goo blog サービス終了のお知らせ 

すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

猪と出くわす

2016-11-07 | あめつちfield
そんな山の中にひとりで住んで
夜とか怖くないですか?!
ってよく言われます



なぜかわからないけど
私は子供の頃から
暗闇がまったく怖くない



夜の犬の散歩は
闇夜(新月前後)は別として
月が出てる時は懐中電灯をついつい持たないで行く(3匹のリードとライト、持つのが大変なんで)



山の中も怖いどころか
とても落ち着く


(朝の散歩は山道、夜の散歩は車道を歩きます。夜は野生動物の時間なので山には入りません)








時々猪と出くわす
(秋になって、ここのところ朝晩毎日のように)



昨日の朝は
犬たちが追っかけて吠えたので
母猪が
逆に犬を追っかけてきて
藪から出てこっち来た!

母がこっちに向かってるすきに
子どもの猪が3頭
方向を変えて藪の中に散った

どどど・どー

母は山道に出てきて勢い余ってスライディングして
5メートル先で
止まった・・!!


背中の毛が逆立って
怒ってた!
(正面からみたら、目ちっちゃ!!)


一瞬の静寂 ・・・



ひるんで固まってる
うちの犬たちに


「プッ フォー!!」


と鼻息吹いて

踵を返して走っていった



私は杉の木にピタッとくっついて顔だけ出してしっかり見てた。


おおおー・・・・
でっかかったねー
こわかったねー

と言ったら
犬たちも 
そ、そうだねみたいな
ちょっとボーゼンとしてました


足が固まってすぐに歩けなかった (^_^;)



子猪を守る母猪
かっこよかった



毎日吠えたてるもんだから
またこいつらか と
犬も私も覚えられてるんじゃないかと思うけど
昨日は
うーるさいんだよ!!ってキレたんだろうな




そしてまた歩き出して
さっきの猪がいたところを見ると
スライディングの跡が
2メートルくらいもあった・・・!
















秋の山から

2016-11-05 | あめつちfield
秋の山は
草の花が咲いて、
いろんな木の実がなって
キノコが生えて
あと猪も毎晩騒がしく
と、賑やかです













ある日の散歩道・・




アナタ、だれ?!








触ってみると
ゴムまりのような弾力!


翌日

伸びた


翌々日

開いた!

アーモンドクランチをまぶしたような傘です
みごとに真っ白!



他にも発見
これはパーフェクトな御姿です!

傘が開くとき、胞子の入ってるヒダヒダを塞いでいた蓋が外れて垂れてます
伯爵のフリルの襟のようで、ゴージャスです





他にもいろいろ




これなんかまるで卵ボーロ


葉っぱどけてみた
か、かわいい・・





木星っぽいね






それから今日は染色につかえるという青い実を採りました
ターコイズブルーが鮮やかです

たくさん集めて何か染めてみようかな




帰ってきたアマガサキさん

2016-10-31 | あめつちfield
9月の終わり
窯焚きで慌ただしくなったころ
台所から姿を消したアマガサキさん・・
(お盆頃に現れて、ひと月半も滞在してた)


朝晩 寒さを感じるようになってきて
それでもまだ 外で時折カエルが鳴いてると
アマガサキさ~ん 来年も来てね~
って思ってたら


3日前に
突如
現れました 笑







なんかグリーンがカーキ色になってますが
あなたは
紛れもなく
アマガサキさんですねー



こんなところでのんびりしてていいんですか?
冬眠の準備は大丈夫なんですか?
この家、冬めっちゃ寒いよ。




写真のアマガサキさんはリラックスしてるようです。
瞳がヤギみたいに横に細いときは
お休みモードみたいです。


暗いところでは瞳がクリクリ大きくなって
かわいいのです。


3日たった今は、、
あ、いた、
棚に置いた水筒の蓋の上で休憩しています。
体の色もグリーンに戻りました。
夜になると動き出し
流し台の辺りによくいます。





ガマガエルさん

2016-05-09 | あめつちfield
暖かくなってくると
夜に、雨降りの時はとくに、
アマガエルやツチガエルが道にいっぱい出てて
困る。。

(たぶん、酔っ払い運転みたいになっている・・踏みたくないから・・)


今日も昨日も
立て続けに
道を横断してる途中で
ライトに照らされてフリーズしてる
2才くらいの、ガマガエルさんを
ついつい車を降りて横断させる
両生類のことがほっとけない私です。

「ほらほら~はやく行かないと轢かれるよう~~~」



ガマガエルさんは
長生きで
だいたい住処が決まってて
同じところで寝て
夕暮れになると起き出して
同じルートを歩いて餌を食べて回って
朝になったら寝ぐらに帰ってきます。


昨日も今日も同じところで同じ時間帯にいた
このチビガマちゃんは
とても危険な車道をお食事コースに決めてるようなので
心配だなあ。。



今までに車を降りて救出したガマガエル、イモリ、たくさん
大きなウシガエル、一回
クサガメ、一回
カミツキガメ、一回
カミツキガメはさすがに捕獲するとき怖かったな~
石岳動物園に引き取られていったよ。

植物だけど

2015-07-11 | あめつちfield
前回の日記の
散歩道に突然現れた、不思議な植物




友人が銀竜草だね!と教えてくれました。
それで調べてみたらおもしろいのです。


全身白くて菌類っぽくもあり
はじめ、植物なのか?!と迷ってしまいました。
それもそのはず
植物なのに「菌」に寄生して生きている!?


私が見たのは
銀竜草(ギンリョウソウ)と同じく
シャクジョウソウ科の
錫杖草(シャクジョウソウ)のようです。

銀竜草は一個だけつく花が
竜が頭をもたげているように見えます。
シャクジョウソウは
錫杖=僧が持つジャラジャラのついた杖
から来ているそうで
花が複数ついています。

腐葉土に生えているので
腐葉土から栄養をもらっていると
昔は思われていたそうだけど
どちらも腐生植物といって
まわりの樹木と共生関係にある特定のキノコ菌を
じぶんの根っこに呼び込んで
菌とドッキングして(菌根)
そこから栄養をもらっている

ふつうの植物は光合成をして
栄養を取り入れてるけど
腐生植物は葉緑素を持たず
光合成をしないで
そのキノコ菌からだけ栄養をもらっている。

最近(というかもともと)
あまり難しい文章を読めないので
あまり自信がありませんが
たぶんそういうことみたいです。

今朝は3日前より丈が伸びていました。
コマの背を超えてました。
40センチくらいもありそうです。



墓地の横だし
なんとも幽玄なかんじ。



種ができるらしいので
観察つづけます。



ちなみに
新入りコマちゃん



えっへん

草ノ尾の生活にも慣れて
元気です。





じゃがいも後記・・

今年のじゃがは病気もワレも少ないぞ、ヤターとおもったら
後で洗いましたらば
お肌がプツプツのが多かったです。。
まだまだ伸びしろはありますってことで!