goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

たいよう組さんの盛りだくさんな秋🍂

2023年11月01日 | たいよう組(2歳児)

少しずつ秋が感じられるようになってきましたね!

秋といえば・・・食欲の秋!美味しいものを皆で楽しみましたよ(^o^)✨

 

🍙えんそく🍙

初めての遠足に行ってきました♪

遠足ってなに?お外でごはん?そこから始まりました。

遠足のお話をした日から、「いつ遠足?」「早く行きたいな~」と、遠足が待ち遠しいたいよう組さんでした。

当日は、出発前にみんなで荷物チェック♪忘れ物ないかな?

  

そして出発です♪

青少年の家に遊びに行きました。松ぼっくりやどんぐりがたくさん😲!

    

    

みんなで袋いっぱい集めました♪

到着後にすぐにお弁当が食べたい!のたいよう組さんでしたので、早めにお弁当タイム🌞

ママが作ってくれたお弁当を見せてくれました。

とても嬉しそうなお顔が見れましたよ💖

    

「おいしいね」「僕のはスパイダーマンおにぎり」「私はアンパンマン」

 

「お菓子はグミなんだよ~」「グミ一緒だね!」「お外で食べるの楽しいね」

 

笑顔が溢れるお弁当の時間でした。

楽しい遠足になりました(*^^*)💖

 

🍠調理保育🍠

お芋ほりで収穫したサツマイモでホットケーキを作りました。

まずはさつま芋を観察。給食さんが蒸かしてくれたサツマイモに触れてみました。

蒸す前と後での硬さの違いを感じられたかな?

スタッフと包丁を使って小さくカット。ちょっぴりドキドキで真剣なお顔になる子ども達です。

 

米粉の中に豆乳と油を少しずつ入れながら混ぜ、混ぜたものにさつま芋を入れて

  

おやつの時間に1人ずつ焼いてみました。

  

さてさて、お味は...

「おいしーい💕」と、満面の笑みです♪

みんなで作るものは特別美味しいですね!

 

🍠焼き芋大会🍠

 

秋といえば焼き芋♪

ANNEXのお友達と一緒に焼き芋大会をしました。

前日に焼き芋ごっこ。各チームに分かれてANNEXのお兄さん、お姉さんと一緒に枝や枯れ葉を集めて焚き火を作ってみましたよ。

色んな焚き火の形ができました

  

本番ではANNEXのお友達の隣で、たいよう組だけで頑張って焚き火に火をつけました。

やっと火がつくと「もう焼き芋食べようよ!」

まだお芋を焚き火に入れてないよ〜笑

  

早く食べたい腹ペコなお友達。

スタッフが火おこしする中、子ども達もうちわで風を流してくれます。

「まだかな〜?」そわそわしながら焚き火の中の焼き芋を見つめる子ども達。

 

完成(^^)‼️ 「せーのっ!いただきまっ..

あれれ?すでに包んである紙をとってお口に入れようとしているお友達です。笑

「いつの間に!まってまって〜笑」 「せーの!いただきます♪♪」

無言で黙々と食べ、「おかわり!!!」美味しかったようです😊♪

  

沢山あった枝や枯れ葉はどこ・・・?「これは砂?」

「灰っていうんだよ」 灰、炭になった枝や枯れ葉を不思議そうに観察していました。

  

 

🎃ハロウィン🎃

10月と言えば・・・ハロウィン♪ ハロウィンパレードがありました。

衣装はこども達の手作り衣装です✨可愛い魔女さんやサメに変身しているお友だちも(*^-^*)

ANNEXのお友だちと街をまわり、魔女さんに会いに行きました。

   

絵本の中の魔女は可愛いけど、本物は・・・こわい💦

怖くて魔女さんから遠ざかる子もいましたよ。

 

それでも頑張って「トリック オア トリート!」

魔女さんからお菓子をもらえました♪ハグや抱っこもしてもらい、仲良しになれました💖

    

 

10月も楽しいことがたくさんありました🎵

11月はどんな楽しいことがあるかな?(*^_^*)

 


はじめてのうんどうかい

2023年10月03日 | たいよう組(2歳児)

「うんどうかい」って?                           まだ「うんどうかい」の経験のないたいよう組。色々な絵本を読みながらうんどうかいのイメージを広げていきました。               

みんなのお気に入りは「うんどうかいセブン」「10ぴきのかえるのうんどうかい」「ようかいむらのだいうんどうかい」の3冊です。

   

9月に入り、運動会に向けての活動が本格的に始まりました。       お部屋で少しずつサーキットの練習。

鉄棒。ぶ~らんぶ~らんができるようになったら、「豚の丸焼き」に挑戦。 鉄棒の握り方も覚えましたよ。跳び箱からの大ジャンプ!ゆらゆらシーソー。グーパージャンプもね!

   

この夏のたいよう組は、おばけブーム!そのうち、おばけだけでは飽き足らず、、、ゲゲゲの鬼太郎を歌い、ようかいむらの絵本を何度も読むうちに、みんな好きな妖怪を選び始めました。

ダンスは、「ゲゲゲの鬼太郎」に決定!振りはすぐに覚えていました!   なりたい妖怪を選び、衣装も出来ましたよ。                嬉しくって、つきほし組に見せに行く子どもたち。            衣装は、お家の方には本番まで内緒♡

  

屋上リハーサルが始まりました。初めて見る道具や、ANNEXのお友だち。そして、見学に来る他園のお友だち。いろいろな初めてを経験しました。ちょっと戸惑う場面もそら組のお兄さんお姉さんが手伝ってくれて、やりきることができていましたよ。安心できる存在が近くにいて手を差しのべてくれることはたいよう組にとって大きな力となりました。ありがとう~❣

   

さて本番。当日は曇り空。雨は何とかもって、涼しい中での運動会になりました。選手宣誓も、歌も、体操も元気いっぱい!

 

ダンスは、恥ずかしがりながらも、インタビューにも答えて、かわいいようかいたちを見てもらうことが出来ました。

 

 

サーキットでも大きな声で名前を言って、ドキドキしながらもやりきりました!

    

ポンポンを振って、応援も上手でしたね!

最後は、みんなの作ったがんばったメダルとおみやげをもらって💛        

嬉しい嬉しいはじめてのうんどうかいでした。

 

 

🎑9月は月見団子も作りました🎑

「14ひきのおつきみ」を読みましたよ。

お団子はカボチャも混ぜることにしました。じっくり観察。

 

潰してこねて、「ちょっとかたいねー!」

だんご粉をこねこね。くるくる丸めて。「ねんどみたい!」

  

お湯に入れて、浮かんできたら出来上がり!

  

おやつの時間にいただきました。きな粉味と味噌味♡

おいしかったね。

                                                                 

残暑と言うより、酷暑の続いた9月。子どもたちは運動会の練習の傍ら、お部屋では旗を描いたり、お月見の製作をしたり、元気に過ごしました。     うんどうかいを終え、ようやく涼しくなりそうな気配が、、、。      10月は、たくさん外に出かけて秋を楽しみたいです。

   

 


なつだ!おまつりだ!たいよう組

2023年08月30日 | たいよう組(2歳児)

たいようの日差しが眩しく、暑さの厳しい8月でしたね。それでも、とっても元気に子ども達は過ごしています(*^_^*)

今月も楽しいことが盛りだくさんでした♪

 

たいよう組で育てているカブトムシ君!!

子ども達が毎日気にかけてくれて、元気に生きています✨

少しずつ、触れられるようにもなってきています!

  

オリジナル水中メガネをつけてみたり、オーガンジーを海の中に見立て海の生き物に触れ合いましたよ。

  

水中メガネで水の中を覗いてみたり・・・🎵

水中メガネで初めてプールにお顔をつけることができたお友達も👏

やっぱり暑い日は水遊びが楽しいですね。

1人がお洗濯遊びをしていると、ゴシゴシ…ぎゅー…パッパッとみんなでお洗濯遊びになりました。

    

風鈴の音色を聴いて…おっとりする姿も☺💗

 

風鈴を作ってみました。それぞれいろんな色が混ざり合い、個性があり、素敵な風鈴が出来上がりましたよ。

氷の感触遊びでも涼みました。「つめたーい」「なんでおもちゃが氷の中にあるんだろう?」と不思議なお顔。

「どうやって出せるかな?」と子ども達は考えていました。

  

さて、夏といえば・・・「なつまつり

たいよう組夏祭りを行いました。

絵本をみて、何屋さんがある?みんなは何屋さんになりたい?

「りんご飴食べた!りんご飴屋さんがいい」「僕はわなげ!」「花火みたの。どーんどーん!」と、どんどん話が膨らみます。

手作りの品物やお金、子ども達が少しずつ準備をしていきました。

  

当日はお店屋さん役は手作りはちまきと、エプロン。お客さん役は甚平をきました。

嬉しそうな子ども達です(^o^)

屋台はりんご飴屋さん、わたがし屋さんにかき氷屋さん、他にも盛りだくさん!!

お店屋さんは大忙しです(笑) イートインスペースもあり、食べる真似っこをしながら楽しんでいました。

ほし・つき組のお友達もきてくれて、お祭りは大盛況でした✨

    

わなげコーナーでは、少し輪投げを楽しむと、輪投げ台を傘に見立るたいよう組さん!

子ども達の発想には驚きがたくさんあります。

輪投げ台から傘に変身しました。これが子ども達にとって1番お気に入りのお土産となりました(笑)

  

 

お祭りの後は「流さないそうめん」を皆で楽しみました。

大きな竹に驚子どもたちは驚き。そして「すごーい!」と大興奮😲!

竹にある麺、すくえるかな…?そ~と、持ち上げて…「とれたよ~!」と喜ぶ子どもたちです。

「おいしい!」と、たくさんおかわりをしました♪

  

 

すきっぷソラ保育園ANNEXのお祭りにも参加させてもらいました♪

お兄さん、お姉さんが沢山!ちょっぴりドキドキなお顔のたいよう組のお友達。

少しずつ慣れて、お兄さんやお姉さん達と一緒にお祭りを楽しむことができました😊♡

  

 

今月も楽しいことが盛りだくさんでした!

さて、9月ははじめての運動会です✨どんな運動会になるかな?(^O^)


暑くてもへっちゃら☀たいよう組

2023年07月15日 | たいよう組(2歳児)

暑い日々が続いていますね。

子どもたちは暑さに負けず、元気に過ごしていますよ(*^-^*)

 

🎋たなばた🎋

7月7日と言えば…七夕でしたね。

楽器を使って、歌を歌ったり、

お家でつくった折り紙や短冊を自分たちで笹の葉に飾り付けをしました。

  

当日はANNEXのお友だちと七夕集会をしました。

いつもと違う場所に自分たちより大きいお兄さん、お姉さん。

少しドキドキなたいよう組のお友だちです。

ブラックライトシアターは目を輝かせて見ていましたよ。

 

給食は特別メニュー そうめん。夏野菜にフルーツポンチのデザートも♡

  

人参やオクラのお星様に喜ぶ子どもたちです(*^^*)

🌞プールあそび🌞

ドレミ園にテラスを借りて、プール遊びをしています♪

お気に入りのおもちゃを見つけて、存分に楽しんでいます♪

  

🐡生き物🐡

夏の生き物に触れてみたり、

   

海の生き物を絵本や映像で観察し、製作をして楽しみました。

手作り水中メガネを作って海の中にいる気分も味わってみましたよ!

   

  

🍉すいかわり🍉

毎年恒例のすいかわりを行いました。

まずはすいかの絵本を見たり、すいかのおもちゃで持ち上げられるかな~❔と、持ち上げてみたり。イメージを膨らませていきました。

「かる~い」と言っていたこども達。

いざ、本番。本物を持ち上げてみると・・・「お、おもい・・・」(笑)

  

けれども、頑張って持ち上げる事ができました👏

みんなで「えい!」とすいかわり。繰り返し、叩いて行くと・・・

  

パカーンと見事に割ることができました✨

頑張った後はすいかのお味見タイム♪

「おいしいね♡」「おかわりくださーい」と美味しく、いただきました😊

 

🖍フィンガーペインティング

全身を使って絵具遊びを楽しみました。

絵本を読み、どんな色があるかな?色を混ぜたらどうなる?

 

まずは米粉と水を混ぜたものに触れてみました。どんな感触だったかな❔

そこへ様々な色の絵の具を混ぜてみましたよ。

壁や自分の身体のもぬりぬり。ぺたぺた。

はけやローラーなど使ってぬりぬり。

全身を使って思う存分、絵の具遊びを楽しみました。

 

8月も夏を味わいながら思いきり遊びたいと思います☀️

 


触れて、感じて、ワクワクの6月✨

2023年07月02日 | たいよう組(2歳児)

お部屋で過ごす事も多かった梅雨たいよう組さんは様々な物に触れて、感じて、ワクワクしてきました

食育では・・

ANNEXのお兄さん、お姉さんがきゅうりもぎに行き、届けてくれた新鮮なきゅうりと大根に触れました。

<きゅうり🥒> 

 ぽきっ まずは一人一本折ってみました 「できた~」 

そして、叩ききゅうりにして、給食さんが、中華和えと梅みそ和えにしてくれました

  

<だいこん>

 背比べ~ だいこんより大きくなったね でもだいこんもこんなに大きいんだね

割り大根に挑戦 切って、干して。しばらくするとカラカラになりました。

   

 「触ってみた~い!」「においは?」「・・・」 好奇心旺盛な子ども達

戻して、お味噌汁に入れて頂きましたよ。

 

感触遊びでは・・

色をつけた寒天で遊びました。カップに入れて、「アイスでーす」とアイスクリーム屋さんになったりもしましたね

     

 

月末には2日間に渡り、子どもカレッジ」が開催されました

各クラスで様々な学びを用意。子ども達はその中で、好きなことにたっぷりじっくり遊び込んで来ましたよ

1日目

最初に行ったのは、「」のお部屋去年は暗い部屋が怖くて泣いていた子ども達。今年は違いますよどんどんと興味のあるものを手にして、遊び始めました。

光る風船が大人気。みんなそれぞれ手に持って飛ばしていました。ピカピカ✨好きですね

   

そして、アンパンマンやドラえもん、ピカチュウが描いてあるセロファンに、懐中電灯のライトを当てて、壁や天井に映し出すと…「アンパンマンいたー」と大喜び 
 
   
 
蛍光ペンでお絵描きし、ブラックライトを当てると💡光って見えました。「ひかってる~!」とビックリしていたね   
 
  
 
光るスライムにも触ってみましたよ。とろ〜りとした不思議な感触は、好きな子と嫌いな子両極端でした

 

 

次は空気

ダンボールの中に入れてある、ドライアイスにお水をかけると…何やらもくもくもくもく〜 箱を叩くと!穴からポワンと飛び出しました前にあるスズランテープもユラユラしました 何不思議な顔の子ども達 箱の中をそ~っと覗いてふ~っと息をふきかける様子も

  

サーキュレーターでぷかぷか浮かぶ風船に大喜びな子も。

ペットボトルや牛乳パックで作った空気砲で的当ても楽しみました

  

 

2日目

感触遊び

桶には、片栗粉と水を合わせたものが。手でギュッと掴むと固いのに、手のひらを広げるととろ〜り。何で〜「ダイラタンシー現象」を感じました。これも好みは別れましたが、好きな子は桶の中に入り、集中して遊んでいました。

その他、緩衝材のプチプチの上を歩いてみたり、「給水ポリマーに水を含ませたマット」に乗って、ぐにゃぐにゃの感触を楽しんだり、片栗粉の入った水風船や片栗粉粘土を触ってみましたよ。
 

 どれも一瞬と不思議そうな顔 

 

楽器コーナー

廃材など、様々素材で作られたたくさんの楽器好きな物を手に取って音を鳴らしてみました お友達が鳴らしているのも気になるね次はやってみよう好奇心がくすぐられていました実際に作ってみたりもしましたよ。

    

 

ヨーヨー釣り

本当はテラスに水遊びコーナーがあったのですが、雨で出来ず…

でも、お部屋でヨーヨー釣りを楽しみました好きな色のヨーヨーを取ることができて嬉しかったね

   

 

沢山の刺激を受け、好奇心に溢れた2日間 学びのたねが、子ども達の心で育ち、いつか立派な芽が出てくるのが楽しみです

 

そろそろ本格的な暑さがやってきますねプール遊びがたくさん出来るかな賑やかな毎日が楽しみです