goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

ニンニクも腸内細菌を殺すのか!?

2014年05月27日 13時06分38秒 | 健康メモ
先日、ソーセージを食べたら腸内環境環境が悪化しました。

ソーセージが腸内細菌を殺す!?

昨日はソーセージなど亜硝酸ナトリウムを含む食品を
食べていないのですが、調子が悪いです。

ちなみに昨日食べたの夕食の内容です。

Twitter / oode1: 朝は73.2kg 1.0kg増 ...

調べてみると、にんにくに含まれる
アリシンには強力な殺菌作用があります。

ニンニクのもつパワーとは?|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック

アリシンの効果に『悪玉細菌の活動を抑える』とありますが、
善玉菌、悪玉菌の区別なく作用するはずです。

にんにくも食べ過ぎないようにしないと
腸内細菌を殺してしまいます。

関連記事


ソーセージが腸内細菌を殺す!?
便秘にならないためのメモ
一日断食・53回目
一日断食・52回目
一日断食・51回目
一日断食・50回目
一日断食・49回目
一日断食・48回目
一日断食・47回目
一日断食・46回目
一日断食・45回目
「にがり」の緩下作用
出すことが最優先
ミヤリサンとコレステロール
ビタミンCで便秘解消!?



ソーセージが腸内細菌を殺す!?

2014年05月18日 10時06分05秒 | 健康メモ
断食の効果の一つに、腸内環境を整える作用があります。

断食は腸内環境のリセット
出すことが最優先

断食に加えて、積極的に発酵食品を食べて
腸内細菌を増やすようにしています。

便秘にならないためのメモ

ところが先日あるものを食べた翌日、
腸内環境が大きく悪化しました。

便の臭いに腐敗臭を伴うようになり
おならが臭くなりました。

夕食の内容と朝の体重は、
毎朝ツイッターで記録しています。

Twitter / oode1: 朝は73.8kg 0.4kg増 ...

その日は、糖質制限ダイエットの時に
よく食べていたソーセージでした。

いろいろ調べてみると、ソーセージが
腸内環境悪化の犯人です。

ソーセージには食品添加物として
亜硝酸ナトリウムが添加されています。

亜硝酸ナトリウムがソーセージに必要な理由は
このサイトが詳しいです。

ラベル表示から分かること (19) 「発がん性あり」とも言われる添加物「亜硝酸ナトリウム」はなぜ必要? | マイナビニュース
亜硝酸ナトリウム - Wikipedia

致死率が高いボツリヌス中毒をなくすためには
亜硝酸ナトリウムの添加は致し方ないと思います。

ただし、人体には影響がない量であっても
腸内細菌には大きなダメージを与えていそうです。

ソーセージを食べた翌日の腸内環境悪化と一致します。

今回の経験から学んだこと。

腸内環境を保つためには、腸内細菌を殺すかもしれない
食品添加物が含まれる食品には、十分に気をつけるべし!

関連記事


便秘にならないためのメモ
一日断食・53回目
一日断食・52回目
一日断食・51回目
一日断食・50回目
一日断食・49回目
一日断食・48回目
一日断食・47回目
一日断食・46回目
一日断食・45回目
「にがり」の緩下作用
出すことが最優先
ミヤリサンとコレステロール
ビタミンCで便秘解消!?



便秘にならないためのメモ

2014年05月04日 17時14分32秒 | 健康メモ
最近、発酵食品と食物繊維を摂るようになってから
はっきりと分かるくらい快腸快便になったので
忘れないようにメモします。

昔、糖質制限ダイエットを始めた頃
酷い便秘に悩まされました。

酷い時には、便座に30分以上も座らないと
出せない時もありました。

糖質制限を始める前は、便秘体質ではなかったので
便秘に慣れていなくて、ほんと大変でした。

当然のように食物繊維を多く含むおからや
水溶性の食物繊維サプリメントを摂りました。

これで便のかさが増えたので、
少し出しやすくはなりました。

それでも、うまく出せる日よりも
便秘になる日の方が多かったです。

今考えると、糖質制限を始めて
それまで活発だった腸内細菌が
エサとなる糖質がなくなりました。

エサが減ったために、
腸内細菌の数と勢いが大幅に減り
便が硬くなって便秘になりました。

そんな状態でいくら食物繊維を摂取しても
分解する腸内細菌が弱っているので。
便をやわらかくできません。

便秘がなかなか解消できなかった
原因はこれだと思います。

ぬか漬けかミヤリサン錠を同時に
摂っていれば、便秘を解消できた筈です。

関連記事


一日断食・53回目
一日断食・52回目
一日断食・51回目
一日断食・50回目
一日断食・49回目
一日断食・48回目
一日断食・47回目
一日断食・46回目
一日断食・45回目
「にがり」の緩下作用
出すことが最優先
ミヤリサンとコレステロール
ビタミンCで便秘解消!?
ソーセージが腸内細菌を殺す!?



大腸がん!99%発見法のメモ

2014年01月23日 11時12分43秒 | 健康メモ
2014年1月22日に放送された

大腸がん!99%発見法 スゴ腕ドクターに聞け : ためしてガッテン - NHK

のメモ書き。

NHKの番組なので民放のように酷くはないと思うが、
どんな内容なのか、裏を取る目的で調べた。

放送で紹介された新島での大腸がん検診についてのリンク情報



【研究課題データ】離島をモデルとした新しい対策型大腸がん検診システムの構築とその実現に向けた研究-新島STUDY(2012年度報告書) - 総括 (厚生労働科学研究費) - 日本の研究.com

臨床試験登録「離島をモデルとした新しい対策型大腸がん検診システムの構築とその実現に向けた研究-新島STUDY」

研究課題名:離島をモデルとした新しい対策型大腸がん検診システムの構築とその実現に向けた研究‐新島STUDY(PDF)

放送内容


・放送では、大腸ポリープの1割ががん化するとの説明であった。
・大腸ポリープは積極的に切除するべきとの内容であった。
・大腸内視鏡検査では、大腸がん(大腸ポリープ)が見つかれば、切除する。
・大腸鋸歯(きょし)状病変も1割ががん化するとの説明であった。




結論


新島検診で見つかった大腸がん・大腸ポリープ切除が、
大腸がんの死亡率を減らすことができるのか
今後を注目していきたいと思います。