてくる
「的を射るのではなく、的と己を一つに・・・」
ていう フレーズがあるのですが、まさにその通りだなって。
敵にしない。患部も。出てきた症状=サインに感謝する。

このアニメは、2001年にテレビ東京でサザエさんの時間当たりに連続放映されていた、河森正治監督によって作られた作品ですが、
すごいです・・・正直、人物の絵は好きじゃないけど
ほんとうに すごい作品だと思います。
監督さんいわく、「タイムカプセルみたいな作品にしたかった」とのことですが
まさに・・・・・!!! よく こどものみるゴールデンタイムに放送できたな~ という 汗

10年以上前の作品なのに、原発がでてくるし まさかの「メルトダウン」という言葉や、「マスコミ うそばっか」とか
肉食のことについても何回も言及してるし、標準化された大量生産品・教育・ヒト・・・
虫を敵としない、自然農法のこと! 「目の前にあるたべものは、未来のわたしやったんや・・・!」
自然分娩のこと 言霊のこと
生まれる前から・・・
今、ここに生きる、奇跡・・・

作品中に2回ほど、女子が、愛する男子を お姫様だっこしてるシーンがあるんですね。
それが う~ん 感慨深い!
これからは、母性の時代なんだよね。

男子をサポートするにも なんか、相手の想像力を引き立てて、なおかつ やさしく あたたかくしてあげたいわー。

女子は、愛されてなんぼ とか 尽くされてなんぼみたいな
求められて楽勝!みたいのが一般論として まだまだあると思うけど
こっちも 能動的に、先に、愛さないとだめなんじゃないかな~?(と、自分に言い聞かせる)
女性って みんな女神なんだって!

で、その前に、自分をちゃんと愛すことだと!思います。
他の比較するも、相手が「なんもしてくれない」と嘆くも
ちゃんと自分を大事にしてないから、、
なのかな、(と、また自分に言い聞かせる)
・・・とここまで書いて、
このあたりの論は、服部みれいさん的と気づく。
直接 ブログや著書をお読みください

最新号に、
「おそれから愛へ」というタイトルがあったんだけど
それも いい言葉。

奪い合うのでなく、補完し合う!

恐れるのが好きなひとはおそれの世界に住みつづける・・・
人のアドバイスを聞かんとこうと思えば、いくらでもスル―できるからね。
そこは自分次第な気がします。

そこから出で、ちゃんと しあわせになろって思ったら なれるんじゃないかなー ってこれも みれい節。(今かなりアツイ)

また、守田敏也さんのブログ
詩作「能力」
大人になるっていうのは、愛される存在から、愛す存在へと変わることなんだなぁって思ったのでした。
なるほど・・・・ って思って、いろんな友達に、話しています。

・・・大人になりたいなぁ!




石鹸不使用に話を戻すと、
台所でもほとんど 洗剤を使っていません。(エコベールを薄めたものを、油のついたプラスチックのタッパーにたまに使用するだけ)
洗濯も、エコベール使ってたけど、洗濯干すときに、かゆくなってたので、やめて、
竹炭と塩、たまにすすぎの時にアロマオイルを垂らす、という感じでです。
参考:牧野裕子さん 地球にやさしい暮らし方 「楽して徳して得して楽しく」
竹炭は、徳山県産で、ネットで調べて、いいやつ買いました。
※竹炭を浮かすために、かまぼこ板とか プラスチックのケースを使う場合がありますが
私はなんとか、植物性のいいやつ・・・って考えて、
無農薬&無漂白 富山産のヘチマ(へちまの里)を竹炭にくくりつけて、
さらに ストッキング用の洗濯ネットで浮かせてます。
最近 塩を入れるのもさぼっている・・。(冬場は大丈夫だし、夏場でも すぐカラっと乾く日だったら まったく平気だと思います)

それにです。もっと グローバルに考えて。
スナック菓子の揚げ油とか、「エコ」な石鹸に使われているヤシの木の、
大規模プランテーションで、
ボルネオとか 熱帯雨林の伐採が進んでいるそうな。
参考:ウータン・森と生活を考える会

なにもオランウータンだけじゃない、他のいきものたちの命をはぐくむ場所を、
「エコ」という名のもとに破壊するなんて、したくないから、

それに、どんな 生分解が早い洗剤だって、やはり水を汚すもの。

だったら、使わないがイチバン!

なので、自分がどこまでできるか、ためしていこうって思っています。

っていうか、洗剤入れるって、けっこう 適当じゃないですか?(ちゃんと適正な洗濯量と洗剤量、測ってます?)
私、上記のような 殊勝なこころよりも先に、「気休め」でエコベール 投入してる自分に気づいたんです。

エコベール高いのに、ですよ? そんなん 割に合わんことを、惰性でやってるー!って気づきました。
だから 経済的で 知恵を絞ってできる方法を実践してみました。

で、これが今は習慣となり→惰性となる・・・みたいな。楽に続けられてるわけです。

ちなみに、
へちまは、台所のスポンジ代わりにも活用しています。
台所のシンク洗いは、昔 パジャマのズボンだった(私のじゃないけど)カシャカシャ手触りのぶ厚めの化繊のはぎれ布を使っています。

ここまで行きつくのに時間とか調べる時間とか 調べたのを熟成させつつ実行していくのって
なかなかどうして むつかしい。

けど、 やってみたら すごくカンタンなのでした。

体の不調を直すのも、
何かを 「足す」のでなく
まず
「引く」という減算法で
考えると 安上がりだし、
根本からみなせるし、
もっと 視野が広がるし、
いいです。


そ れ と
ちょうど患部が治り始めたころと言えば、
ぶーさんがウチに来て、冷蔵庫をチェックされたんだけど、
オーガニックのものを選んでないのか! と怒られた(というか いっつも言われてたのに まじめに取り組んでいなかった)
ので、本気で、地元産で、オーガニックか自然農のもの、
それが手に入らなければ外国産のオーガニックのものに
かなり積極的に切り替えた時期でした。
ぶーさんは「動物のことを本当に考えるなら、オーガニックなのものを買うべき。
農薬をたくさん使っている慣行農法のものを買うということは、農薬開発のために行われる動物実験を支援しているのと同じだ、
そこをもっと、つなげて考えて、自身の食事にも気を配りなされ」
ぶーさんは特にアニマルライツなひとではありませんが、倫理的行動を生活の中でできるアタマの冴えたひとです。
(ガミガミうるさいけど 笑)

あと、コレは魔女的ですが、
布ナプのつけ水(要するに、月経血)を ベランダのコンポストや、自分で食べる用のベランダ菜園にあげたりしています。
とれた野菜を自分で食べるわけですが、(量はまったくありませんが)
悪いものは 子宮など、生殖器系にたまるそうで、
ひらやませいこさんがおっしゃってたけど「女性は毎月生まれ変わる!」らしいので
それこそ 悪いもんも月経血から出てるってワケで!?
→ 汚れた月経血を 野菜にあげる
→ 悪いもんを野菜が吸い上げる
→ その悪いもんを私が食べる → 自分に返ってくる!!! (鮮やかにブ~メラ~ン!!)

・・そのほか、皮とか野菜くずをコンポストにして それを肥料に野菜にあげてるんだけど
皮に付いた農薬も、一緒にコンポストに入ってしまっているわけで、
これも ブーメランだし、
有機=無農薬とはいえないものの、 ベターなものを選んで、食べたいなって思ったんです。


この、野菜の切り替えも影響しているのかもしれないです。
ブーメランですから。

そう、そうなんです。
ぜんぶつながって、ひろがって、「わたし」にまた、集約される。


汚れた水も地球も、ぜんぶ「わたし」。
だから、かゆくて、痛くなる。
つまりそういうこと!



たくさんを学びをくれた、しげたさん、ありがとうございますっ

手作り薬膳風ビーガンパフェ!Home made Organic Vegan parfait!

2013年01月04日 | 菜食・無添加のススメ

手作り薬膳風ビーガンパフェです。
Home made Organic Vegan parfait! No dairy products included, I could say it's dessert based on medical cooking.
恩返し、という気持ちで もねこさん すがちゃん こまいさんをウチでお招きしてご飯会しました~ で、これはデザートにお出しした、薬膳風パフェです。

黒いものは 造血に効く、と薬膳料理研究家のありさちさんから聞きましたので、黒いものがメインです!
レッツ 造血


しつこい解説ですが、ご興味ある方は 下記 どぞ
ほぼ全部オーガニックだす

ごぼう、醤油、くるみ、酒粕のビスコッティ
キャロブとココナツ ケーキ(何気に黒ゴマも入ってる)
シゲタさんお手製干し柿で甘味をつけた、丹波産小豆たいたん
滋賀産自然農 黒米の豆乳ココナッツ粥
手作り ローズヒップのジャム(もねこさんとこのレモンジュース+オーガニックココナツシュガー入り)
もねこさんの完全無農薬&自然農レモン
熊本産オーガニックみかんジュースで作った葛ねり
杏仁豆腐風 もねこレモンムース(アーモンドエクストラクト入り)
クランベリーソース(クランベリーエクストラクトとメープルシロップ)
グラノーラ(これはアイハーブで購入した有機&Veganのもの)

京都にはたくさん ビーガンパフェ いただけるところあるのに、
神戸にはなくって・・・!

で、乙女的パフェへの渇望が 生み出しました。

そうそう、グラスは、ごパンさんが引っ越しのときに 譲ってくれたものです

おみそ教室@もねこやさん(京都府城陽市)

2012年12月03日 | 菜食・無添加のススメ
昨日は よきご縁で、もねこやさん(母猫と書いて"もねこ")で 味噌作り教室がありました

自然農法と天然酵母パンのもねこや
ご自身の畑の フルーツや野菜で酵母をつくって、パン焼いてはります


一晩水に漬けた大豆を、釜ゆでします。






ケムくて 涙と鼻水を出しながら しました、スガちゃんは学生時代に経験があるらしく
火の番をしてくれました。





リース作り用に 畑の葛のツルを調達しに行っていた
もねこさん&むかいさんが戻ってきて ホッ一息。

さっそく、てほどきをみながら リースの土台作り。





お店に入って 飾り付け。月桂樹の葉や、赤い実、ヘクソカズラ、ローズマリー、松ぼっくり。あと定番の赤い実とトゲトゲの緑の葉。


大豆が、手でつぶせるぐらい茹であがるまで時間がかかり、
もねこさん特製のちらしずし

いつもの 手作りパンをスライスして、酵素ジュースを取った後の果実をつぶして作ったジャムをつけて。
もねこさん手作りのこんにゃく!
さいこぉ~


ゆであがりました。


麹と塩を混ぜます。






茹でた大豆をミンチ用のマッシャーの機具に入れて、
うにゅ~~~

最年少のボクが すごいスタミナを発揮しました!



以下、手が大豆だらけで カメラが持てず 写真はありませんが
マッシュした大豆と塩&麹をきっちり混ぜ混ぜし、
団子を作って、保存容器に、投げ付けながら
空気を抜きながら、詰めていきます。

で 完成~

食べられるのは来年のクリスマス頃。

みんなのリース



こういうのも。


これは私、作。
テーマは、森の恵み。実=種=受け継ぐ命、そして森からの恵み・・・
そんな感じで 盛りました。(モリモリっ)


3.11以降のわたしたちのビジョン。
お金では 安全とか、本物、とかが 手に入りづらくなってきた。
だからこそ、
自分で作れるように、訓練したい。

一回、やってみたら、頭の中で「むつかしそぉ~!」っていうロックが解けて、
感覚を少し、覚えられる。


ご縁をくださった Toshikoさんありがとうございました。
そして、もねこさん いつもよくしてくださって、ありがとうございます

野菜とある日の晩ごはん

2012年11月17日 | 菜食・無添加のススメ
ある晩に 友達が来たので、晩御飯&デザートつくりましたー
キドニビーンズとバターナッツ祭りみたいになってしまったけど。


キドニビーンズのリフライドビーンズ。
 玉ねぎ ニンニクを炒め、炊いた豆をマッシュして ピーマン足して、塩とかいろんなスパイスで味付けしたパテみたいなもん。

チリビーンズ
 キドニビーンズ トマト 玉ねぎ チリ など

バターナッツのポタージュ
 これは ニンニク使わず、ショウガでポカポカ。

実家の間引きニンジン(パテをつけて)

実家の菊菜とローのバターナッツ(やわらかくて あま~ぃ!!)サラダ

ビゴの天然酵母 ずっしりパン



バターナッツとカムット粉のビーガンケーキ


2層のさつまいもプリン もちビーガン


別の日。
大倉山に店舗を構えるオーガニックでローカル(一部違うみたい)八百屋さん、Gingerさん で野菜と 動物性たい肥を使っていない姫路産のお米を購入!

きらきらやぁーー
たくさん料理しましたーー

まず かぶ!
の葉!


ごま油でいためて、ご飯のおともに。


かぶの実とネギをとろりとクリーム煮(もちろんビーガンだけど、すごいコク)


友達が来た日に

ネギとジャガイモと納豆のチヂミ(こげた)
小松菜とニンジン、ナッツ、フラックスオイルのサラダ
Gingerさんとこで買ったお米+滋賀のゆきの農園さんの黒米+丹波の小豆で炊いた もちもちごはん(まっ黒!)

ぽかぽか豆乳根菜スープ (白みそと練りゴマと豆乳、玉ねぎの粉で味付け)


食後おちついてから、ほうじ茶チャイと オートミールのザクザクくっきー



ある日のひとり飯

右のはネギとさつまいもの味噌煮

また別の日
おすすめ スパイス(ターメリック、クローブ、クミンシード+ごぼう+しょうが)炊き込みごはん!


かろうじて ウチのプランターでできた
ピーマンと唐辛子。 左上のおっきい唐辛子はいただきもの。


またGingerさんでたのんじゃった。

振替開催→2012/11/25(日)京都ベジタリアンフェスティバル@梅小路公園・七条入口広場

2012年11月17日 | 菜食・無添加のススメ
2012/9/30に行われる予定だった、野外での京都ベジタリアンフェスティバル2012は台風のため
延期になりました!

10th Anniversary!Kyoto Vegetarian Festival 2012
2012/9/30(Sun) 10:00~17:00 → 2012/11/25(Sun) 10:00~16:00(日が短くなるため終了が早くなります)

雨天決行Rain or Shine  入場無料 Free admission
梅小路公園・七条入口広場 Umeko-ji Park Shichijyo-side.

※基本的に9/30に出店予定だったお店&NPOさんが参加されますが
11/25はすでに予定が入ってしまっている・・という団体さんもおられて(泣)
多少入れ替わりがあります。→
こちらで更新していますのでご覧ください。

☆なんと! 豆すいしんナンジャーがパワーアップして帰ってくるとか!!
まさかのコラボレーションとのウワサ・・・



「地球や生きものとの共存を考えた、ヘルシーな食の提案」をテーマにお祭りを開催します。
At this festival, we are going to focus on the relationship among environmental issue, animal rights issues and our diet.
No Nukes! No Fur! Eat More Vegetables! For a Sustainable World.

当日はALL植物性のベジタリアンフードのおいしい屋台や、エコロジーなコスメ、雑貨、マッサージのお店が100店舗以上集まります。
眼からうろこの感動がいっぱい

メインステージ、音楽もパフォーマンスもトークも、ほんと楽しみ!

メインステージ Main Stage Information
TOSHIKO THENRAL - インド舞踊/ TOSHIKO THENRAL - Indian Dance Performance
金田一洋介 - ジャグリング / Yosuke Kindaichi - Juggling
LAMANI - アンビエントロック/ LAMANI - Ambient Rock Music
MINE - アイリッシュケルト/ MINE - Irish Celtic Music
カポエラジェライス京都- ブラジル発祥カポエラ/ capoeira gerais Kyoto - capoeira from Brazil
櫛田寒平 - ギター弾き語り/ Kanpei Kushida – Guitar + vocal
Singing Hikers - 歌とガットギター+打楽器 / Singing Hikers - guitar vocal+Percussion

同ステージにて トークライブ!(こ、濃すぎるよ・・・!)
フリーライター  守田 敏也氏「放射能の時代を生き抜くために」
NGO e-みらい構想 長谷川 羽衣子氏「これからのエネルギーと私たち」
→ういこさんは、11/25は東京での講演が入っておられるとのことで、来られなくなりました。
放射能防護プロジェクト・ジャーナリスト 木下黄太氏「放射能被害の今と今後」
阪南大学准教授 下地 真樹先生「放射能汚染から未来を守ろう!」
いきもの多様性研究所 小山 直美氏「人間と生きものと地球」
衆議院 平 智之議員「禁原発を京都から」

あの、たのもしすぎるモジモジ先生こと、阪南大学の下地真樹先生もご登場!
大阪市が強行しようとしている震災ガレキ広域処理反対運動を強力なパワーと知性で引っ張ってくださってる。
正直、かっこいい。
(大阪市のがれき問題で、急な対応が必要になった場合は直前のキャンセルがありえます)

メインステージのスケジュールはコチラ

場内企画 ※変更の場合があります
☆ NPO「華麗なる動物解放族」による「君もベジタリアンフェスティバルにおいでよ公園内パレード」一緒に歩こう! →こちらは今回なくなりました。
☆ 子ども達に大人気!「豆すいしんナンジャー」による、ダンス・アクションパフォーマンス&握手会
☆ みんなでくつろぎ茶話会@休憩所 ベジフェスならではの横のつながり、気軽につくりませんか?だれでも参加できます!
☆ NPOぐるり☆スタンプラリー スタンプ集めてプレゼントをゲットしよう!
☆ 下地真樹先生(モジモジ先生)による「放射能よろず相談所」
  →朝講演いただいた後、すぐに出なければならない守田さんにかわりに、モジモジ先生がいてくれます
(ただし、大阪ガレキ問題で緊急事態があった場合は、キャンセルの場合があります)
☆ ベジフェス恒例:NPO持ち寄りドキュメンタリー上映スペース→こちらは調整中
☆ ラクガキマンも登場予定!!http://www.rakugakiman.com/
追加企画!
☆ 青空ヨガ開催 14:00にマイソール京都さんのブースに集合、14:20~15:00くらいまで!→時間変わりましたのでご注意ください


最新情報はHPやfacebookで



わたくしごと:
また、チラシを作ります、元のデザインは変えないけど
11/25あたりは紅葉まっさかり!
そんなイメージを追加したかんじにします。

コチラ
9/30バージョン。
この中央のお野菜たちも、オリジナルで描きました。稲穂+秋野菜+かぼちゃってトコ。


同時開催の緑の館での講演会のチラシ、当日パンフも僭越ながら させてもらって、(11/25の当日パンフは只今作成中!)
このデータ作りの間は、原発系の情報は、精神的に余裕ゼロでチェックできないしデモや講演会などにもいけなくて
ほぼ、自宅でカンヅメ。だけど、間接的にでも微力ながらだつげんぱつに向けて動けてることがとても光栄だなって思いながら
家でコツコツ・・・・・ あぁ 今日は誰とも話さなかったなぁ という週末もあったりして(あ、でも打ち合わせとかの電話はしたかな)

あとは ベジフェス10周年のノベルティ商品!! こちらのデザインもしてすでに販売も始まっていて
缶バッジのベジバージョンも新デザイン、げんぱつさよなら缶バッジの新作と
げんぱつさよならてぬぐいもあり もりだくさんであります。。

京都ベジフェス前夜祭!カンタ!ティモール&監督トーク&ブッフェパーティー2012年9月29日(SAT)

2012年09月10日 | 菜食・無添加のススメ
9月29日(SAT) お祭り前夜祭!です
今年の前夜祭イベントは、映画&トークショーと交流会の2本立て!

第一部: 映画「カンタ!ティモール」上映&広田奈津子監督トークショー
ひとまち交流館 2階大ホール (京都市下京区河原町五条下ル)
13:20開場 13:40開演(上映時間110分。その後、監督からお話を頂きます。16:30頃終了予定)
大人1,200円  高校生/中学生1,000円  小学生以下無料
上映会は予約制ではありませんが、されたほうが確実です。
ベジフェスHPの予約フォームへお申込みください。facebook イベントページへ参加表明もできたらしてくださいね!
予約専用メールvegetarian.yoyaku☆gmail.com でも受け付けております。☆を@に変えて送信してください。

映画「カンタ!ティモール」公式HP http://www.canta-timor.com/index.html

------------------------------------------------------------
☆下記は締切ました。9/26に追記。
第二部:10周年記念!!ビーガンイタリアンビュッフェパーティー 10th Anniversary! Vegan Italian Buffet Party
ホテルサンルート10F トラットリア ヴィアーレ (京都市下京区河原町五条上ル)
September 29th, 2012
18:30~20:30:大人3,600円、12歳未満1,800円、5歳以下無料(ソフトドリンク含む、アルコール類は別料金になります)
東山の風情溢れる夜景が美しいレストランで、シェフがつくるVeganイタリア料理を頂きながら、
ベジフェススタッフと楽しいひと時を過ごしませんか?ベジタリアンもそうでない人も、いっぱい話してみんなで繋がろう!

予約が必要です。
定員は80名です。お早めにお申し込み下さい。
ベジフェスHPにある予約フォームでご予約いただけます。
予約専用メールアドレスでも受け付けております。vegetarian.yoyaku☆gmail.com

HOTEL SUNROUTE KYOTO 10th Floor
Italian restaurant "Viale"
406 Nanba-cho Matsubara-sagaru, Kawaramachi-dori, Shimogyo-ku, Kyoto City
18:30-20:30 Adult 3,600yen, Under twelve 1,800yen, Five or under five Free
Reservation required.
vegetarian.yoyaku☆gmail.com

2012.8.4締切★パブコメ★遺伝子組み換え作物にNO。

2012年08月04日 | 菜食・無添加のススメ
<2012.8.4追記>
こんな感じで送ったよ。
未来は今作られる。

参考に。

低線量被爆のように、「ただちには」影響がなかったと見受けられる、そう安易に判断することで、長期的に、不定形で、生態系に影響が及ぶ危険性があります。
あとで因果関係を証明することは困難です(そもそも現代科学において自然のメカニズムのすべてを証明することはできていません)
長期的な結果は複雑で、細分化された学問/研究では証明できません。
証明できないからといってGoサインをだしてはいいということには断じてなりません。
「危険の可能性大」を将来に持ち越すこと、もうやめたいです。

また遺伝子が組みかえられた作物がもともとあった作物、周囲の植物と交配することで人口DNAと自然のDNAが交配される、それこそが「汚染」で
一度そうなったら、遡及できないです。取り返しがつかないです。
これは自然への冒涜です、これは精神論でもなんでもありません。冒涜です。

花粉は風向きでどこにでも行くでしょう。
どこまで飛んで行って、どこまで交配してしまったか(どこまでDNA汚染された可能性があるか)
現実的にきちんと管理できるとは思えません。
まるで放射性物質の飛散みたいです。
ちゃんと管理しようとすると、またそこでお金と手間がかかるでしょう。
「交配してしまった」可能性のある場所を焼き払うとか、しなくてはいけなくなりませんか。

そんなコスト、生産者の方に追わせたくないし、税金としても払いたくないです。

また、遺伝子組み換え作物は、大量の農薬と化学肥料とをドッキングしないと育ちません。
それを「生態系への影響が少ない」と評価する根拠がわかりません。
くわしく説明を要求します。

今、持続する社会への転換が叫ばれている中、遺伝子組み換え作物は時代に逆行するものです。


自家採種もできません。生産者は、種と化学肥料と農薬を買い続けなければならないという状況が生まれ、
生産者はモンサントのような会社の奴隷のようになってしまいます。

このような会社=倫理なき利益追求 が種子を独占すると、食料調達の独占され、国家より突出して大きな権力をにぎり、国全体がその会社の奴隷のようになります。

私はそれを望みません。

その土地土地にあった、代々続く種子をサステナブルな方法で育て、安全なたべものをいただく、
そんな未来がほしいです。

私は、遺伝子組み換え作物を使用した食べ物は、買いません。絶対に買いません。

遺伝子組み換え作物の使用は反対です。
国民のために、踏ん張ってください。アメリカに、モンサントに負けないで、日本は独立国家としてあり続けたいです。
モンサントの種子を、契約書や取説の文字が読めず買って、インドの綿花農家の方々がたくさん自殺したという悲しくてたまらないニュースがあります。
日本が遺伝子組み換え作物使用を許可するのは、まさに、自殺行為であると思い非常に危惧します。
経済のために、国民の生命をまた、犠牲にするような愚行、やめたいです。
今度こそ国民の声を聞いてください。よろしくお願いします。
<追記終わり>

種の支配=食べ物の支配=土地の支配=命の支配=国が企業に支配され=国として機能しなくなる(国民を守らない)
取り返しのつかない自然界への遺伝子攪乱汚染。
取り返しのつかない環境汚染。

健康被害ですって? 因果関係、自腹で証明してくれる?が関の山。



オリンピックに大問題をかさねてきますな。

未来は、今。
できることは手元にある。

パブコメ



NATSUMIちゃんのブログ、情報満載だから
見てみてください。。

明日しよ・・・今日はダウン・・・。。