goo blog サービス終了のお知らせ 

空海法師の神社巡り

空海法師が今まで巡った神社を、実際に感じた御利益や見所、感想など交えて紹介。

攻略!京都十六社朱印めぐり その3

2014-07-21 10:22:19 | 【連載】神社ツアー体験談
十六社体験記3日目
2002年1月3日

う~ん、記憶が怪しくなってきたぞ(^^;;

この日の夜は、大学時代の友人と新年会だ。行き先は、大阪の梅田だった。
プランとしては、出来るだけ昼間に攻略して、その足で梅田に向かう。約束の時間は17時だ。

とすると、今日の最終目的地を長岡天満宮として、無理無く周るには、京都駅から南西に位置する3つの神社(六孫王神社、吉祥院天満宮、長岡天満宮)を
行くのがベストだと考えた。
・・・が、やらなきゃならない用事とかが、いろいろあって家を出たのが、またしても1時半だった。やってしまったよ…(ー ー;)

第6の社:吉祥院天満宮

結局…京都駅についたら14時半だったので、3つ行くのは、時間的に無理だと考えた。
ホントなら京都で降りて、六孫王神社へ向かうはずだったが、
予定を変更して、吉祥院天満宮に行った。
京都で乗り換えて、「西大路」の駅で降りて、神社に辿りついたら3時前…
幸い参拝客で混んでいることも無く、朱印はすぐにもらえた。それが救いか。(^^;;


第7の社:長岡天満宮

ここには16時前につきました。
約束の時間のこともあって、ゆっくり見れなかったけど、いろいろと見所はあるように思った。
参拝客が多かったので、朱印をもらうのに、少し時間がかかった。
境内は広かったし、池も大きかった。
今度時間が出来た時にゆっくりと訪れたい。


長岡天満宮に立ち寄った後、梅田まで遊びに行った。
梅田に着くと16時半ごろだった。まぁまぁな時間だ。

残る神社は9社だ。まだ半分も制覇できていない・・・。
残された日にちは、わずか1日!
明日中に、完全攻略できるんだろうか・・・?
いや、俺はやる!俺はやるぞ~!!
明日こそは絶対に、朝早く起きてやる!

攻略!京都十六社朱印めぐり その2

2014-03-06 20:27:32 | 【連載】神社ツアー体験談
十六社体験記2日目
2002年1月2日


「残る神社は15社、残された時間は3日。さぁて、頑張るぞ~!! 」
と、息巻いた正月2日目。
前日の夜遊びがたたり、不覚にも朝寝坊!!(-。-;
そりゃ正月は、百人一首に花札にポンジャン!これが我が家の定番で…

おかげで家を出るのが12時になってしまった。~_~;

第2の社:上御霊神社

ここに到着したのが1時過ぎ。
今回の朱印めぐりで訪れる神社は、御香宮以外は初めての所ばかりだ。
地図を頼りに、ここに辿り付いた時は、なんだか嬉しかった。
参拝客は、そんなにいなかったなぁ。
ここでは参拝者に御神酒を振舞うための仮設テントがあり、
朱印は、ここで押してもらった。


もちろん御神酒も飲んだ。
しかし、このペースで御神酒を飲みつづけると、
結構酔うんじゃないかなぁ?とか考えてたよ。笑

第3の社:今宮神社
御霊神社からバスで移動。どうも僕は、バスが苦手だ。
目的地に着くバスと着かないバス。それが、どうもややこしく思う。
番号とか◯◯系?未だに慣れないわ。当時はスマホで乗り換え案内とかないからなぁ…
で、いきなり一本見送りました。


ここについたのは、2時前だったかな?
御霊神社の時とは違い、人ごみが!
屋台とかも出てたなぁ。
ちゃんとお参りして行くつもりだったけど、賽銭箱の前に長蛇の列が!
あんまり良くないが、脇から拝むだけ拝んで、社務所へ行って、3つ目の朱印を戴く。
授印料300円払うんだから、賽銭は納めなくても良いよね?ダメ?f^_^;


そして、徒歩で次を目指すが、少し寄り道…
金閣寺

この朱印めぐり初の寄り道。
実は長年関西に住んでいながら、行ったことが無かったんだ。
朱印めぐりの台紙と一緒に入っていた地図によると、
結構判りやすい場所にある上に、比較的近いことが判った。
だから、寄ることにしたんだが。
で、歩いていったら・・・、けっこう距離がありました。~_~;
着いたら2時半過ぎだった。
・・・大変だったよ。( ̄O ̄;)
そして、徒歩でまた次を目指す。

第4の社:敷地神社

ここに着いたのが3時過ぎだった。
結構いいペースだが、ゆっくり見てないのが残念!
西大路通り沿いにあったんだが、ひっそりとたたずんでいたので、
危うく行きすぎるところだった。
4つ目の朱印を社務所でもらい、この神社を後にした。


第5の社:春日神社
手持ちの行き先案内の地図を見たら、春日神社は、西大路通りから近い。

しかし、距離が問題だった。4キロ・・・。
歩けない距離ではないが、いい加減足が痛くなってきた。


疲れと足の痛さで、到着したのが4時半ごろ。



さて、境内は広いのに、参拝客は少ない。
というか、時間が遅いのだろう。辺りは暗くなってきてる。
ここで5つ目の朱印を戴く。

すると、交通安全のシールをくれた。どうもありがとう。\(^o^)/

帰宅…
春日神社の近くに阪急線の駅がある。
これに乗って長岡天神で降りれば、長岡天満宮に行けるのだが・・・やめた。
すでに4時半だったし、行けなくは無かったが、行った先でどうなるかわからないしね。
体力があるなら京都駅まで歩くつもりだったけど、それもやめた。
翌日からの攻略の為に体力を残しておこうと思ったからだ。
今日は、早く寝よう。
残る神社は、11社。残された日程は2日。
さぁ、やるぞ~!!o(^_-)O

攻略!京都十六社朱印めぐり その1

2014-03-01 19:25:52 | 【連載】神社ツアー体験談
こんばんは、空海法師です。

さて、連載の最初のテーマは、
京都十六社朱印めぐり
この話は、全7回くらいで紹介しようと思います。

そもそも「京都十六社朱印めぐり」って何?
京都にある特定の十六の神社をめぐり、専用の台紙に朱印を授かる。
というものです。

朱印は、多くの神社で授かることが出来ます。
でも、スタンプラリーのようにただ集めるのではなく、
御守りとして参拝者に御利益や御加護を授けてくれるでしょう。
だから、大切に扱いたいですね。

では、体験談を書きます。
実に12年前の話になりますが…

十六社体験記1日目
(2002年1月1日)


第1の社:御香宮

この日は、昼から用事があって、
それを済ませてから御香宮に初詣に行きました。
時間は、夕方の4時半ごろ。
僕は、ここで初めて朱印めぐりなるものを知りました。
説明を読むと、2月末までに集めると、干支の置物が、記念品としてもらえるらしい。
この年は午年だから、午の置物。

なんだか興味を惹かれて、専用台紙を頂き、御香宮の朱印をGET!
思えばこれが、神社巡りが趣味になるきっかけだったな。


さて、集め続けるには問題が…。
この当時、関東に住んでいたので、関西にいるのは冬休み1/4までの間だけ。
そして、この日はもうほかの神社へ廻れない。
残る神社は15社、残された時間は3日。
頑張れ俺!負けるな俺!
十六社攻略の挑戦が始まった。
さぁて、頑張るぞ~!!*\(^o^)/*