goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

FAUNA : Marihiko Hara

2014-02-02 15:51:57 | album h


原 摩利彦

2012,7,6発売
国内流通盤としては2作目(海外流通盤では5作目)
のアルバム

エレクトロニカが好きで、音を楽しみたい人なら気に入るとは思うけれど、
誰しも好き嫌いがあるので、やはり試聴してからじっくりと聴いた方が良いんでしょうねー

1. fauna i
細かく刻むパタパタに
やがて静かに鳴り続けるシンセの音に揺れながら鳴っている音
リズムでスネアドラムのスナッピー(金属線)のような音も

2. fauna ii
ベースのようなエレクトロニカ音
ピ、ピ
シンセのフォワーンとしたパイプオルガンを薄めたような小さい音が広がったり

3. fauna iii:In Transition
淡い雪が溶けるようなオルガンに似た音
石で作ったギロのような擦れる音
ウォンウォン
どこかドップラー効果のような
ピシッ
金属が回転しているような音

4. fauna iv
ピアノの音で始まる
ピアノの反響が引き延ばされて
ピアノの繰り返す単音
反響を切ったピアノの音


5. fauna v:fauna fa un’afa faina ne fa una
ピッコ ピコ
ふぁうな 男性の声で楽しげなラップ
ビビーんと渋い音 電話の呼び鈴を加工したような音
犬の鳴き声を加工した電子ドラム的な音

6. River
シンセで反響音を切り抜いて流している感じ
自然な感じもするけどとてもクールな感じもする

7. Megafauna i
フォーンの音を加工したような音
演歌のメロディーを使っているようにも
砂交じりの風からUFO飛び去り効果音
低音の分厚い音 擦れたようにも 水蒸気の厚い雲が一気に蠢いているようにも
歯の治療する機械のような音にも

8. Megafauna ii
ピアノ ラップ現象(YMO)の音 ゲームでのビーム音
電子バンジョーっぽい音
ピコポコしてる

9. Megafauna iii
前曲の流れを組んでいる。スティックで軽くヘルメットを叩くような音
ギターを引っ掻いた瞬間の音
シンセで流しっぱなしでうねる音が飴色に変化していく

10. Oasis
お寺の鐘を抑えて鳴らしたような音
その反響だけを鳴らしたような音
ラジオのチューニング時に途切れる音

11. Avifauna:Ah,My Olives
10分弱の曲
レジスターが計算して開くときのちょっと懐かしい音をアレンジしていったような音と質感
口笛っぽい音
竹の棒を振り回した時に出る音っぽい リズムはRYUKYUDISCOを思い出した。
金目のものをスティックで叩く音 ドラムを叩く音
電子ドラム ブゥウオーゥンオー~
やがて
小さい笛のような音に
チェロっぽい音
ピアノ

12. Stella
3:06の曲
静かに鳴っている眠りを誘うクールな複数の音




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flowers : 原田知世

2014-01-29 00:05:34 | album h
原田知世の1997年9月18日発売
当時は30歳

トーレ・ヨハンソン(Tore Johansson)は、スウェーデンのマルメ在住の音楽プロデューサーが参加したミニ・アルバム。


ジャケットはこのデザインだけれど、透明シートにはオレンジと黄色の花柄が入っていて
重ねると印象が変わる。

1. パレード
バンジョーっぽい感じ
TEN VA PASっぽさも
ピチカート・ファイブっぽいかも

2. メトロ
駅の音もサンプリング
原田知世のahと歌う声がとても魅力的

3. TEN VA PAS(タンバリン・ミックス・ヴァージョン)
フランス語で歌っている。
当時、この曲にやられました。この曲を目当てでこのアルバムを買いました。
ただUFOっぽい音が気になるんですけどね

4. 君は君のもの
陽は昇り 陽は沈む♪
ガラスに水を入れてスティックで弾いた音

5. 100ラヴ・レターズ
鈴木慶一作詞
ドラムにクラリネット リズムに体も揺れる
低音を歌う声も魅力的

6. シンシア
ハープにストリングス
愛は空に浮かんだ雲のように

ふと口ずさめる
この曲も魅力的

7. ロマンス
ポップな感じかなー
フォーンが印象的
「風が吹いている」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Credo : Marihiko Hara

2014-01-27 10:01:33 | album h
原 摩利彦

2011,6,14発売
国内流通盤としては1作目(海外流通盤では4作目)
のアルバム

2014 坂本龍一 ニューイヤー・スペシャルのゲストで親近感を持ったアーティスト
既に一枚 聴いたが、こちらのアルバム 
美しい ミニマル・エレクトロニカです。
いやー良い感じです。何度も聴いています♪

credo「信条」の意。creditの語源にもなっているようだ。



01. mirage
このクリック系の音というか
プチ感もあり ピアノの単音の反響するような音もあり 低音の反響
氷河を転がっている水の音

02. credo i
EX MACHINA ORIGINAL SOUNDTRACKの細野さんの印象

03. credo ii
どうだろう 心地よさを感じるけれど、複数のエレクトロニカ的な音にピアノ

04. credo iii
これも
EX MACHINA ORIGINAL SOUNDTRACKっぽさを感じる

05. terra incognita
どこかリラックスする

06. Trio
ドコトドット 空気に音を引きずらない窪みで発生する音
石を擦ったような音
リズム

07. credo iv
電気的な ビッビ ピシッ

08. credo v
低音での ピシ 
ビリ 
ドゥッ
教授っぽい感じもあって良い感じ♪

09. credo vi
リズムにメロディ エレクトロニカって感じ
ミニマル的な要素も

10. alter ego
音を抑え気味
あっという間に時間が過ぎる・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flora : 原摩利彦

2014-01-09 20:56:27 | album h
原摩利彦の2013,4,11発売の
京都発のレーベル「night cruising」のリリース第二弾。
国内流通盤3作目、海外流通盤6作目

坂本龍一ニュー・イヤーズ・スペシャル 2014のゲストであった原摩利彦
ダムタイプ高谷史郎のプロジェクトメンバー

放送を聴いていて、とても魅力的に思い、作品を聴いてみることにした。



1. Prelude
短い前奏曲。ピアノの録音が途切れているのか?こもっているような音で上手く録音できてないのか?
と思うような曲。

2. Memoire
ピアノの響きにシンセによる静かな揺らぎのある

3. Forest
こういうタッチの曲は坂本龍一を感じる
ピアノとシンセの音が静かに融合している

4. Lake
ピアノの高音 これ良いなー♪
水面に広がる景色がまぶたに浮かんでくる

5. Camera
lakeと同じ曲かなと思った。続いて これも良い感じ
どこか寂寥感がある

6. Ocean
汽笛がうっすらずっと鳴っているような音
シンセの綺麗な音が重なって入れ替わっていく
それらが融合されたかのような音が徐々に大きな音に
徐々に小さな音に そしてまた大きく変化して

7. Curtain
ピアノの音
i am robot and proudの
The Electricity In Your House Wants To Sing
を聴きたくなった。

8. Eclipse
馴染みのない用語
天文の食(月食とか)の意味のようだが・・

9. Luna
静かな月をイメージするピアノの響き

10. Boat
前奏曲と同様の音の効果がある。
ピアノの演奏にフィルターがかかっているような感じで、ひっかかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Schmilsson : Harry Nilsson

2013-12-05 23:15:04 | album h
1971年の作品
何と言っても 「without you」はシングル盤を買ったほど洋楽を聴かなかった僕でも影響を受けた曲。



1. Gotta Get Up
Tulipの「welcome to my house」を思い出すイントロ。
早速Tulipを聴き始めてしまいました(笑)
フォーンもゆるく入って和やかー

2. Driving Along
ギターとタイトなドラムに車のエンジンをかける音
声も渋く

3. Early in the Morning
ウーリツァーかな?この音気持ち良い
ちょっと霧のかかった早朝のイメージある曲

4. The Moonbeam Song
ゆったりと歌う。

5. Down
少しシャウト気味

6. Without You
聴きかえす必要もないほど染みついている。
名曲です♪

7. Coconut
コミカルな感じ
思わず口ずさみたくなるメロディ

8. Let the Good Times Roll
カモン カモン 楽しい感じ

9. Jump into the Fire
ベースが渋く
軽快にギターが演奏され、シャウト

10. I'll Never Leave
音が穏やかで楽しくもあり、優しくもあり、どこか寂しい

これから後はボーナス・トラック
11. Si No Estas Tu (Spanish Version of "Without You")
さらにソフトな感じがする
これは初めて聴いた。うーん感慨深い。

12. How Can I Be Sure of You
ゆったりとした静かな曲
うたた寝したくなる

13. The Moonbeam Song (Demo Version)
デモ版がいくつか続くけれど、こういうのもファンには貴重な音源だろうな。
コーラスとギターとウーリツァーで構成されているかな?

14. Lamaze
喋りっぽい

15. Old Forgotten Soldier (Demo Version)
コーラスとギターとウーリツァー これもかな。

16. Gotta Get Up (Demo Version)
粗いけど、良いグルーブが出ている。

17. このアルバムのRadio spots

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする