goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

この先は?

2019年10月05日 | 世間話

帝国データーバンクの情報 *画像など著作権あるのでコピペは出来ません

法的整理を申請した負債額1,000万円以上の法人の倒産集計なので一般に言う中小括りではなく小、零細企業ですね

 さすが東日本大震災2011年~2013年はこの場に掲載されていませんが目に余る状態だったのを記憶しています

日が経つにつれ倒産件数は減っていきましたが 8月報告でも677件が倒産している事になります

もちろん大型総合店舗やらコンビニなどの大手チェーン店が支流になっているのも原因でしょう

 さらに大企業などの減税/内部留保なる恩恵は殆ど関係無いのです

小企業の倒産件数以外の零細、個人商売は閉めても以上の倒産件数には入りません

 消費税の反動がとても気になります

単純に大きなところを一纏めすると手数掛けず税金他の摂取が合理的/物理的な手段

なのでこれからは公務員、ほか大手企業でそのスポンサーが付く事務所の芸能人、プロ選手

位が若い人の人気職種になるでしょう

当方親父が役所勤めだったけど当時はかなり貧乏、近くのひとつ下の後輩の親は会社勤めで凄い裕福で壊れた

オモチャをもらっていました~それも懐かしい思い出です~


北朝鮮がミサイル発射か 日本のEEZ内に落下か

2019年10月02日 | 世間話

毎回のニュースなので慣れている現状も怖いものです

が2発か1発か?なる部分でこの先中国の核MIRV(多弾頭)ミサイル同等を開発ならば

かなり脅威になりますね、以前もお話していますが迎撃ミサイル(赤外線追跡)であれ

超高高度から超音速スピードのミサイルを迎撃するのは大型ライフル弾を小口径ピストルで

当てる位の状況、その高高度から多弾頭の場合は地上付近ではかなり広範囲に散らばる訳で

さらに迎撃不能となりますね、周辺国は防衛力の限界の技術を競って高めていますからね~

日本はそれより消費税の事で大変だし一般庶民が考えてもどうにもなら無い話でした(汗)

今日も素晴らしく暑い~なんかな~~!? 

 


消費税10%スタート

2019年10月01日 | 世間話

から4時間過ぎました

企業は消費税対策前に原料費に掛かる消費税を考慮し正味量下げたり値上げていたりしていましたね

会社経営者から考えれば暫消費増税の煽りを考慮し売れ筋の商品を大量に仕入れや増産させ

大量にストックさせます、もちろんかなり以前から消費者の動向を考慮しています、しなければそんな企業はとっくの昔に~

ただし昨今の状況を見ていると流行からすぐに飽きる傾向

ニュースで流れた悪評記事でも以前なら完全に駄目なクラスでさえ今は直ぐに復帰できる

人が死なないので有れば許されるみたいな時代なのも世論の動向なのでしょう

過去の経験からニュースで騒いで直ぐに元に戻るのも判りやすいけど・・・

 

でも現状は自分のことでさえ精一杯で生きていく人も多くなっていくは間違いないでしょうね

資源が少なく技術で発展した国でしたが技術者は海外へ~

マネージメントする人間だけ残っている不可思議な国になっていますから

 

残るは価格破壊していない自動車産業くらいでしょうね~

まあ地上擦れ擦れと走るドローンみたいな車作れば日本独自の重量税はなくなるかな~?

第三のビールの事を考えれば?考えるでしょうね~~あ~騒音税かな~無駄に防音壁がいるとか(笑)

というのが来年直ぐに車検なのだ~~2年で2.5万Km以上です~~

今まで当たり前の車検でしたが異常に高額と思える今日この頃~(汗)

 

で~ 「政府、景気底上げ策に6・6兆円」 で~いろいろ、なんじゃこりゃ・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

???

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当方には利害の(害)が大きい問題で

「軽減税率による税収減を補うためのたばこ増税などで6千億円」

多くの禁煙された人やタバコ吸わない人が受動喫煙をされないよう国へ抗議してくれれば良いのでしょうが

毎度言う体に悪いし人にも迷惑掛けている悪(害)なら禁止すればよいだけだが10円増税だけ6千億円もの消費ですからね~

「国=こんな良い話なのに禁止するわけ無いだろ~」 状態ですよね~そのうち100円上がれば6千億の10倍

確実に禁煙外来と思うけど消費税小出しみたいに上手くやりますよね~

そのうち100円値上がってもまだ吸っているかも? 

喫煙所では最近女性の喫煙者多いですね~高速パーキングで躊躇し次のパーキングでとかもしばしば・・・

単純な理論で考えると、命縮めるリスクかかえながら他人の為に多額の税金を納めている訳なのです(汗)

 

ほか消費税が高い27%の国はハンガリーですが当方ゲーマー時代だったクランのボスとゲームの後毎回しばらく話していましたが

ゲームの回線料や輸入品が激高いとぼやいていましたが地産のものはとても安く手に入るといっていました

ググルと消費税高い国ほど日本に比べ自国産物自体、原価が非常に安いし社会保障などは、とても充実しているのですね~

後退している日本なので、さらに消費税上げる道しかないのも事実でしょう

とは言え世界的にみても技術では飽和状態になっていますからね~

 

特定の偏った大きな政策は、はたいして効果有るのか?毎度一人の親父の屁にもならん話しですけど

「消費税増税」の一言が日本を動かしている訳なので1庶民にとっては「令和」よりインパクト強いですね~

今日も変に考える暑い秋の夜長~

 


10月から消費税10パー

2019年09月29日 | 世間話

物は値上がり正味容量は減るし、さらに1割アップ

景気悪いので以前3~5~8パー時のような駆け込み需要も身の回りでは聞かれません

大抵の海外、先進国でも暴動が起きても不思議では無い状況、踏んだり蹴ったりな日本になっています

「海外から見れば心が広く寛大な人達」と一緒に住んでいるので文句も言えません

 

いきなり話は変わりますが先日リッター/円と同じだったいつもと違うガススタで燃料入れると60数リッターで

価格は1リッター+8パーで10円アップ位だが?はい税抜き表示された、でかい看板!

60Lで消費税600円違いますからね~

なにぶんメインはネットで購入しているので普通の店頭販売の状況は判りませんが

1割の消費税となればせめて税込み価格と税抜き価格を同じ文字でハッキリ表記しなければなりません

昔の詐欺商法みたいに条件が小さな文字だったりと同じになりますね

ネット販売でも格安商品に送料が激高とかと同じ

小学生でも1000円の物が100円値上がりするとさらに小遣い貯めなければ買えないのと同じと思う

我慢する→買わないでも良い→必要ない なる人間の学習能力 

生活困窮者が「飯食えればそれで幸せ」なる幸せ指数が高くなるのと同じですね

人間って~いやな事、苦しい事にも気持ちよい事、楽しいこともすぐに慣れてしまう

順応力が際立って高い生き物

 

そして結局資源もたない国土なうえ肝心な食料自給率下げて輸入へ方向転換した結果も大きいです

消費税高い国でも大量生産している物自体の価格が非常に安価なのですし~

以前もお話していますが漁/農/畜の人が高齢化ではなく輸入との価格競争から儲からなく

なった=次にやる人は当然いなくなるのも当たり前

 

まず日本の少子化に対し人口増加している経済発展国が次々のし上がってくるでしょう

特にインドや周辺国、そして中南米~ とても精神、労働に強い環境の人間

既に日本経済サポートしていますし日本に来るため大きな借金し低賃金でとても過酷な労働を強いられているのです

そんな事考えてみれば日本も多民族国 米国と同じ運命を辿るかも知れません

いやそれしか、この国は残れないかもしれませんね。


youtubeネタ

2019年09月28日 | 世間話

懐かしいCM集がありますね~

個人的に選択したのは以下1975年のCMが脳裏に強く残っています

皆さんはエアコンやテレビは十数万の頃でしたが普通に買え心も余裕が有る時代でしたね~

変貌していく不安な時代と比べると考え込んでしまいます~

今日は暑い秋の夜長~~

昭和50年(1975)年末CM The study of Japanese TV commercial history: Fair Use 広告文化の歴史的変遷研究:フェアユース