goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Mac DeMarco / Rock & Roll Night Club

2023-02-23 11:22:23 | album m

Mac DeMarco
最新のインストアルバムが良かったので過去のアルバムをチェックしていたら、これも魅力的だったので聴いています。
Five Easy Hot Dogs

 

2012年3月13日発売
デビューEP
意図的に安っぽい感じで録音しているアンダー・グランド・ミュージックのジャンル
だらりとした感じと甘い魅力が混じっている ミツメ っぽさもある。

1  Rock and Roll Night Club
エレクトリックギター、ベース、ドラムス
ローファイな感じで
ウィスパーヴォーカル
ちょっとディヴィッド・シルヴィアンっぽい

2  96.7 the Pipe 0:34
エレクトリックギター
ドラムス
ヴォコーダーを通した低い声で話す

3  Baby's Wearing Blue Jeans
エレクトリックギター
パーカッション
ミツメっぽさもある音
ヴォーカルは低音で話してる感じ

4  One More Tear to Cry
ギターを小刻みに軽く掻き鳴らして
ベース、ドラムス

5  European Vegas
ギター 一音 一音 鳴らして
ドラムス
ヴォーカル

6  106.2 Breeze FM 1:01
楽器が鳴り、ノイジーなチューニング音?
語り
BGMのようにマリンバっぽい楽器の音楽が流れている

7  She's Really All I Need
甘いニュアンス
気だるい弦の緩んだ感じのギターとヴォーカル

8  Moving Like Mike
ギターを刻み、ドラムスとベースで作るリズムがローリングしたグルーヴを作る
ヴォーカルは小さめで演奏が続く

9  Me and Jon, Hanging on
ドラムス、ベース 一定のリズムを刻みながら
ギターの弦が緩んだ感じで
エコーがかかったヴォーカルは ぽわーんと広がる声

10  I'm a Man
エレクトリックギターの音色
ベース
ドラムス、ヴォーカル タイトルを伸び気味に歌う

11 Only You
タイトルを歌う
ドラムスとギターとベースが一気に鳴って
リズムとともにループしていく

12  ME & MINE
エレクトリックギター
ああ 反響音
ドラムス
ブランキー・ジェット・シティの浅井健一っぽい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac DeMarco / Five Easy Hot Dogs

2023-02-20 21:14:17 | album m

.

テニスコーツの植野隆司さんがネットで絶賛していて視聴。
入手困難となっていたが、何とか手に入れました。
ツアー中に録音されたというインストゥルメンタル作品。

このアルバムの音色がテニスコーツ好きには堪らないんじゃないですか?
細野晴臣の影響も受けているらしく、このアルバムは僕の好きな世界の一部だと感じている。
坂本龍一『12』に続くベスト・アルバムになりそう。

ウィキペディアより
Mac DeMarco
マック・デマルコ(Mac DeMarco、1990年4月30日 - )

カナダのブリティッシュコロンビア州生まれ、アルバータ州エドモントンで育ち、ブリティッシュコロンビア州のバンクーバーへ
シンガーソングライター、マルチ・インストゥルメンタリスト、プロデューサー

過去にはメイクアウト・ヴィデオテープ (Makeout Videotape)という名義でも活動していた。
これまでに4作のソロ・アルバム
『2』(2012)、
『Salad Days』(2014)、
『This Old Dog』(2017)、
『Here Comes the Cowboy』(2019) をリリース。
お気に入りのアーティストにシャギー・オーティス 、スティーリー・ダン、ジョナサン・リッチマン、ウィーザー、細野晴臣らを挙げている
2019年6月3日、USツアー中の細野晴臣のロサンゼルス公演にてマック・デマルコがゲスト出演し、「Honey Moon」で共演を果たす。

収録曲
01. Edmonton 2
02. Vancouver 3
03. Edmonton
04. Chicago
05. Portland 2
06. Portland
07. Crescent City
08. Chicago 2
09. Gualala
10. Gualala 2
11. Vancouver 2
12. Victoria
13. Rockaway
14. Vancouver 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛利 桂  /  M21

2023-01-01 17:17:47 | album m

新春。去年発売されてアップしてなかったアルバムです。
ノイジーでドローン系の音楽と捉えるか
アンビエントと表現するのかはわかりませんが、大友良英さんのコメントを読んで視聴して買っていました。
教授と大友良英のコラボ 即興演奏 聴きたいなあ。

毛利さんのHPを見ていると、写真もアーティストの要素が解るものになっているので、是非見て見て下さい。

2014.07.10 神戸芸術工科大学 レクチャーは動画で置いてあります。レコードを割って張り合わせて鳴らしてみたり…

2022年3月30日発売

以下はコピペ

毛利桂
1998年より京都を拠点に活動する実験ターンテーブリスト / サウンドアーティスト。 
2009年まで活動していたターンテーブリストのみによるユニットではレコードのみならずシンバルなども再生して実験的な即興演奏を行った。 そのユニットの解散を境に機材をTechnics SL-1200からポータブルレコードプレーヤーに変更。ターンテーブルを楽器のように扱い、ターンテーブルから発するハムノイズを増幅させた音のみでの演奏や光とハムノイズを連動させたサウンドアートのライブパフォーマンも行う。 2020年には石膏を使ってターンテーブルを制作し自分の演奏する音を視覚化した立体作品や、森の中でターンテーブル10台を使って再生したフィールドレコーディングの映像作品など、音楽にとどまらずターンテーブルを使った作品を精力的に制作する。 また、京都にあるパララックスレコードの店長でもある。

 

HP

内容紹介

本来の役目を一切放棄したターンテーブルたちは、モーター(回転)とカートリッジ(接触)による無限増幅を繰り返し、かくして蜂起するに至る! 必聴!
──大友良英

ちいさなターンテーブル、キックスタートで屹立するでっかい音の壁。
備えましょう。剣林弾雨のサブベースがすぐそこに──。
──西山伸基

低周波の持続音を基調とする『M21』は全体が緻密にコンポジションされており、液体のように不定形なサウンドとざらついた接触不良ノイズ、緩慢な変化と急激な展開、あるいは複数の周期的なうなりが生み出すリズム等々、一時間という長さとじっくり向き合うことで聴こえてくる様々な尺度で設えられた構造がある。しかし同時にどの瞬間を切り出してもそれ自体で成立し得るような、構造から自由な音響的断片の連なりでもある——例えば身体性を湛えた巧みなターンテーブル演奏の痕跡はそれだけで耳を惹きつける。これほど高度に構築性と即興性がドローン・ミュージックの体裁のうちに同居することがあるだろうか。耳を擘くノイジーな小品のアンソロジーでもあった『M16』と好対照をなす、毛利桂によるもう一つの代表的ソロ・アルバムが誕生した。
──細田成嗣(ライター/音楽批評) 

収録曲

M21 

1時間1分11秒の曲です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

METAFIVE / METAATEM DELUXE EDITION

2022-09-19 08:53:27 | album m

2022,9,14発売
2021年7月に発売予定だったが、コーネリアスの過去の言動が東京オリンピック、パラリンピックにコーネリアスが関わることでの批判が大きくなった。その影響でお蔵入りになりそうだった。予約が自動的に取り消しになっていてショックを受けていた。
昨年末に行われた配信ライブ「METALIVE 2021」の鑑賞チケットに付属という形で一部のファンに届けられていた。
今回は
2016年12月3日に開催された「WINTER LIVE 2016」のZepp DiverCity Tokyo公演を収録したBlu-rayを加えた2枚組。
映像は、臨場感に溢れていて、照明や演出も楽しめる。あんな光の中で演奏に影響しないのかな?

METAFIVE(高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井)
が、バンドとして最後のスタジオレコーディング作品となる2nd ALBUM
歌詞カードは和訳も付いていて読みやすい。

 ディスク: 1
1  Full Metallisch 
砂原良徳 、LEO今井 作詞作曲ゴンドウトモヒコ
イントロは何かが始まる期待感が高まる
角松敏生のSNOW LADY FANTASYっぽいイントロ

リズムに乗っているけれど、歌は語りのよう
間奏のフォーン

異端と真実を言い続ける
カモにも被害者にもなりたくない貴様の断定にも囚われたくもない
復讐心

2  The Paramedics
LEO今井 作詞作曲

様々な音が鳴っているが、リズムのグルーヴに躍動する
ドローン系の音色も並行したり
YMOっぽさも感じるのがMETAFIVEの魅力

3  By The End Of The World
ゴンドウトモヒコ 作詞作曲
歌い上げて行く感じ

4  Ain’t No Fun
LEO今井 作詞、TOWA TEI , LEO今井 作曲
リズムにフォーンも入って
女性の笑い声
ヴォコーダーの声

5  Environmental
小山田圭吾 作詞作曲
シングル曲

やっぱりコーネリアスの曲はしっくりと来るなぁ
ヴォーカルはコーネリアス

6  May Day
LEO今井 作詞、高橋幸宏・LEO今井 作曲

低音から
エレクトロニカなイントロへ
高橋幸宏のヴォーカル

五月祭の日に バンドの演奏が聴けてくれ

7  Wife
TOWA TEI ・LEO今井 作詞作曲

ノリはYMO的なものも感じながらのポップなエレクトロニカ
WIFIとWIFEを引っかけて歌ってる
フォーン、ギター、ドラムス

8  The Haunted
LEO今井 作詞、高橋幸宏・LEO今井 作曲

ポコポコするリズム
高橋幸宏のヴォーカル、みんなのコーラス
カッコいい

タイトルは「取り憑かれるもの」
歌詞はちょっと難解

9  In Sorrow
LEO今井、ゴンドウトモヒコ 作詞作曲

子供のような声
打ち込みの音
低音とストリングス系のドローン音
細かく打ち込んだ音
ヴォーカル

悲しい時の方が 生きている気がするよ

10  Snappy
LEO今井 作詞、砂原良徳・LEO今井 作曲

タイトルは「冷え込む」
スローなテンポで
ヴォーカル
シンセのダイヤルを回して音が上がる
フォーン、低音の響きに揺れる


11  Communicator
高橋幸宏・LEO今井 作詞、LEO今井 作曲

TURN TURNのようなヴォーカル
Cのタンゴを重ねて コミュニケーター

12  See You Again
高橋幸宏・小山田圭吾 作詞、 小山田圭吾 作曲

高橋幸宏の手術の後にできた曲

アコースティックギターとフォーン
ヴォーカル

生きる
また会おう

ディスク: 2「WINTER LIVE 2016」ブルーレイ
1  Marine
2  Submarine
3  Maisie’s Avenue
4  Chemical
5  Musical Chairs
6  Split Spirit
7  Albore
8  Whiteout
9  Turn Turn
10  Peach Pie
11  Egochin
12  Radio
13  Don’t Move
14  Gravetrippin’
15  Disaster Baby
16  Radio Junk
17  Luv U Tokio
18  Threads
19  Cue

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森七菜 / アルバム

2022-08-30 22:19:04 | album m

森七菜の1ST フル・アルバムをフラゲしました。

明日の誕生日で21歳になる森七菜
付属のブルーレイ
 動画は、岩井俊二らが監督を勤めたMVとなっている。
 これはこれで見ごたえあり。
写真集は森七菜の魅力をよく捉えた写真になっている

歌詞カードは冊子で写真付きのアートワーク
歌詞は読みやすいのもあるけど、小さい字もあったりする。曲ごとにフォントが違うし、手書きのものもある。

2022年8月31日発売
初回生産限定盤  SRCL-12230~32 / CD+BD+56Pフォトブック付 / \7,700(税込)
通常盤 SRCL-12233 / CD Only / ¥3,300(税込)

[CD]※初回生産限定盤 通常盤共通 / 計10曲収録

1. スマイル
渡辺慎 作詞作曲 ホフディランのカヴァー

いつでもスマイルしようね

良い感じ♪

2. 深海
Ayase 作詞作曲編曲

休符が入りながら刻みながらの歌
幾田りら のヴォーカルとは違う魅力
ファルセットは割と自然な感じ

3. 君の彼女(新曲)
コレサワの作詞作曲

ため息

君がくれた優しい愛に似合う女の子になれているかしら

4. 背伸び
新海誠 作詞、逢坂めぐ・太田貴之 作曲

一人称は僕
ストリングスとピアノ
切ない感じ

5. ロバとギターときみとぼく(新曲)
荒井良二 作詞、澤田空海理(Sori Sawada) 作編曲

DEPAPEPEが聴きたくなるようなアコースティックギター
ドラムス

6. 愛のしるし(新曲)
草野正宗 作詞作曲
オカモトコウキ(OKAMOTO'S)プロデュースによるパフィーのカヴァー曲

7. Lovlog(新曲)
過去にブログでも紹介した
kiki vivi lily 作詞作曲

8. かたつむり(新曲)
福岡晃子 作詞、佐藤千亜妃(ちあき) 作曲
チャットモンチーと きのこ帝国


9. カエルノウタ
岩井俊二 作詞、小林武史 作曲・編曲


10. bye-bye myself
森山直太朗の作詞・作曲

何度か聴いてたら良い感じになってきた

[Blu-ray ] ※初回生産限定盤のみ付属
1. カエルノウタ Music Video
2. あなたに会えてよかった Music Video
3. 返事はいらない Music Video
4. スマイル Music Video
5. 深海 Music Video
6. 背伸び Music Video
7. bye-bye myself  Music Video
8. bye-bye myself Music Video Making Movie
9. アルバム Photo Shoot Making Movie

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする