goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

糞便微生物移植

2015年02月24日 16時52分35秒 | 健康メモ
以前、糞食の代替にミヤリサンを摂取していると書きました。

糞食の代替にミヤリサン

一昨日のNHKスペシャルで腸内フローラについて放送されました。

NHKスペシャル|腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー

そこで『糞便微生物移植』が紹介されました。
便を100mlのお湯に溶かしてチューブで
直接腸に注入します。

健康な人の腸内細菌を移植できます

便を腸に届くまで溶けないカプセルに包んで
経口薬と同じように服用する方法もあるようです。

糞便微生物移植の今:様々な胃腸疾患において、手術も薬も要らなくなる可能性が高い治療法

糞をそのまま食べるのは抵抗があるけど
『糞便微生物移植』であれば、
薬と同じように飲めそうかな!?

将来は健康なうんちを
高く買ってくれる時代になるかも???

【ウンコで稼ぐ】自分の糞便を提供して年150万円

まずは健康なうんちを出せるように
腸内環境をしっかりと整えることにします。

関連記事


糞食の代替にミヤリサン
糞食について調べた
断食で紙も食べれるようになれる?
ミヤリサンとコレステロール
ミヤリサン | お薬をカテゴリ検索で探す
酪酸菌 | お薬をカテゴリ検索で探す
ミヤリサンの効果・効能について解説!
酪酸菌の科学
大出正一(@oode1)/2015年02月12日 - Twilog
大出正一(@oode1)さん | Twitter
NHKスペシャル|腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー
糞便微生物移植の今:様々な胃腸疾患において、手術も薬も要らなくなる可能性が高い治療法
【ウンコで稼ぐ】自分の糞便を提供して年150万円





糞食の代替にミヤリサン

2015年02月13日 20時39分23秒 | 健康メモ
糞食は腸内細菌を取り込むのに有効な手段です。
頭では分かっていても、まだ糞食を実行してないです!

もう少しいろんな情報を調べて確信を持てないと
実行できるだけの覚悟はできないかなと思います。

今現在は糞食の代わりに整腸剤である
ミヤリサン錠を常用しています。

腸内細菌では、乳酸菌がよく知られていますが
ミヤリサン錠に含まれている細菌は酪酸菌です。

ミヤリサンの効果・効能について解説!

今は腸内環境を整えるには乳酸菌よりも酪酸菌の方が
良さそうだと考えているからです。

酪酸菌の科学

ミヤリサン錠を飲み始めた頃は、
腸内発酵が急に盛んになり
お腹が張って大変でしたが、
今は落ち着きました。

紙に含まれるセルロースを分解することはできませんが
おからなどに含まれる食物繊維をしっかり分解してくれます。

毎日ヌカ漬けを食べれば、腸内に酪酸菌が住み付くようですが
なかなかできないので、ミヤリサン錠で補っています。

腸内環境を整えるように意識した頃からは
下痢をすることが皆無になりました。

腸内では酪酸菌が優勢になって、
悪玉菌が増えにくい環境ができているようです

当面は糞食が実行できない代わりに
ミヤリサン錠を続けていこうと思います。

関連記事


糞食について調べた
断食で紙も食べれるようになれる?
ミヤリサンとコレステロール
ミヤリサン | お薬をカテゴリ検索で探す
酪酸菌 | お薬をカテゴリ検索で探す
ミヤリサンの効果・効能について解説!
酪酸菌の科学
大出正一(@oode1)/2015年02月12日 - Twilog
大出正一(@oode1)さん | Twitter

糞食について調べた

2015年02月12日 16時29分47秒 | 健康メモ
以前断食を行うことで、腸内細菌をリセットさせて
セルロースを分解吸収できるようになれば
紙を食べて行きていけるようになれるかも?
との記事を書きました。

断食で紙も食べれるようになれる?

その後いろいろ調べてみると、
ティッシュではありますが
食べられるとのサイトがそこそこ見つかります。

ちなみに調べたことはTwitterを
メモ代わりに利用しています。

大出正一(@oode1)/2015年02月12日 - Twilog
大出正一(@oode1)さん | Twitter

ただティッシュの場合は、
食べても害がないだけで
大量に食べると消化不良で
腸が詰まってしまうようです。

紙に含まれるセルロースを
分解吸収して食用として
利用できるようになるわけではないようです。

やはり紙を食べて生きていけるようになるには
糞食などで、セルロース分解菌を腸内に
取り込む必要がありそうです。

草食動物などでは、
子供は母親の糞を食べることで
セルロース分解菌を獲得しています。

こちらのサイトは犬の食糞についてですが
動物の食糞行動についても書かれています。

犬の食糞症をしつけ直す~犬がうんちを食べてしまう原因と予防・解決方法

人の糞についても、赤痢や感染症の治療で
利用されているようです。

驚きはうさぎの糞食です。

ウサギ類の糞食

ウサギが絶食に強い理由
それは糞食による究極のリサイクルを
行っているからでした!

関連記事


断食で紙も食べれるようになれる?
大出正一(@oode1)/2015年02月12日 - Twilog
大出正一(@oode1)さん | Twitter

動脈硬化・狭心症・心筋梗塞の自己診断

2015年02月11日 16時21分39秒 | 健康メモ
動脈硬化は恐ろしく、自覚症状があまりなく
ある日突然脳梗塞・心筋梗塞に見舞われたりします。

一日断食を始めたきっかけの一つは、
動脈硬化を予防したいと思ったからです。

動脈硬化が心配になりクリニックで
CAVI検査を受けたこともあります。

検査でわかる動脈硬化症「CAVI検査って?」 -動脈硬化net-
動脈硬化症の検査と治療ができる医療機関 トップ -動脈硬化net-

その時は特に異常もなかったのですが
今後もいつ動脈硬化が進行するとも限りません。

なんとか外見や症状から動脈硬化を
自己診断で見つけられないかと調べました。

やっとそれらしき情報を見つけました。
舌の裏の静脈を見る方法です。

*Dr.牧瀬サプリメントクリニック*動脈硬化・狭心症・心筋梗塞

誤解がないように医学用語を使うと、
舌深静脈に静脈瘤ができていないかを
鏡の前でチェックする方法です。

こちらに舌深静脈に静脈瘤ができた
分かりやすい写真があります。

舌下脈絡(舌下静脈) of 舌診

狭心症・心筋梗塞を起す人には、
しばしば静脈瘤があるとのことです。

これなら自己診断で確認できます。

関連記事


一日断食・85回目
一日断食・82回目
ミヤリサンとコレステロール
コレステロールを下げるのを止めた理由
一日断食を始めたきっかけ・その3
一日断食を始めたきっかけ・その2
一日断食を始めたきっかけ・その1



鮒ずしの腸内環境改善に驚いた!

2014年06月04日 10時53分49秒 | 健康メモ
5月は、ソーセージやニンニクで
腸内細菌をずいぶんと傷めつけました。

ニンニクも腸内細菌を殺すのか!?
ソーセージが腸内細菌を殺す!?

そこで腸内環境を整えるために
なれ鮨の一種である鮒ずしを購入しました。

なれずし - Wikipedia
鮒寿司 - Wikipedia

鮒ずしは、「竜王ふなずし工房」から
購入しました。

鮒寿司スライス大 (真空パック350g)

過去に滋賀県に行った時に
何度か鮒ずしを購入したことがあります。

今回は通販を利用しました。

鮒ずしも、お店によって
味がかなり違いますね。

購入した鮒ずしは、
臭いも強くなく食べやすいです。

夕食で、3切れ程食べました。

効果は絶大です(゜д゜)!

今朝、腸内環境が大幅に改善されたのが
臭いと色ですぐに分かりました。

今後も腸内環境が乱れた時、
鮒ずしをすこし食べることで
直ぐに改善できそうです。

ただ、価格が高騰しているのが
辛いところです。

関連記事


ニンニクも腸内細菌を殺すのか!?
ソーセージが腸内細菌を殺す!?
便秘にならないためのメモ
一日断食・53回目
一日断食・52回目
一日断食・51回目
一日断食・50回目
一日断食・49回目
一日断食・48回目
一日断食・47回目
一日断食・46回目
一日断食・45回目
「にがり」の緩下作用
出すことが最優先
ミヤリサンとコレステロール
ビタミンCで便秘解消!?