goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

rei harakami featuring 原田郁子「暗やみの色 」

2006-08-15 06:16:43 | album r
遂に買いました。Colors of the Dark

このCDは透明で、盤のむこうが透けて見えます。

<帯にはこのようなコメントが…>

“本物の宇宙“に世界一近いプラネタリウム、MEGASTAR-II cosmosの最新コンテンツ「暗やみの色」のために、レイ・ハラカミが書き下ろした珠玉の電子音楽がついにCD化!
透明ディスクによる装丁、完全初回限定プレスでのプレミアム・リリース!

「宇宙の闇は、こんなに豊かな音を秘めている。」 毛利衛
(日本科学未来館 館長・宇宙飛行士)


<品番> IDCS-1021
<JANコード> 4582116551332
<形態> CD
<発売日> 2006/07/12
<価格> 2,100(税込)

曲目

01. intro

02. sequence_01

03. sequence_02

04. sequence_03

05. sequence_04

06. "yami wa hikari no haha"

07. outro

さらに詳細な内容・試聴はこちら

”世界で最も先進的なプラネタリウム投影機”として著名な、日本科学未来館のシンボルともいえる「MEGASTAR-II cosmos」。
世界最多・500万個の恒星を投影したリアルな星空にも圧倒されるが、それに加えて観客に大きな感動を与えているのが、今回ハラカミが制作した楽曲の数々だ。宇宙飛行士でもある毛利館長も魅了した音楽は今まさに私たちが“いま、宇宙で聴きたい音楽”として、日本科学未来館に新しい風を送り込んでいる。
また、公開直後に限定配信された『暗やみの色』のpodcastも大好評、音源の一部のみを期間限定で配信した際にはダウンロードが殺到し、ランキングでも常に上位をキープした。
今作は、好評を博しているハラカミの音楽に加え、このために谷川俊太郎氏が書き下ろした詩をクラムボンの原田郁子がナレーターとして朗読。コンテンツ『暗やみの色』のナレーションの一部である「闇は光の母」を特別収録、ハラカミの楽曲に彩りを添えている。レイ・ハラカミの音楽と、詩人の深い言葉とが溶け合い、『暗やみの色』のテーマである“暗闇”や”見えないもの”に対して、改めてイマジネーションを刺激する音楽作品として生まれ変わっている。透明ディスク仕様、完全初回受注数のみのプレスという超限定盤! さらに、購入の際には日本科学未来館が監修する、「暗やみの色」ガイドブック(カラー/全16ページ)が付いてくるという、プレミアム感満点なアイテム!

とリンク先のHPには書いてあるが…店員さん、ガイドブックをくれてないやんけー
うわー今気づいた。早速電話しよう!!

昨夜、外の星を眺めながら聴いていました。
イントロから幻想的、
02. sequence_01 からharakami氏らしい感じになります。

ちゃんと遠くで星が光っていることに気づく、まさに自分の目で確認した瞬間になる音

そういうイメージにマッチしている部分があって気持ちよいです。

朗読アルバムも他に教授の「桃太郎」とかを持っていますが英語なんで、この原田郁子が読む詩を聴いていると、やはり日本語でわかりやすいものって良いですね♪

これは手に入れて良かったアルバムでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村カエラ/TREE CLIMBERS

2006-08-14 10:11:26 | 音楽
待望のシングル化 

1 Tree Climbers
2 ワニと小鳥
3 Tree Climbers (Instrumental)
4 ワニと小鳥 (Instrumental)

カタログNo COCA15926
レーベル: コロムビア ミュージックエンタテイン

発売は9月6日です。

モード学園のCMを見ていて、これはカッコいいと調べていたのですがCDになっていませんでしたが、ようやく発売に!
彼女の曲は聴いていませんが、「タイムマシーンにおねがい」とかCMものは良い。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本よみうり堂 2

2006-08-13 11:26:00 | 読書
ロレンツォ・リカルツィ著作の『きみがくれた僕の星空』河出書房新社1600円
は子を失い、妻に先立たれ、脳梗塞で半身不随となった老年の宇宙物理学者が辿り着いた老人ホーム。そこで過ごしている間に魅力的な女性と出会う。83歳と77歳の恋愛に彼は変化していった。
どんな悲劇を経験しても、強く生きていく力をあたえてくれるストーリー…と推薦しているのは国立天文台教授の渡部潤一氏である。

☆さらに、作家の高橋秀実はマルジャン・サトラピ著の『刺繍 イラン女性が語る恋愛と結婚』を推薦。イラン女性の茶飲み話を絵本で再現しているらしく、本音の話をして説明いるらしい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本よみうり堂より

2006-08-13 09:52:28 | 読書
読売新聞の読書委員会が良い本を伝えるという趣旨でコーナーを設けている。

読んでみたいな!と思ったのは小泉今日子お薦めの『夕子ちゃんの近道』長嶋有著 新潮社1500円
古道具屋に居候を始めた「僕」と、そのまわりの身内っぽい人たちの、何でもないような、でもちょっとした事件のような日々を淡々と描いた連作短編集らしい。
人通りの少ない夜の道に光る信号、狭い路地の突き当たりに止めている自転車とか。普段なら素通りしてしまうようなさり気ない風景の中にこそ物語がひっそりと存在しているようで、とっても素敵に感じてしまう。
というキョンキョンのコメントには共感するものがあります。


脳科学者の茂木健一郎は郡司ペギオー幸夫著『生きていることの科学』講談社現代新書760円を推薦
進化の過程では時折「希望に満ちた怪物」が現れる。郡司氏の文書は難しいが生命や意識の本質に迫る現代の「希望に満ちた怪物」かもしれない。というコメントに惹かれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARIAH CAREY

2006-08-12 11:40:52 | album m
今日はヘビロテの宇多田ヒカルに続いて
久しぶりにマライヤを聴いていました。

THE EMANCIPATION OF MIMI」のULTRA PLATINUM EDITIONを聴いていたのですが、やはり七色の声というのは凄いですねー

こちらで試聴できますが、これは通常盤のものなんで、14曲までです。

あ、こっちは全部聴けます!

1. It's Like That
2. We Belong Together
3. Shake It Off
4. Mine Again
5. Say Somethin'
6. Stay The Night
7. Get Your Number
8. One And Only
9. Circles
10. Your Girl
11. I Wish You Knew
12. To The Floor
13. Joy Ride
14. Fly Like A Bird
15. Don't Forget About Us
16. Makin' It Last All Night (What It Do)
17. So Lonely (One & Only Part II)
18. We Belong Together Remix featuring Jadakiss and Styles P

このアルバムはラジオで流れていた2曲目のWE BELONG TOGETHERが良い感じだったので買いました。
それからは、そんなには聴いていなかったのですが、一応、一曲目のIT'S LIKE THATは乗りの良い感じで、時々耳にしますね。テレビで流れているのか、街で流れているのかわからないのですが…ああ、これねって感じですわ。

ラップが入っていて、うーん。良いのやら、イマイチなのやら、何とも言えないです。
何と言っても、マライヤの魅力は、その歌声なので、アカペラアルバムとかあれば良いかもですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする