











そんな中、3月最大のお楽しみ「遠足」はどこにしようかもみんなで考えました。たくさん歩けるようになったので、たいよう組の最近のお気に入り「宮崎第4公園」に行くことにしました。

























































そんな中、3月最大のお楽しみ「遠足」はどこにしようかもみんなで考えました。たくさん歩けるようになったので、たいよう組の最近のお気に入り「宮崎第4公園」に行くことにしました。
寒さが一段とます時期となりました。
真冬の寒さにも負けず、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです⛄
たいよう組のお友達のブームは「エイサー」
年長のお友達が踊っていたかっこいいエイサーに憧れてブーム到来中です♡
さて、2月3日といえば、節分👹
1月末頃から鬼がこないかソワソワ警戒する子どもたちの姿がありました(笑)
鬼がきても大丈夫なように新聞紙で豆を作ったり、風船に豆をなげて当てる遊びをしましたよ。
みんなでつくった鬼のお面をつけて遊んでいると・・・
赤鬼がやってきた😲!!!
逃げまわる子・スタッフやお友だちの後ろに隠れる子。
それぞれが鬼に捕まらないように必死です。
「はい、どうぞ」と、スタッフに豆を渡して鬼を倒してもらおうとするお友だちも(笑)
こわいよー😢それでも「おには~そと!」とがんばって豆(新聞紙)を投げて戦っていました。
最後はたいよう組のお友だちの一撃で鬼は去りました。
頑張りましたね👏✨
今年もソラ保育園のお友だちに福がやってきますように。
食育では「豆ごはん」を作ってみました。
豆でも色んな形や大きさ、色があるね。水につけたら大きくなったね!と観察。
茹でた大豆をご飯にいれて炊いてみましたよ。
お豆のいい匂いに「あじみがしたい」というお友だち(^^♪
「おなかすいたよ~」の声が所々。
豆をすり鉢することもしてみました。
「豆ごはん」「きなこ」の出来上がりです‼
「おまめ、おいしいね!」「きなこ、おかわりくーだーさい」
もりもりご飯が進みましたよ(*^^*)
さて、いよいよ今年度も残りわずかとなりました。
来年度へ向け少しずつ進級への準備をしていきますよ♪
残り1ヶ月最後までたくさん遊ぼうね(^-^*)✨
あけましておめでとうございます。
昨年末は体調を崩してお休みも多くなりましたが、新年は元気な顔がそろいました。 年明けは、近くの神社に初詣にいったり、七草がゆを食べたり。今年も元気に過ごせるように願いを込めてスタートしました
1月は生活発表会。先月から少しずつ準備をしてきました。たいよう組はANNEXのお友だちとの歌や、わらべ歌、劇遊びをやります。その活動が本格的に始まりました
わらべ歌『かれっこやいて』
かれっこって何かな?かれいというお魚を焼く手遊び歌。わらべ歌は毎日の暮らしの中の遊び歌です。それなら実際にいろいろなものをやいてみよう!ということで、おやつの食パン、おにぎり、おまけで油揚げも焼いてみました。ホットプレートでしたが、焼けてくるといいいおい。「とっくらきゃーして」美味しくなるものを塗って、ホカホカのうちに食べました。「いちごじゃむがいい!」「からいからいぬる!」いろいろなアイディアが出ました。
歌『レッツゴーいいことあるさ』
たいよう組には少し難しいかな?「レッツゴー」だけでも言えるかな?と始めた曲ですが、リハーサルを繰り返すうちに、遊びながら口ずさむようになっていました。歌と言葉の中でさらに驚いたのは、年長さんの「雨にもマケズ」を覚えていたこと。リハーサルで何度か聞いていた長い言葉を、散歩の道々唱えています。面白いなって思ったものは、どんどん吸収していくんですね!
劇遊び『まじょと6にんのこどもたち』
絵本の好きな子どもたち。最近のお気に入りは「ヘンゼルとグレーテル」お菓子の家と魔女が印象的だったようで、絵本を読むたび、子どもたちのごっこ遊びがどんどん広がっておきました。姿の見えないスタッフがいると「まじょにつかまっちゃった!」「たすけにいこう!」「きゅうしょくをピカピカにしてつよくなる!」いろいろな会話が飛び交いみんなの好きなヒーローたちの名前が次々出てきました。たいよう組の劇遊びは、そんな子どもたちの発想を拾いながら作っていきました。
製作活動『おかしのいえ』
ヘンゼルとグレーテルを読むと、「おかしのいえをつくろう!」と子どもたち。大きなダンボールに、お菓子の包装紙を貼ることにしました。テープを一人でカットできるようになりましたよ。もうひとつ、大きな発泡スチロールにお菓子の色を絵の具で塗りました。違う色を使いたくなると「いっしょにつかおう!」と優しい言葉。刷毛を使ったり、ローラーを使ったりしながら「ここがしろいよ!」「ここはぼくにまかせて!」と頼もしい会話も聞こえてきました。みんなで作る楽しさを感じてくれたかな?夕方、窓の外を見上げると、とってもきれいな夕焼け空。絵の具だらけのままみんなで外へ出て空を見ました。「おかしのいえのいろといっしょー」と、大喜びでした。
『焼き芋セット』
枝は梱包紙をねじねじ。おいもは新聞紙にホイルを巻いて。こちらは、あっという間に完成!
遊びから生まれた歌『じゅんばんじゅんばんはいどうぞ』
調理保育の時に、道具の順番を待つ子どもたちが歌い始めた歌です。焼き芋の時にうちわをかわりばんこするときにも自然に歌っていました。劇あそびでも、うちわを持つと歌い始めましたよ。
もう一曲『パンのおみみ』
これは劇遊びの中で生まれた歌です。ひとりが口ずさむとみんなすぐに覚えて歌っていました。ジャンプも出てきて楽しい歌なので、劇のラストに使うことにしました。
自分の気持ちを伝えたい!思いを聞いてもらいたい!おしゃべりが上手になったたいよう組の子どもたち。ひとり一人が意見を持ち、発することを楽しむようになりました。生活発表会に向けての活動の中で、子どもたちの意欲がたくさん発揮されました。思いを受け止めてもらい、それを形にできる楽しさも感じてくれたかな?
さて本番は?
おうちの人に見てもらえる嬉しさ、みんなの前で発表する緊張感。ワクワクとドキドキが入り混じる中、自分でやると決めたことをみんなの前で発表する姿に大きな成長を感じました✨
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるようになってきましたね。
子どもたちは冷たい風にも負けずに元気に遊んでいます。
12月といえば、クリスマス🎅🎄
クリスマス会が行われました。
保護者の部と子どもの部、分かれて開催しましたよ。
スタッフによる音楽に歌とダンス。保護者の方も一緒に司会や歌にゲームで盛り上げてくれました😊✨
保護者の方とスタッフの手作りの料理にかわいいケーキも💖
美味しくいただきました(*^-^*)
子どたちの部でもスタッフ・保護者の方による出し物で楽しみました♪
子どもたちの大好物のカレーにケーキも♡
「おいしい💖」との声がたくさん♪
サンタさんとトナカイさんが登場すると・・・驚きと喜びのお顔♪
プレゼントをもらいました✨
ちょっとサンタさん怖い・・・のお友だちも。
でも優しいサンタさんとハイタッチでお別れまでには仲良しに💖
楽しい時間となりました✨
この場をかりて...改めて保護者の方々
お忙しい中、ご協力して下さりありがとうございました。
🍙食育🍙
今月の食育は「おにぎり・けんちん汁」
おやつでおにぎりを食べている子どもたち。
ある日突然「おにぎりはどうやって作るの?」というお友だち。
子どもたちの「つくってみたい!」の気持ちに答えてみました✨
けんちん汁では野菜を観察してから「洗う」「切る」をしました。
包丁を使う時のお顔はとても真剣です。
ぐつぐつした鍋に野菜や豆腐を入れて、「だし」を入れました。
「だし」はあまり見たことないので、なんだろう?の子どもたち。
どんな匂いがするかな?「いいにおい」「こげたにおい」
「さかなのにおい」 スタッフ「せいかーい♪」ちょっとだけ味見も♪
そして、おにぎりを自分でにぎって完成です✨
おいしいね♪と大満足なたいよう組のお友だちでした(*^-^*)
さて、もうすぐ今年も終わり。初めての大掃除をしたり、
年賀状を出したりと新しい年を迎える準備をしました。
今年も無事に元気で楽しくみんなで過ごせましたね♪
来年も楽しい日々を過ごせることを楽しみにしています。
良いお年を過ごしてくださいね(*^_^*)
暖かい日が多かった11月。外遊びも元気いっぱいでしたよ。
歌の好きなたいよう組。最近は自分たちのしていることを歌にして口ずさんでいることがよくあります。調理保育や焼き芋では、 「じゅんばん、じゅんばん、はいどーぞ!」と節をつけて歌っていました(^^♪
おいしいものがいっぱいの秋。 くいしんぼうのたいよう組は、いろいろな食べ物?に挑戦しました。
くいしんぼうさんの挑戦①
調理保育 ~スイートポテト作り~
どんなお芋で作る?…「じゃがいも!」「さつまいも!」(^^♪ 先月のお芋ほりで掘ってきたたくさんのさつまいもを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました。
蒸かしたお芋の皮を剥いてみました。「むけたよー!」と嬉しそう!かわを剥いたら、ビニール袋に入れて、つぶしました。もみもみ、、、。
柔らかくなったら丸めてみよう!・・・あれれ、、、何だか粘土遊びのよう💦 とっても小さく丸めたり、ヘビのように長~くなったり、ゲイジュツ的な形に、、、(^▽^;)最後は大人が少し手伝いました。
おやつにオーブントースターで焼いて食べました。フーフーする姿が可愛かったね♡
くいしんぼうさんの挑戦②
食べられるどんぐりを探そう!
お散歩や公園で見つけたどんぐり。 ♪どんぐりころちゃん♪の手遊びで遊んだり、♪どんぐりころころ♪を歌っていると、「どんぐりってたべられるんだよ!」と言う声が、、、。
早速「どんぐりノート」で探してみました。うんうん。あるね。 食べられると書いてあった「すだじい」を探しに、宮崎第一公園へ。
段々の道の木の下に、いっぱい落ちていましたよ。 殻を割ってみると、、、白い実が出てきました。 みんなですこーしずつかじってみましたよ。 「おいしい!」と子どもたち。おとなは、「・・・」(笑) みんなで食べるものっておいしいのね( ´∀` )
くいしんぼうさんの挑戦③
干しいもづくり
気持ちの良い秋の外遊び。お弁当持っていきたいところ、、、。 そうだ!みんなでおやつを作って持っていこう! たくさんあるさつまいもで干し芋を作ってみることにしました。
みんなで洗ったサツマイモをゆでてもらったら、皮を剥いて。次は包丁でスライスしてみましたよ。…すぐに味見しちゃうたいよう組(^▽^;)
それを、ざるに並べて、
毎日観察しましたよ。「やわらかい!」「かたい!」触ったり、かじったり。
二日干したものを公園に持って出かけました。 「おいしいおいしい。もっともっと!」
祝日をはさんで 4日目のおいも。 「あ!なんかちっちゃい。」「かたい!」 みんな、明らかな違いに気付いていました。
これ以上干したらカチカチ? 干すのをやめて、残りはビニール袋に入れて、冷蔵庫へ。
翌週、残りの干しいもを持って公園へ。 おおいしいおいしい秋のおでかけでした♪
いっぱい食べた11月。あっという間に過ぎていきました。 そろそろみんなの大好きな♡鈴の音が聞こえる季節になりますね