空海法師の神社巡り

空海法師が今まで巡った神社を、実際に感じた御利益や見所、感想など交えて紹介。

今宮神社(いまみやじんじゃ)

2014-01-11 13:56:54 | 神社紹介
所在地
京都市北区紫野今宮町21

祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
素盞鳴命(すさのおのみこと)

御利益
福徳寿命(大己貴命の御神徳)
福衣食住(事代主命の御神徳)
家内安泰(奇稲田姫命の御神徳)
健康長寿 (素盞鳴命の御神徳)

古くからの疫病除けの神様
今宮神社


2015.8.11加筆修正


平安建都(794)以前から疫神(素盞鳴命?)を祀る祠が、この地にはあった。
これを正暦5年(994)に船岡山へ奉安し、御霊会を営んだ。
しかし、長保3年(1001)に大流行した疫病を静めるために、再び現在の地に奉遷された。

このときに、三柱の神(大己貴命、事代主命、奇稲田姫命)が創祀されて、新たな宮という意で「今宮」と名づけられる。


因みに疫神社は、本殿の向かって左側に鎮座している。八坂神社と同じ神紋の提灯がある



玉の輿の由来

誰?いやいや、この人はお玉の方といいます。
西陣の八百屋の娘「お玉」が徳川家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として従一位にまでなった。これが「玉の輿」ということわざの由来という説があります。
桂昌院は、特に今宮社に対する崇敬が強かったようで、そんな由来から別名「玉の輿神社」とも言われている。

重軽石

「阿保賢(あほかし)」さんと呼ばれて、親しまれている一種の神占石。
叩くと重くなり、撫でると軽くなります。(これは、マジです!)
ちなみにこの石を3度叩き、病気を治したいところを願いつつ3度撫でて後、持ち上げて軽ければ、その病は、治ると言われています。
病にお悩みの方は、お試しください。 ( ´ ▽ ` )ノ

織姫社

今宮神社の境内にある摂社です。
織物の祖神である栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)は、七夕伝説の織姫に機織を教えたという神です。
西陣の名の由来となる応仁の乱が収まった11月11日を西陣の日とし、業界を上げての式典が行われます。
西の陣があったところで盛んな織物だから、「西陣織」なんですね。
なお写真に移る赤い塔らしきものは、機織に使う道具をモチーフにした石碑です。

今宮の由来、玉の輿の由来、西陣の由来。
歴史だけじゃなくて、地名やことわざの由来がある神社って、なんかテンション上がるよね?o(^▽^)o


上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)

2014-01-11 12:36:12 | 神社紹介
所在地
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495

祭神
崇道天皇
井上大皇后
他戸親王
藤原大夫
橘 大夫(橘逸勢)
文 大夫
火雷神
吉備大臣(吉備眞備)

御利益
厄除
学業成績書道上達
(吉備眞備は法律の編集、橘逸勢は嵯峨天皇、弘法大師と並ぶ三筆の一人であることに由来。)

御霊信仰の発祥の地である
上御霊神社



この神社の創建は、延暦13年(794)桓武天皇が、平安京の守り神として、崇道天皇の御神霊をまつったのが、はじまり。
祭神の崇道天皇は、桓武天皇の弟、早良親王のことです。

794年といえば、平安京遷都の年ですね。
皆さんは、奈良の平城京から京都の平安京に遷都する間に長岡京という都が存在したことをご存知ですか?

784年、長岡京(現在の京都府長岡京市)遷都にあたり、桓武天皇には藤原種継という信頼する側近がいた。
しかし、種継は暗殺されてしまう。!(◎_◎;)
この首謀者の一人として嫌疑をかけられたのが、早良親王。
早良親王は、幽閉されるが、無実を訴え無念の死を遂げる。
この後、都では飢饉などの災いが起こり、陰陽師の占いによって、早良親王の崇りのせいだとわかった。
崇りから逃れるため平安京に遷都した。
さらに崇りを鎮めたり、加護を得るために、平安京遷都に合わせて寺社仏閣が多く建てられた。
だから京都には794年あたりに建てられた神社やお寺が多いんですね。


中でもこの上御霊神社は、人々の神霊(みたま)を丁重におまつりし、災いをなくすという御霊(ごりょう)信仰のお祭りを、御霊会(ごりょうえ)といい、その祭礼の発祥の地でもあります。

他にも、応仁元年(1467)に畠山政長が御霊の森に陣をしき、畠山義就と戦う。
これが応仁の乱の始まりで、この地は、まさにその舞台となったところです。


私はこの神社に訪れた時、歴史の教科書で習うような単語に触れることができて、京都の歴史の一部に触れられたような気がしました。
学生時代、歴史は赤点だったけど、神社の由来などを調べて話がつながると、今は歴史が面白いと思います。o(^▽^)o

大掃除とお正月

2014-01-03 17:11:38 | 神社うんちく
今回は、お正月にちなんだお話を。
皆さんの家では、お正月を迎えるにあたり何をしますか?
年の瀬には、大掃除。
そのときに、鏡餅をお供えしたり、門松立てたり、玄関に注連縄したりしますよね?
これ、何のために行うのか、ご存知ですか?

大掃除は、年神様を家に迎える準備です。やはり、神様をお迎えするのに汚くては失礼なので、いつも以上に気合い入れて掃除するから大掃除なんですね。
私もこれを知ってからは、大掃除に対する趣きが変わりました。

そして、門松は年神様に来ていただく目印として、
注連縄は、清浄な場所を示すものとして飾ります。

次に鏡餅ですが、家にいらした年神様の依り代(よりしろ:神様が宿るためのもの)です。
そして、鏡開きしたお餅をみんなで分けるのですが、これを年神様の魂が宿ったものという意味でお年魂(おとしだま)といっていたのが、今のお年玉の起源のようです。

年神様の話を少々。
年神様は、大年神、御歳神、若年神などという名前で神社に祀られています。順に、父、子、孫という関係ですが、八岐大蛇を倒した素戔嗚尊(すさのおのみこと)が大年神の父親になります。
大年神は、稲荷神社の祭神である倉稲魂(うかのみたま)と兄弟で、
また、山の神など多くの神様の父とされています。

昔は一年という単位を稲を植えたり収穫したりする周期で捉えていたようです。稲の豊作を一年の初めに祈願したところから年神様の御利益は五穀豊穣と言われています。
また家にお迎えすることから家の守り神や、祖先の霊とも考えられています。

日本人は古来からありとあらゆるものに神様が宿ると考え、信仰の対象としました。
大掃除やお飾りも、そういった信仰の名残なんですね。


【質問】手水舎って、何て読むの?

2014-01-03 07:30:32 | 神社用語とよく聞かれる質問
【質問】手水舎って、何て読むの?

手水舎の読みは、
ちょうずや
です。

てみずしゃともいうらしいが、
私はちょうずや派。

神社の鳥居をくぐってすぐに、柄杓で手を洗う場所ありますね?
あそこのことです。


手水舎でも作法があります。

まず、柄杓いっぱいに水を汲みます。
そして、最初に左手にその水をかけて左手を清め、
柄杓を左手に持ち替えて、今度は右手にも水をかけて清めます。
また右手に持ち替えて、次は左手の平に水を貯めるようにします。
左手に貯めた水で、口をすすぎます。

…とここまでを最初に柄杓に汲んだ一杯の水で行ないます。
ま、水汲みが少なかったら、二杯以上でもいいでしょう…と個人的には思います。

あと口をすすぐと書きましたが、
中には抵抗を感じる人や、抵抗がある場合もあるでしょう。
また綺麗な水だからといって、うがいするようにブクブクするのもNG。
私は、左手に貯めた水で唇を濡らす程度としています。
もちろん、綺麗で飲める水だと書いてあれば、少し口に含みますが、その際も少し上品に吐き出すことを心がけています。

なんのためにやるか?
神社参拝は、簡単にいうと神様に会いに行くわけですよ。
そのためには浄められた身体でないと。
これは禊(みそぎ)の一種で、浄めの儀式なんですね。
手水舎での作法は、古事記や日本書紀といった日本神話に出てくる伊弉諾尊の禊(みそぎ)のシーンで行われたことを簡略化したものが、現在の作法ということらしいです。

神話を身近に感じる瞬間の一つですね( ´ ▽ ` )ノ

あけましておめでとうございますm(_ _)m

2014-01-03 07:10:38 | 日記
あけましておめでとうございます。

本日は日記を…

昨日、実家に帰ると、
玄関にこの置物が…


この置物は、京都十六社朱印めぐりという十六の神社で朱印頂いたらもらえる記念品なんです。
思えばこれが、本格的に神社めぐりするきっかけに…

この時の干支が午。
今年も午。
あれから12年…早いなぁ。そして懐かしい!
この時の体験は、神社紹介とは別に、体験談として近々連載しようと思います。
え?ハイライト?
そうだなぁ…
都合上、記念品もらう為には4日で十六社廻る必要あったのに、寝坊したおかげで、最終4日目に9つ廻ったことかな。あれはキツかったf^_^;

けど、色々と御利益はありましたね。
人生下降気味でしたが、色々上向きになって、今に至ってます。
今年はこの当時のピュアな気持ちを思い返しつつ、頑張りたいと思います。

しかし、やや飽きっぽい私ですが、こんなに長く続いた趣味は他にないですね。

では、みなさん。
今年もブログ共々、よろしくお願いします。m(_ _)m