goo blog サービス終了のお知らせ 

すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

5月13日の日記

2018-05-13 | 日記
昨日はパートナーの弥彦さんの誕生日で家呑み


イノシシのヒレカツ(パン粉がなくて天然酵母パン削って衣にしたら極上カツになった(*´▽`*)) 自家野菜と春雨の生春巻き これに野菜スープ


海月食堂にオーダーして作ってもらったバースデイケーキ すごーく美味しかった!


いつになく話がヒートアップして
深夜というか明け方近くまで盛り上がった

いつも喋ってるのによく話すことあるよねー
話が尽きない



弥彦さんは私のアクセルでありブレーキだ


アクセルは、
私が自分で気付いてない私の持ち味、個性の、その価値を指して
それ資質だよ、なにそこ遠慮してんの?もっとどんどん出していいんじゃない?
結果なんか気にしなくていいから、思ったようにやればいいよって
無言の後押しをしてくれる

ブレーキは、
私が自分で決めた思い込みに縛られて
本望からではなく「ねばならない」で突っ走って
止められなくなっているときに
「そうでなければならないってことはないんじゃない?」って言葉を横から投げかけてくれるので
ムリヤリに事をコントロールしようとしてたことに気付かせてくれる


もし、世の中の人みんなに誤解されることがあっても
一人だけでも私のことをわかってくれる人がいれば
それでいいじゃないかって思える

臆病で無謀な私の心強い味方

いつもありがとう






人気ブログランキング






「たわわごはん」のこと

2018-05-10 | 日記
もう1年くらいになるかな、
月に一度の「たわわごはん」の料理教室に通っている。


これは去年の6月(車麩ソテー・グリーンソース、蒸しなす・海藻ドレッシング、コーンスープ、玄米サラダ)

講師のまつみちゃんとは
じつは知り合ってからもう15年くらい(!)たつけど
お互い、いろんな人生の経験を経てからの
再び縁が近づいた感じがおもしろい 
共感したり刺激を受けたり、しきり


「料理」という型に乗せて伝えているのは
たんに「方法」ではなく
食材という「いのち」を
料理をすることで
私たちの「いのち」に移していくこと
「料理は命の移し替え」とは辰巳芳子さんの言葉だったかな?まさにそれを感じた。





たとえば
「待つ」ということを学んだ。



鍋に入れる順番がある。
鍋に入れたら火を点ける。
火を点けたら何分、ではない。
その時見るのは時計ではなく
鍋に耳を傾け、微かな音の違いを聴く
それとか匂いを感じたり、、

そうやって感覚を使って
見えない中の様子を推しはかる。(フタを開けても、素材どうしの間でいま何が起こっているかは見えないから)


まつみちゃんの料理は静かに進んでいく。
むやみに蓋を開けたり
かき回したりしないのです。
(教室はデモンストレーション形式です)


「鍋の中の調和を崩さないように」

って最初聞いたとき
そうなのかー!って思った。
鍋の中に調和があるという発想がなかったから。
料理をモノとモノが混ぜ合わさってるだけと捉えてたら、
そうゆうことには気が付かない。


最小限の必要な手を加えれば
あとは「待つ」という時間がある。

待っていると
自ずと鍋の中に調和ができてくる

その「最小限の必要な手」とは、
素材を選んで触れた時から
料理をする中で
素材を感じながら決まってくる

「野菜も生きものなので
いつも同じじゃないですから」

そういう、見方(向き合い方)と
素材を生かす料理の方法を学ぶ。



そうしてできた料理は
シンプルな味付けで
素材のもってる味がギュ~っと引き出されていて
しみじみ、美味しい。。




まるで茶道とかの「道」のようだ。
料理「道」だ。
「道」は型を倣うことで「今ここ」に戻るシステムとおもうから。
感じる料理、生きてる料理♪
おっと、マニアックな感想になってしまった

そんなことはさておき
料理はとてもシンプルで
シンプルだからこその外せない基本を
しっかり教えてくれるので
応用が利く。

料理と一緒に旬のものや季節の話し
陰陽五行のことを教えてくれて
人間も自然の一部ということを思い出させてくれる。



家で時々、気持ちが焦り気味でガチャガチャ料理しているときは
あ、って気が付いて、思い出す。
料理してるときの
まつみちゃんの空気を思い出す。

すると先走っていた気持ちがここに戻り
感覚を起こして
今している料理をひとつひとつ、感じながらやり始める。

いつもいつもそうできたらいいのだけど忘れてる時もある。
思い出したときはそうやるようにしている。




先月(赤飯、畑のお肉のから揚げ ひじきサラダ、たけのこの炒め物)


たわわごはんの料理教室は毎月(希望日を選べます)佐々の古川公民館でされています。
興味のある方はこちらをごらんください☞たわわごはん



つながるキッカケになればとブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。↓
人気ブログランキング


晴れ時々廃人

2018-03-20 | 日記
昨日はすごくすてきな出来事を書いたけど
同時に
昨日の私の廃人ぷりたらなかった。

ひとりで隠しておくのはもったいないので書こ(ネタですネタ)

昨日は歯医者さんに行って
帰りの山道で急激に眠くなり
もうちょっとだーがんばれ~って登ってたら
一瞬カクッときたみたいで
気がついたら側溝ギリギリで急ブレーキで止まった。

あーびっくりしたーーー
あーーーーびっくりしたーーーーー

ドア開けてみたら
運転席側タイヤあと5センチくらいで溝にはまるとこだった。
対向車の少ない山道だからよかったものの一般道だったら反対車線だよ


それから家にたどりつき
キッチンの椅子で一休み
とてもお腹すいたので何か作ろうとするけど
やっぱりすごく眠い。
で、うつらうつらしてたら、、、




ゴンッ



ってテーブルにおでこをぶつけ
跳ね返ってそのまま床に体ごと
落ちた。。。



うあああーーーー
びっくりしたーーーーーー


あーーーーびっくりしたーーーー


それで目が覚め
晩ごはんを作って(この辺で留守電に気付いて幸せになる)
食べ終わり


あ、今日は時間があるから
久しぶりにワンコのごはん作ってあげよう(時々クズ米と野菜くず出汁ガラなどを炊いて作る)
鍋をコンロにかけてカチッ

で、違うことしてて、、、




キッチンの前を通るとなんか音がする
何だっけ?


て、戸を開けたら
部屋中 煙が白くたなびいていて

鍋がプスプス言っている。


うわわわわわーーー
うわーーーーーーーー
やべーーーーーーーーーーー


コンロの周りは吹きこぼれで見るも無残・・・
ワンコのごはんは焦げ付き、半減・・・・


もう
片付け明日にしよ・・・




それで今日はコンロ周りの大掃除から始まりました。



相方さんに報告したら
「うわー
3回死んだね~
事故で死んで、落ちて死んで、火事でも死んで~」ってあきれてた。


眠くなったのはたぶん
歯医者に行くのに鼻が詰まって呼吸ができなかったら怖いので
20年ぶりくらいに鼻炎カプセルを飲んだからかも


でも寝て椅子から落ちたのは実は2回目
一回目は横からストレートに落ちて
無防備状態で落ちたのでけっこう衝撃が強くて
肩首がしばらく痛かった。
今回はおでこでワンクッションあったから痛くなかった!

しかし我ながら
ありえんやろ?!って思う。
ふつう落ちるかねー?!
その前に布団に入ろうよ!?
ウケる。




鍋焦がしはこんなにひどいのは久しぶりだったな
前(っていってもそんな前でもないか)はしょっちゅう・・



でも
おかげさまで
今まで生きて来れました。

生かされております。(*^-^*)


ありがとうございます



ブログランキングのカテゴリを哲学・思想に変更しました。
クリックよろしくお願いします(*'ω'*)
人気ブログランキング





今日のいいこと

2018-03-19 | 日記
今日 家の留守電に伝言が入ってて
昨日のイベントで塩糀を買ってくださったお客さんからだった。

そのお客さんは塩糀は使ったことない、ということだったので
使いかたを説明したのですが
お家でさっそく試してみられたとのこと
それで

「鶏のササミやムネ肉に揉みこんで焼いて
お昼に食べてみたら
すごくおいしかったです!

あのぅ、、買って、すごく、しあわせが広がった気がしました。

またお会いするのを楽しみにしています。でわ!」



って、、、


えぇ?!
それだけを言うためにわざわざ電話してくれたんですか?!
ほとんど知らない人に電話するってけっこう勇気いるじゃないですか?(少なくとも私は、いる。)



幸せ広がったのはこっちのほうですわーーー!

うわー!


ありがとう!!!!


一瞬にして
ぱぁーって心が晴れますね。



最近の座右の銘は
「こだわりのない素直な心」
(コレとある禅寺のトイレにも貼ってある言葉 笑)
なんですけど
こんなに素直に気持ちを表現して伝えられるって
すてきやなー!って思いました。
だって確実にまわりにエネルギーを与えてる。


そういえばこないだ飲み会して
けっこう遅くまで呑んでて
最後なんか「フリーエネルギー」の話しになったんだけど
結論はフリーエネルギーってやっぱ「愛」でしょ!
ということでお後がよろしいようでお開きとなりました 


↓読んでいただきありがとうございます。クリック応援もフリーエネルギーやね

人気ブログランキング






第3回ライスマン選手権

2018-02-23 | 日記
こないだの日曜日は
お米作ってる仲間で
第3回ライスマン選手権大会(通称・米キング)しました。


出場者は6名


私も去年に続き2回目の参加




自作の米3合を持ち寄り
せーの!で着火




↑手前の土鍋が私


土鍋、羽釜、圧力鍋、片手鍋(⁉) 

炊く道具はじめ
浸水時間や水加減や炊き方・・
みんなそれぞれのやり方で炊きます。




真剣!





名前を伏せてABC…の札をつけて並べる。(前回の優勝者が仕切リ担当)



審査中・・・・・



真剣!!



真剣!!!






一回り食べても、んん~?ようわからん・・・
もう一回り食べたらだんだん味覚が起きてきた。

味わうことに集中して
品種の違いを予想したり
炊き方の違いからくる味の違いを予想したり・・・


味覚&嗅覚というものはすごいですね。
いろんな情報を受け取る。
私も最近は鼻炎が回復しててよかった。

ただ、感覚として受け取った情報が
思考を通り抜けた時に
曲がって受けとる、ということが見受けられておもしろかった。
味わう以前に見たこと聞いたことが邪魔をするんだなー





ご飯がススム一品も持ち寄り
左から、キムチ、カクテキ、ほうれん草のお浸し、とろろ汁、海苔の佃煮、焼きアゴ、たくあん、猪肉のパンチェッタ、鶏そぼろ、べったら漬け・・・
ほとんど自家製、クオリティーが高いぞ

審査が終わったころにはご飯で既に腹八分

しかしどれも美味しくって全部のススム一品を食べたいがために
何杯もおかわり




1年でいちばん米を食べる日になった。



結果発表の前に
どれが誰の米かの答え合わせと、
それぞれの品種や栽培方法などの話を聞く。

味を思い出しながら聞くとまたおもしろい。

そして結果発表~
今年の優勝者は山彦舎
(山彦舎は根獅子にあるゲストハウスです)






みんなほんとに美味しかった~

私のことで言えば
私の田んぼテーマは
「続けるだけで100点!」ってことにしてる。
草取りやったけど草に追いつかず
誰よりも草が多い田んぼだったけど
ちゃんと実ってくれた。
美味しくできてくれた。
こんなんでも田んぼできるよ!代表だな♪




真剣に遊ぶ

遊びも仕事も区別がない

気がついてみたら
集まったみんなそんな人ばっかりのような

いい傾向ですね!



ネコちゃんをポチっと応援お願いします(*´ω`*)
人気ブログランキング