本来の目的は茶畑の見学旅行だったのですが、現地ではもちろんスパイシーな料理をいただくので、当時を振り返って投稿します。
ニルギリは南インド。
紅茶の生産地として有名です。
山の中にズンズン進んで行く途中でチャイ休憩。
やっぱり甘かったけど、ほわほわクリーミーで美味しかったです。
オチャウケの揚げ物系もいっぱい。
この後の長い移動のことを考えて、車酔いするといけないので、オチャウケには手を出さず。宿泊したホテルです。
ここでの食事をちょっと紹介。
まずは朝食。
ホテルの紅茶は、正直どこへ行ってもあまり美味しいと感じたことはありません(あくまで個人の感想)。茹でただけの豆、けっこう美味しいです。
朝なのでライトな感じですね。
で・・・昼。
なぜか昼食の写真はコレだけしか無いのよ
記憶が薄れていて思い出せませんが、タマゴスープとこれだけだったのかも。
で・・・夜。
全体的に辛さが強かった印象です。
夜中にお腹がチクチクしたのを覚えています。
味は美味しいので、ついつい食べ過ぎてしまったことも原因かも。
「インドへ行くとお腹を壊すでしょ?」とよく聞かれるのですが、幸いそれを経験したことはありません。
美しいニルギリの茶畑。
コロナ騒動が収束したら、また行きたいな。
~浮世バナナ・スパイス研究会~
今さらですが、昨年の紅茶ツアーでマレーシアに行った際のスパイスごはん。
※「はじめまして」の方へ・・・浮世バナナさんの本業はティーアドバイザーで、毎年、生徒さんたちと何処かの国へ紅茶ツアーに出掛けているのです。
ロイヤル・チュランホテルの中にある高級マレー料理レストラン「ブンガエマス」。
テーブルに着いたときに期待でワクワクしたことを覚えています。
まずはスープから↓ 高級料理だけあって、器も高級感があります。
上品な辛さかと思いきや、全体的にガツンとスパイシーでした。
自分のお皿に盛り付けて、いただきまーす。
最後はデザートで〆。
例のごとく、お腹いっぱい堪能いたしました。
おまけ↓
マレーシアのハイウエイのサービスエリアで爆睡していたネコ様。
~浮世バナナ・スパイス研究会~
今年1月のスリランカ旅、つづきですよ。
ラジャ・ボジュンというレストランは、もう何年も前からお馴染みのスリランカ料理の店。
観光客も多いです。
わたしの本業は、ティーアドバイザーなので(こちらをご覧下さい http://hwbb.gyao.ne.jp/tea-pb/)、紅茶ツアーを企画して、生徒さんたちとスリランカへ行くことが多いのです。
その時にかならず一度は立ち寄るコロンボの店がラジャ・ボジュン。
シナモン・グランドホテルの前にあり、店内からは海が見えるなかなかのロケーションでございましたが、移動しておりました。
残念ながら、もう海は見られません。
それでも、相変わらず流行っていました。
ワタクシは、このお店の蟹カレーがお気に入り!
↑ コレ、コレ。
ランチはビュフェ・スタイル。
ワタクシが行った時は、日本の団体ツアーさんが来ていました。
「これ、どうやって食べるんだろう?」とか「これは辛いよね-?」とか迷ってるお客さんに、なぜかお節介してしまうワタクシ。
添乗員か!(笑)
地元の人にも人気のお店です。
ここでもお腹いっぱい食べて、デザートまでしっかりいただきました。
でも、一人で来たんだから、いつも行かないところへ行けばよかったな・・・と少し後悔。
美味しかったので、ヨシですな。
Rjabojun http://rajabojun.lk/
2017年スリランカの旅・・・つづきでございます。
キャンディのオーガニック・マーケットを出発して、目指すはコロンボ。
道中の車中でランブータンなど食べたりする。
ワタクシは、コレが大好きなのです。
ライチみたいな味と食感よ。
スリランカの↑ハイウエイ。
コロンボ到着の夜は、ワタクシのリクエストで、現地の人に人気の地元料理レストランに連れて行ってもらいました。
スリランカ人の友人のコロンボに住む親戚たちが合流です。
地元でも評判のレストランとあって、大繁盛でした。
スタッフさん、とても忙しそう。
スリランカの有名人も多く訪れるようです。
オススメを数点注文してもらって、あとはワタクシの好物のホッパーも頼んでくれました。
スリランカでは赤いお米もよく登場します。
とても栄養価の高いお米なんですよ。
ホッパーの中にタマゴを入れて焼いたものをエッグホッパーといいます。
ワタクシはプレーンが断然好き。
大繁盛のため、注文してからテーブルに出てくるまでに、少々待ちましたが、お腹が空けばさらに美味しいので、それはそれでヨシとしましょう。
キャンディ出身の友人たちもこのレストランは初めての入店で、彼らも「ココ オイシイネー!」とご満悦。
満腹、大満足!
「Upalis」というレストランです。
写真見ていたら、いますぐ行きたくなったー(笑)。
●Upalis http://www.upalis.com/colombo/default.aspx
2017年1月のスリランカ旅。
宿泊したキャンディのホテルの部屋から見た朝陽。
美しいキャンディの夜の湖。
スリランカの友人たちと過ごした時間はアッと言う間に過ぎて、キャンディからコロンボへ。
キャンディからコロンボへ向かう途中「ムライサン、オーガニック スキ デショー?」と友人が、地元の人たちに人気のオーガニック・マーケットに連れて行ってくれました。
スリランカ政府が経営しているので、とてもリーズナブルに野菜などが購入できます。
購入だけではなく、フードコートみたなものもあって、安心・安全な食べ物がお安く、しかも美味しく食べられるので大人気なのです。
美味しそうなものが沢山ありますが、朝からモリモリ食べる勇気(?)がありません(笑)。
アーユルヴェーダ・クリニックで「朝食をちゃんと食べるように!」とドクターから指示されたのですが、一日2食健康法で健やかに数年過ごしているので、なかなか食べる気になれません。
それでも、せっかくの機会なので、少しずつ現地でしか食べられないものにチャレンジしてみようと思ったのでした。
バナナの皮で包んだコレ↑は、伝統的なお菓子。
ういろうのような感じです。
ワタシはあまり得意じゃないのですが、友人のお嬢ちゃんが食べたいと言って購入。
他にも珍しいものが色々。
友人のオススメは、ミドリ色のドリンク。
とてもヘルシーなのだそうで、消化器系の弱いワタシに是非とも飲んで欲しいとのことで、勇気を出して飲んでみました。
青汁みたいなのかと思ったら、温かいスープ。
しかも美味しい!嬉しい誤算でした。
まだ午前中ですが、けっこう日差しが強い。
日陰の席を見つけて、いろいろ食べてみる。
これはワタシの大好物↑「ホッパー」。
朝から揚げ物は・・・(ーー;)だったんだけど、これもオススメと言われて食べてみることに。
ちょっぴりスパイシーで、たしかに美味しいですが、やはり朝からは重いですね-。
マーケットでは種も売っていました。
日本では見たことのないような野菜の種がいろいろ。
オーガニックのスパイスが買えるショップもあり、興奮しながらモリモリ購入。
買うのに必死で、ショップの写真はありません。
思いの外、大満喫で楽しめたのでした。
また友人宅にお世話になったら、是非ともまた行きたいと思っております。
次はランチタイムがいいですな。
~浮世バナナ・スパイス研究会~
https://finger-fika.jimdo.com/