goo blog サービス終了のお知らせ 

聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部 ブログ

創見者 伊藤金逸医学博士の教えをもとに、温熱刺激療法イトオテルミーの温もりと実(まこと)の健康生活の普及に努力します。

「セルフ・コンパッション」の実践法 ②

2021年07月15日 | イトオテルミー

「ザ・テルミー」 夏号 2021年(令和3年)

一般財団法人 イトオテルミー親友会会報 より抜粋

 

セルフ・コンパッシションの実践法 ②         令和3年7月

関西学院大学文学部教授 有光 興記 教授

実践法はいろいろありますが、簡単に温かい気持ちになれるお勧めの方法として、有光先生は「自分をハグすること」と「慈悲の瞑想」の2つを挙げます。

自分をハグする前に、まず「呼吸のマインドフルネス瞑想」を行い、精神を落ち着かせます。

「最初は周りに誰もいない静かな場所を選びます。疲れてくると集中しにくいので、慣れるまでは昼間のほうがいいでしょう。目をつぶって鼻でゆっくり呼吸します。鼻から出入りする空気の流れを感じて、その感覚に気づくようにします。途中でさまざまな考えや感情がわいてきたら、ただ気づいて手放します。そして軽く微笑んでみましょう。慣れてくれば満員電車の中などでも行えるようになります。毎日スマホを見て過ごす10分間を呼吸の瞑想に充ててみてはいかがでしょうか」

呼吸の瞑想で精神が落ち着いたら、次にハグをします。両腕を胸の前で交差させ、自分の体をぎゅっと抱きしめて、「今日もお疲れさま、よく頑張ったね」と言うだけでいいです。

もう一つの慈悲の瞑想は、「私が幸せにありますように」「私が健康でありますように」といった4つのフレーズを唱えるというものです。

自分のことを唱えるのが苦手な人は、尊敬や感謝を感じている恩人や親しい人を対象に「あなたが幸せでありますように」と唱えることから始め、対象の範囲を自分へと広げていくとスムーズに行えます。有光先生はさらに一歩進めて「嫌いな人や苦手な人まで瞑想の対象を広げると対人ストレスが減ります」と発想の転換を勧めます。「嫌いな人を全面的に受け入れ許すというものではありません。でも、その人も頑張っている人間の一人だと思って、幸せを願ってみるのです。一種のチャレンジ課題です」

 

うつや不安、緩和ケアまで科学的に実証されている効用

 セルフ・コンパッションの効用は、さまざまな研究によって科学的に裏付けられています。有光先生によると、ハグと慈悲の瞑想によって温かく幸せな気持ちになるのは、脳内でオキシトシンというホルモンが出るためだといいます。細胞の生死にかかわるテロメアという染色体の末端が、慈悲の瞑想を行うことで長持ちする、つまり細胞の老化を遅らせることも臨床研究によって証明されているそうです。

 また、アメリカで行われた慈悲の瞑想のプログラムによる臨床研究では、うつ病、統合失調症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者で高い効果があったことがわかっています。さらに、最近では緩和ケアへの適応の研究も行われています。

「今はコロナ禍のストレスから疲れを感じている人も増えています。1日の終わりに自分の体の状態に気づきを向けてみてはいかがですか。体をスキャンしていき、肩が重いな、胃が悪いなと感じたら、その場所に『いつもありがとう』と感謝して『これからもっと大事にするね』とやさしくいたわりの気持ちを送ります。身体感覚に注意を向けることで体の異変に気づきやすくなり、心と体の調整も上手くいくようになります」

このようにセルフ・コンパッションはポジティブな思考、やさしさや感謝、ひととのつながりを生み出します。セルフ・コンパッションを高めれば、私たちの毎日はもっと温かいものになり、生きやすくなるのではないでしょうか。

 

 

セルフ・コンパッションの実践法

(01)呼吸のマインドフル瞑想

  ①椅子か床に座り、背筋を伸ばして堂々とする。

   肩の力を抜いてリラックスする。

  ②目を閉じるか、1メートル先の床を見るように視線を落とす。

  ③口を閉じ、鼻でゆっくり呼吸する。鼻から出入りする空気の流れを感じて、その感覚に気づいていく。

  ④一瞬一瞬、変化していく体の感覚(お腹の動き、体の温かさなど)にやさしく気づいていく。

  ⑤過去の思い出や将来の不安が浮かんできたら、「思考、思考」「感情、感情」と、ただ気づいて手放す。痛みやかゆみなどの身体感覚も同じように、ただ気づいて手放す。

  ⑥今この瞬間に生じている体の感覚に気づきを戻し、軽く微笑む。

  ⑦「吸って、吐いて、手放し、微笑む」

 

(02)自分をハグする

  ①呼吸のマインドフル瞑想から入る。自分自身にやさしい気持ちを送る。

  ②両腕を胸の前で交差させ、自分の体をぎゅっと抱きしめる。

  ③少しの間、目をつぶって感覚を味わう。

  ④自分にやさしい言葉をかける。生じてくる感情に心を留める。

 

(03)慈悲の瞑想

  

①呼吸のマインドフル瞑想や、ハグに続いて行う。

  ②呼吸のリズムに合わせ、自分の幸せを願うフレーズ(4つぐらい)を一つ一つ、心の中でゆっくり繰り返し唱える。機械的に繰り返すのではなく、自分の願いで自分自身をやさしく包み込むように丁寧にフレーズを繰り返していく。

(例)「私が、安全でありますように」

   「私が、幸せでありますように」

   「私が、健康でありますように」

   「私が、安らかに暮らせますように」

    やさしく繰り返し唱える

  ③「やさしさ」や「温かさ」といったポジティブな感情に気づいたら味わってから、フレーズの繰り返しに戻る。何も感じないこともあれば、かえって過去の記憶がわき起こってくることもある。そんなときは、呼吸のマインドフル瞑想に戻り、できそうならまた慈悲の瞑想を行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セルフ・コンパッション」とは① 自分に思いやりと慈しみを!

2021年07月15日 | イトオテルミー

「ザ・テルミー」 夏号 2021年(令和3年)

一般財団法人 イトオテルミー親友会会報 より抜粋

 

セルフ・コンパッシションとは ①         令和3年7月

関西学院大学文学部教授 有光 興記 教授

自分に思いやりと慈しみを!

セルフ・コンパッション

仏教由来の概念を科学的に体系化したもの

 という言葉をはじめて聞いた方も多いと思います。セルフは自分自身、コンパションは「慈しみ、思いやり」ですから、直訳すると「自分への思いやり」です。私たちが一般に思いやりというとき、思いやる対象は自分ではなく、人=他者です。関西学院大学の有光興記先生は、「家族や親しいひとなどに対する無条件の愛情や、困っている人を見たときに助けてあげたいと自然とわき起こる慈悲の心がコンパッションである」と定義します。そのコンパッションを自分自身に向けることがセルフ・コンパッションであり、ルーツは仏教の概念にあるといいます。

 仏教の開祖・釈迦は、慈しみの気持ちを分け隔てなくすべての人に向けるように説きました。まず自分が幸せであることを願い、そしてその願いをさまざまな人に向けていくことで、自分も他人も争いがなく穏やかな気持ちでいられるのです。何かを得るために、自分を犠牲にしたり、他者を苦しめるようなことをする必要はないと考えたのです。

 米国の心理学者クリスティーン・ネフ博士は大学院の学生時代、瞑想によって救われるという経験をします。その体験をもとに、2003年にはじめてセルフ・コンパッションの研究成果を公表しました。

 

セルフ・コンパッションの3つの過程

 私たちは日々の生活の中で失敗したり、間違いを犯したりして悩みます。そのとき自己批判や反省は必要ですが、ネガティブな感情や思考にとらわれすぎると、自分がダメな人間に思えてきて自信を失い、本来の力を発揮できなくなります。ネガティブな感情と思考とは、次のようなものです。

自己批判〉=自分の行いを反省し、ここが間違っていた、あそこも間違っていた、こうすべきだったと繰り返し考える。

孤独感〉=してしまったことに対して、自分だけが馬鹿で愚かでどうしようもない人間だと思い、自分がひとりぼっちのように感じる。

過剰同一化〉=もうおしまいだと落ち込み、頭の中が悲しみで支配されてしまう。二進(にっちも)三進(さっち)もいかなくなり、何もする気がなくなる。

 

ネガティブな感情や思考にとらわれたとき、セルフ・コンパッションでは、まず〈マインドフルネス〉を重視します。

○誰かに批判された悲しみ、誰かに嫌われているかもしれない不安、自分の評価が下がるかもしれないという恐れ、間違ったことをしてしまった自分に対する怒り、そういった今現在の感情や思考に気づく。

○ネガティブな感情や思考を無理に押さえつけても、また浮かんできて、かえって混乱する。こうした感情や思考に気づいたら、善か悪かの判断をせず、ありのままに認めて受け入れる。

このマインドフルネスがセルフ・コンパッションの第一段階だと有光先生は強調します。

つまり「あるがままの自分を受け入れ、バランスのとれた見方をする」ということです。

 あるがままの自分を受け入れることができたら、次に〈共通の人間性の認識〉に進みます。恐れや不安、心配、悲しみ、怒りといったことは誰でも感じている、自分一人が悩んでいるのではない、人も自分と同じように苦しんでいると考えるのです。

 こうして、頭が整理できてきたら、〈自分にやさしい言葉をかける〉。この3つの過程がセルフ・コンパッションです。

 

自分へのハグと慈悲の瞑想がセルフ・コンパッションの基本

 私たちの性格は①神経症的傾向、②外向性、③開放性、④誠実性、⑤協調性の5つの因子によって決まるといわれます。有光先生によると、日本人は①の神経症的傾向が強く、不安、悲しみ、怒り、恐怖などのネガティブな感情を持ちやすいといいます。それだけ日本人にとってセルフ・コンパッションの意義は大きいといえるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿支部長会 7月7日、ホテル ニューオータニ

2021年07月08日 | イトオテルミー

近畿支部長会が、7月7日に、ホテルニューオータニ大阪で開催されました。

テルミー本部事務局から、保崎氏が参加されました。

栗原代表が開会の挨拶をされ、議事は原田副代表が進行しました。

この日の主な議題は、8月29日の「イトオテルミーの集い」(講師 松尾征一郎先生)の件でした。

内容は、パンフレットの通りです。

当日の役割(司会、受付、会場係等)を決めました。コロナ下の開催ですので、3密を避け、消毒を徹底することも話し合われました。(参加申し込みは、各支部で行います。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度、支部総会、終了

2021年07月08日 | イトオテルミー

支部長交代後の、初めての「支部総会」

令和3年6月12日(土)、曲梶支部にて、支部総会が開催されました。3密を避ける対策を取りながらのコロナ下の開催となりました。

出席、委任状を含め、定数に達し、総会は成立しました。作年度の「支部活動報告」、「収支決算報告」並びに今年度の「支部活動計画」「収支予算案」も承認されました。

曲梶支部の新たなる出発となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学院生、支部講習、終了!

2021年07月08日 | イトオテルミー

イトオテルミー学院生、支部講習単位、修得!

令和1年8月より、二人の学院生をむかえ、1年半に及ぶ「学院生講習」が4月25日に終了しました。

今回の学院生二人は、切磋琢磨して、支部講習単位を修得しました。60単位の習得、実技・学科。そして、十数本のレポート提出、学科中間考査、基本実技のチェック(テスト)をへて、無事、卒業となりました。

7月10日から7月11日は、「聖イトオテルミー学院」にて「学院卒業講習」が行われます。

二人とも自己テルミーや家族にテルミーをかけることで、テルミーの気持ちのよさや、効果を実感してくれています。

次の写真は、学院生が、猫ウイルスで腫れた手に対して、一日に3回~5回のテルミーをかけた写真です。繰り返し繰り返し、テルミーをかけ、西洋薬は服用せず漢方の煎じ薬とで腫れがひいたとのことでした。

二人とも家族にテルミーをかけることで、テルミーの効果の体験をたくさんしてくれました。たくさん体験を載せたいのですが、次の機会に掲載します。(写真は、腫れた手と、腫れのひいたものです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする