goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

星野源 / Gen

2025-05-19 20:45:50 | album h

2025,5,14発売
星野源の6th アルバム

星野源は知っているけど、聴こうという感じにはなっていなかったが、「音楽が好き」というのは、彼のNHKでの番組を通してよくわかった。YMOの三人が最後にマリンバでセッションした最後のミュージシャンでもある。
好きなジャンルはないけど、好きな曲は色んなタイプの曲が沢山あるという彼の話は良いなと思っている。
最も音楽的なセンスも教養もなく、好きなものを聴いているだけなんだけど。

星野源
1981年1月28日生まれ 埼玉県出身
八百屋さんが実家
808(やおや)というスタジオなど、楽器もあるね。

2000年 母校の自由の森学園高校のメンバーとSAKAROCKというインストバンドを結成。
     マーティン・デニーの曲『Sake Rock』
星野源(ギター・マリンバ)がリーダー
伊藤大地(ドラムス・口笛)
浜野謙太(トロンボーン・スキャット)在日ファンクのヴォーカル
田中馨(ベース)
野村卓史(ピアノ・オルガン)
2010年からソロデビュー。
音楽以外にも俳優、文筆、ラジオのパーソナリティーなど多方面で活動。

細野晴臣に大きな影響を受けているんだろうなとは思うけど、様々なミュージシャンに影響を受けているので
彼の紹介する音楽にも興味深々。
アルバムの演奏クレジットがミッチリ書いてあってワクワクする。

1 創造
細かく刻まれたリズムの色んな音が楽しく。
星野源って良いなと思った1曲。
コンピューターゲームの音を再現してたり
演奏メンバーも100Sの玉田豊夢や
渡辺省二郎やmabanuaが参加していたり。

イエローマジック
独創性を作り出そうという感じがする

2 Mad Hope (feat.Louis Cole, Sam Gendel, Sam Wilkes)
このアルバムで、気に入ってる曲の一つ。
Louis Cole, Sam Gendel, Sam Wilkesといったミュージシャンのアルバムは、星野源や松重豊を通じて聴くようになったと思う。

サム・ゲンデルのサックスやルイス・コールのドラムス
長岡亮介のエレクトリック・ギター
シンセとコーラス

ミュージシャンたちの魅力がスパークする曲

3 Star
ピアノとドラムス、ストリングスが入って来て
グルーヴの中で

ヴォーカル

柊に咬む月

君をずっと待っていた

前曲からの流れで聴くのが良いね♪

4 Glitch
ルイス・コールが細かくドラムスを叩き
ハマ・オカモトのベース
パーカッションも楽しい
ストリングス

5 喜劇
このいかれた星で

君と話かったんだ

ヴォーカルの歌詞がグッと入ってくる

独特の間

指クラップ
プログラミング
音の変化

6 2 (feat.Lee Youngji)
このラップの人は初めて聴いた
イ・ヨンジという韓国の女性2002年生まれ

英語・日本語・朝鮮語の歌詞

ラップたっぷり
星野源の歌が入ってくる

7 Melody
エレクトロニカで魅力的な
イントロ良くてリピートした♪
プログラミング、シンセの音色

8 不思議
電子ピアノ ヴォーカルで始まる
リズムが入ってきて

希望あふれた この檻の中で

きらきらはしゃぐ この地獄の中で

星野源の歌詞を読んだことなかったなと歌詞カードを読み始めた

9 Memories (feat.UMI, Camilo)
ティエラ・うみ・ウィルソンはアフリカ系米国人の父と日本人の母 米国シアトル出身のシンガーソングライター
コリーヌ・ベイリー・レイっぽさを感じる1999年生まれ(番匠谷紗衣と同い年)

カミーロは1994年生まれの南米コロンビアのシンガーソングライター

ラテン風味なゆったりとしたアンニュイな感じもするプログラミングの音色

英語がメイン、日本語も一部

10 暗闇
アコースティック・ギター
で弾き語り

醜さも人間

11 Why
プログラミングの音色
リズムとコーラス

出会いは未来だ

12 生命体
パーカッション
即 ヴォーカル

UAと長岡亮介のコーラスとクラップ
アルト・サックスは武島聡

星野源っぽさが出るのは
どういう要素なんだろう?

13 Eden (feat.Cordae, DJ Jazzy Jeff)
ピアノのメロディー

ヴォーカルとコーラス
歌にラップがかぶさってくる

Cordae
1997年生まれ米国ロースカロライナ州出身のラッパー、ソングライター

DJ Jazzy Jeff
1965年生まれ 米国のヒップ・ポップでウィル・スミスとデュオをしていた

14 Sayonara
低音で歌い始め、ファルセットで歌ったりも


15 異世界混合大舞踏会
おばけ

コミカルっぽいのか
一部ウィスパー気味なヴォーカル

16 Eureka
先日のNHKのSONGSで気になった曲

打ち込み
ピアノ

さらっと聴いている分には
そんなにグッと来ないけど
歌詞を読みながらだと
内面から自然と滲みだして来たものなんだろうか
ジャケットの写真を見つめているうちに曲が終わった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハク。 / 僕らじゃなきゃダメになって

2025-02-25 21:33:48 | album h


ハク。
1st Full Album『僕らじゃなきゃダメになって』
2023.08.09 Release

歌詞カードは この水平線のジャケは裏表
中は別の写真が10枚ほど使われている。読みやすい。

全曲の作詞作曲を手掛けるあい(Gt.Vo)

1 回転してから考える
エレクトリック・ギター、ベース、ドラムス 途切れ途切れ
ポップでバンドの魅力満載

ねえねえねえ

第1人称は僕

2 自由のショート
イントロのエコーのかかったエレクトリック・ギターとベース
ドラムスにヴォーカルのインパクト
YOGEE NEW WAVESっぽさもあったり

ファルセット気味に歌ったりも

シングル曲

3 ナイーブ女の子
エレクトリック・ギターとベース
イントロ
YOGEE NEW WAVESっぽさも感じる

割と単調なヴォーカルのメロディーライン
シューゲイザー

私はナイーブなガール

4 直感way
ああ直感で選んだ~ 

あたりから転調する感じが良いし

はい
というのがとても ハク。っぽいと思うのは僕だけだろうか?

5 第六感
アコースティック・ギター
トイ・ピアノ
笑い声 ドラムス

語尾のような歌い方がとても良い♪

6 なつ
ドラムスの叩き方が気になる曲

ファルセット気味なヴォーカルとコーラス

気にしない から 気にしたい
思い出になる前に
なつ

7 無題.
エレクトリック・ギターとベース 
ゆったりなドラムス
ディレイなギター

ヴォーカルを引き立たせて歌う

今日生きる 今を生きる

8 君は日向
エレクトリック・ギター 刻む
アップテンポで淡々と歌う

何を見ているのか
あたりの歌が感情を捉える

第1人称は僕

君は太陽という表現はよくあるけど、君は日向というタイトルは珍しいかも。

3,4のカウントで終わる

9 ハルライト
エレクトリック・ギターとベースとドラムス
演奏が良い感じ♪

春の花が咲くまでに
ちょっと不安定な心が揺れる

10 僕らじゃなきゃだめになって
アルバムタイトルの曲

「なんでいつの間にか」
あたりを聴いた時、このバンドのヴォーカルの魅力が水平線に広がっていく

第1人称は僕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハク。 / 若者日記

2025-02-16 12:55:33 | album h

2022年1月19日発売
ハク。の1ST ミニ・アルバム

ハク。
2019年5月8日、自由に何色にも染まれる色である白色を意味する、ハク。を結成。
出身は大阪

二人が同じ高校
あい  2002年4月12日生まれ ボーカル、ギター
まゆ  2003年2月12日生まれ ドラムス

二人が同じ高校
なずな 2002年12月19日生まれ ギター
カノ   2002年8月3日生まれ ベース、コーラス

あい はフレデリック、中村佳穂、サカナクションを高校生の頃によく聴いていたという。


高校生の頃に総合学園ヒューマンアカデミー ミュージックカレッジが主催する、高校生限定ライブイベント“BREAK OF LMIT” で
バンドを結成することに。高校卒業後に4人はヒューマンに入学している。

ネットで偶然流れて来たバンドに反応して
早口言葉をバンドで演奏して歌っているのを何度か目にした。
気になって調べて聴いていると、割と良いかもと思ってファースト・ミニ・アルバムを購入。

歌詞カードは折り畳みの一枚 


1 ワタシ
バンドを組んで初めて自分で作った曲

ドラムス
エレクトリック・ギター
ポップな始まり
インディーズっぽい感じが良いなと思うんだけど、好きなことは好きだと素直に言えることが好きさ。

第1人称は 僕

2 BLUE GIRL
エレクトリック・ギターに憂いを感じる
インディーズっぽい感じが良いな。

第1人称は 僕

3 本物
ベースとヴォーカル

ゆったりとしたドラムとエレクトリック・ギター

憂鬱な面持ち 学生の思いが溢れて

4 カランコエ
ヴォーカル
エレクトリック・ギター
コーラス

ふふふ~

ちょっとチャットモンチーぽさもあるかも。

優しさについて考える

5 ame.
ドラムス
エレクトリック・ギターで刻むリズム
ベースも入って来て
休符が入りながらの演奏



歌詞的にどこか
サカナクションの影響も感じる

ギターのフレーズが巡る

6 hitonatsu
アップテンポ
瑞々しい

暑い夏の話

7 アップルパイ
うまく行かない恋愛
一生愛に注ぐことなんかせずに枯れて行こうかと考えるほど

8 ふたり基地
イントロのエレクトリック・ギターのメロディーが素晴らしく
メロウーなタッチ

大瀧詠一を聴きたくなった。

口ずさみたくなる曲

思うよ
1212
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊文学 / 12 hugs (like butterflies)

2025-01-06 20:24:54 | album h

 

続けて羊文学を聴いています

2023,12,6発売 羊文学のメジャー 3RDアルバム

歌詞カードは内側から1曲目が載っている

インタビューでアルバムのタイトルの由来について塩塚モエカは
「両手をクロスして自分で自分を抱擁することをバタフライハグと呼ぶんですけど、タイトルはそこから取って“自分自身をハグする12曲”という意味合いで付けました。バタフライハグは心が不安な人が自分自身をケアするための方法らしくて。」
とのこと。

1. Hug.m4a
アコースティックギターで弾き語り 64秒

本当はアルバムの最後にもう1曲入れたいと思って作った曲でスマホで録音
イントロ的に最初にした方がアルバム全体で表現したいことも伝わると思ってオープニングに。

あなたの命を離さないで

際立つイントロだ

2. more than words
テレビアニメ「『呪術廻戦』第2期『渋谷事変』」のエンディングテーマ

塩塚モエカのインタビューではアニメの主人公と自分が重なったとのこと。
歌っている内容自体は塩塚モエカ自身のこと
「羊文学の音楽をどうしたらいいのか?」「アルバムを作るが大変」
「音楽で食べていくって大変だな」と8割くらい思っているんだけど、やっぱり音楽をやりたい。私は音楽で悩んでいますが、要は仕事をするのって大変だなと思ったんです。私は人とのコミュニケーションがすごく苦手だから、気にしなくていいことでもたくさん考えちゃう。そんなときに側にいてくれる友達に対しての「あんたがいるからがんばれる」という気持ち。その友達がSOSを出していたら絶対に助けに行きたいし……。そういう気持ちを歌にしました。

イントロのエレクトリック・ギターの広がり
4つ打ち
低音の歌声もファルセットも
塩塚モエカのヴォーカルの魅力は計り知れない

グルグルグルする

だってどうしようもないときでも

踊りだせミュージックは止まらない

不意に終わる

3. Addiction
エレクトリック・ギターのリフ
ドラムス、ベース
河西ゆりか は「ベースは鉄を切るような音を目指して弾きました。」とのこと

塩塚モエカがスマホで作詞しているうちにネットサーフィンしている中学時代からスマホ中毒

バンド演奏の音色にぽつぽつ歌う

不意に終わる


4. GO!!!
ドラムスで始まる
エレクトリック・ギター
ベース

塩塚モエカの歌い方が、区切るように撥ねて歌うのが魅力♪
軽やかなノリ
一斉にGO!!!の時のヴォーカルとコーラスとギターが良い感じ。

一人称は僕

ドラムスで不意に終わる

5. 永遠のブルー
NTTドコモのCMソング
自分が好きな少年マンガをイメージしながら書いた曲

イントロで「この曲」とピーンと来る曲の一つなのでは?
演奏の音が心地よく
塩塚モエカの声も心地よく

6. countdown
エレクトリック・ギターのイントロとクールなヴォーカル
ドラムスとベースが入って

ギターのカッティングとシャウト

男声のシャウトは
TOMMY(ファッションと音楽のコンセプトショップ・BOYのオーナー奥冨直人)さんの声

パンク、オルタネイディヴ・ロックを意識したサウンド

なんだかスイスイと進んでいる感じがする

7. Flower
アルバムテーマと関係なく作った曲
「AIと恋をしたら」という設定で歌詞を書き、歌詞の内容がすべてフィクション とのこと。

アコースティックギター

温度を無くした世界に生きる

モニターを通して恋愛もするようになる
ストリートビューを見ながらスクショしてデートする

音が増えていき、ヴォーカルとコーラスとのヴォリュームが相対的に逆転する


8. honestly
ねえ、私のこの声は 君のためにあるんじゃないわ 感傷的で上手い言葉も今の私にはないわ
 
ヴォーカルで始まる

表現したいものと 求められるものと 期待されること と 自分が求めているもの 必ずしも一致しない
そういうものに苦しむ

スライド、ステップしてエンド

9. 深呼吸
大人しめな
アジカンを感じる
フレーズとグルーヴ

字あまり気味に歌うのも良い

ドラムスで終わる

10. 人魚
大失恋を思い出して書いた曲
オルタネイディヴ・ロック

ギターの弦
呟き

呪い という言葉
めっちゃムカついているんだけど無言の圧をかける緊張の度合い


リトルマーメイドを見に行った友人が「ギリシャ神話では、人魚は海にいる男たちを誘惑して食べる存在なんだよ」という話を聞いたのを思い出してタイトルを決めたとのこと。

11. つづく
大失恋を思い出して書いた曲

ベースとドラムスと共にアップテンポな語り調のヴォーカル

傷を負いながらも したたかに生きる

12. FOOL
ドラマ「往生際の意味を知れ!」のエンディングテーマ


社会と自分との折り合いを着けるにも自暴自棄になるような怒り

エンディングがサウンドと共にヴォーカルの声の出方が残り
もう一度 聴きなおしたくなる。
油の良い天ぷらを食べた後みたいな感じで終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊文学 / our hope

2025-01-05 22:55:00 | album h

続けて羊文学を聴いています。

2022,4,20 羊文学のメジャー 2ND アルバム

塩塚モエカは東京郊外の実家から引っ越して、独り暮らしをするようになり、曲の音も、三人の演奏だけではなく、専門家が関わって音作りをするようになったとのことで、これまでの作品と変わる。
バンド くるり を参考にしたのはミックスの奥行き感のイメージ とのこと。シンセを使ったり。

1  hopi
ゆったりとした始まり

塩塚モエカ のヴォーカルが ハッキリ強く歌うのと 低音で歌うのと
心地よく響く

ぽわーん としてスッキリとクール

インタビューで 塩塚モエカは
「バンドで大阪に向かう車の中で書いた。西へ向かって夕焼けで、後ろは夜に。北極星のような指標になる星に向かって、3人で船で向かっているような。そんなイメージ」
「ダンスの公演に音楽で参加した時に、そのテーマが“Hopeful”っていうテーマだった。その資料を見つめているうちに“hopi”っていう言葉が自分の中にふっと出てきて、調べたら「平和の民」っていう意味があったんですね。だから「平和の民」という意味で“hopi”をアルバムのタイトルにしたかったんですけど、とはいえ別に今作ではその方々のことを歌ってるわけじゃないので、それは一旦やめて。でも「平和」ていうテーマは頭の中にあって。そうしているうちに、このアートワークの撮影の打ち合わせで、<u>車の窓から私が何かを見て見つけて、それを伝えようとしてる顔</u>を撮りたいと言われたんです。そこで「じゃあ私はなにを見つけたんだろう」と思ったときに、“hopi”のことを考えていたこともあって、自然と“hope=希望”という言葉が出てきて。これはぴったりだなと、自分の中でしっくりきて決めました。 」

2  光るとき
すっきりとしたエレクトリック・ギターの音色

ゴーイング 

コーリング

何回だって言うよ世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ

今まで自分の暮らしの疑問や不満みたいなことを書いてきていただけだったが、
諸行無常の世界、多くの人が亡くなった平家物語によせて書いたのは難しかった
と塩塚モエカはインタビューに応えている。

アニメ「平家物語」主題歌

3  パーティーはすぐそこ
最後のチャンスなの のヴォーカルで始まる

コーラスとファルセットを入れたヴォーカル
リズミカルに
走りだしたいけど、思うようにいかないもどかしさを感じる

4  電波の街
疾走感がある8ビート リズムを特に感じる

ドラムス、ベース、エレクトリック・ギターが一体となって
響きが心地よい

今、正義が歪んでるこの街では

5  金色
ミディアムなテンポで気だるく歌う
ヴォーカルがGLIM SPANKYの松尾レミっぽさを感じるところもあって

満足してるよ、人生の大体の部分では でも少し、あと少しの安心が欲しい


6  ラッキー
ヴォーカルとベース

恐竜に食べられる

ラッキーデイ、今日は
心地よいフレーズ

ヴォーカルのメロディーラインが癖になる魅力

ドコモ「ahamoX」のキャンペーンソング

7  くだらない
アルバムを作るにあたって「キャッチーな曲を書いて」と言われてムカついたことを歌っている
とのこと。

アルバム全体が盛り盛りな感じになったので、少し引いて作ったとのことで、スローな音も抑え気味な感じだけど
ヴォーカルのメロディーラインが魅力的

なんで?

のあたりも素晴らしい。

8  キャロル
軽快なテンポでコーラスも入って、どこかクール


僕何を信じたら良いのかわからないよ

サンタクロース教えて

間奏のエレクトリック・ギター ソロが良い感じ♪

9  ワンダー
コニカミノルタプラネタリウムが運営する都内3館で2022 年 1 月 28 日(金)~上映されたドラマ作品「流れ星を待つ夜に」
「流れ星」をテーマにプラネタリウムとドラマを融合させた、新感覚の作品

に主題歌として新曲「ワンダー」を提供

歌詞に
屋根の上  星を数えた
などが出て来る

エレクトリック・ギターで始まり
すっとヴォーカルとコーラス

君は空の上
と歌うこところが堪らないな♪

第一人称は僕


10  OOPARTS
2000年代の世の中にシンセの音色が合うんじゃないかと考えたとのこと。
それに くるり「THE WORLD IS MINE」でシンセを買ったから使ったというのもあり、羊文学もシンセを買ったので3ピースの音に拘っていたけど使ったようだ。

シンセの音で始まる。
確かに楽器の音色でバンドの感触も変わる。
宇宙や時間、未来の印象もあるけれど、「だた生きたいの」


11  マヨイガ
アニメ映画「岬のマヨイガ」の主題歌 EP「you love」に収録

12  予感
アコースティックギター
コーラスも入ってゆったりと歌う

短めの歌詞

エレクトリック・ギターとベースを掻き鳴らして
ゆったりドラムス

インタビューでは
ビリー・アイリッシュが去年出したアルバム(2021年7月リリースの「Happier Than Ever」)の最後に入っている弾き語りの曲がすごくよかったから、その曲を参考に羊文学らしさみたいなものを入れたいなと思って。そしたら眠れない夜の複雑な感じとか、ドロドロした体の中の感覚とか、寝ているのか起きているのかわからない朝方の感じとか、そういうのがうまく音になって言葉にならない何かを表現できたんじゃないかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする