SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

GAOHOU TPA3116 ミニデジタル50-50Wパワーアンプ視聴他

2018年05月13日 | 激安オーディオ
初めの音だしはトラブルを考え古いノーブランド6Ωスピーカーを使用!音は問題無く出ました
電源ON/OFFもポップ音殆ど無し!!


でONKYOのスピーカーと交換し視聴!!まず信号無しでボリュームアップしシステムノイズを確認、
ちょっとボリュームガリ有ったけど、電源切って何度か回すと良くなりました、最大に回してもノイズはスピーカー
に耳を近づけないと聞こえないレベル

気になったのは入力レベルに対してのゲインが低いので高めると無理しているようで多少歪みが発生、音質も変わりました
但しこのアンプボリューム高めにすれば問題無いです

音は152J-CBを聞き慣れているのか抵高域控えめですが中域のボーカル音は艶がありとても良いので
音楽に合わせて使い分けるとさらに良さが引き立ちそうなアンプでした、かなり評価高いと思います

本体はギザシャフトに対しボリュームツマミはストレートシャフト用なので上手い具合に固定しないといけません


でタイトルの他は
WaveSpectraを使った特性チェックをやってみました、PCMマザボのLINE入力を使用とおもましたがふとクリエイティブのUSB音源を
思い出し測定用に、この音源LINE入力で試してみました、ただ古い物でヘッドフォン音声も悪かったのでオペアンプの
性能も低いでしょうが・・・・


まずは192K DAC

高域はUSB音源の性能かと!!なわけ無い様な以降 高域は無視!!


次に異常低音が発生していた6J1タマプリアンプ、トーンデフォルト

やはり低域が異常なレベルでした(汗)


現在使用しているBASSの位置で

自然な感じになって居ます、劣化した耳もまんざらでは無かったです(笑)やはり2Kから短い間隔の異常なレベル変動は!?


そのうち良い入力装置見つけましょう、アンプの確認はダミーロード部品を調達予定です

そうそう
6J1は今がとても良い音になって居ます、昔の記憶でそれからの劣化が早いとかふと思い出しました
現在US製ですがネットではロシア製が良さそうなので念のため注文しました

BASSレベル改善はう~~ん音質には関係無いから~な感じでした(汗)


152J-CBのスポンジ足はボリュームコントロールするときに逃げまくり
なのでウレタンの足に変えるとピタリ動かなくなりました~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。