goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

熊木杏里 / なにが心にあればいい?

2020-12-06 07:11:21 | album k

 

2020年11月11日
通常盤:CD [11曲] 熊木杏里12枚目のオリジナル・アルバム

"困難な日々は訪れるもの。それを皆で乗り越え、進んで行こう。" そんな想いから生まれたこの言葉とともに、珠玉の11曲が紡がれました。思うように外にも出られず、不安や焦燥を感じてしまう世の中になってしまったいまだからこそ、バンドスタイルのレコーディングにこだわり「ライブ」を閉じ込めた内容となっています。

とのこと
じんわり、響く

01. life
静かなイントロ シンセ
歌にピアノ
歌詞も良い

目指すものは違うとしても 道の途中で会えるから
怖がらずに 目を開けて行こう

02. 幸せの塗り方
ヴォーカルとピアノで始まる

ファルセット気味な部分もあって
エレキギターにスローテンポなドラムス

今日の日を色を何色に塗り替えるかはあなた次第

03. ことあるごとに
バンド演奏が色濃く出ているサウンド
熊木杏里の魅力に満ちて膨張していく

ことあるごとに
先が見えない現在、痛みと誰かの心を照らす喜びを持って、私たちは強くなるのでしょう

04. 星天の約束
ドラムとカットギター、ピアノ、バンジョー
マンドリン
優しい気持ちになる

あなたがいる場所まで行けたらいいのに

コロナ禍ではしみじみと感じる
ちょっとした同窓会や時々会う人に

05. 光のループ
アップテンポなバンド演奏

行こう 前進しよう

06. 一輪
ピアノで始まる

オレンジのガーベラ

過去にどれだけ辛かったとしても、あなたにとってそうである今を信じたい

時が過ぎ行き、歳をとって行っても あなたにとって変わらない人でありたい

07. 見ていたいよ
ギター、ベース、シンセ、ドラムス
流れていく

あなたがいるから 下を向くのはもったいないよ 見ていたいよ

08. ノスタルジア
ピアノ、コントラバス、ドラムス
ふるさと、両親を思う歌

ノスタルジーよりも温かみを感じる曲

09. 青葉吹く
高校時代を振り返りその想いを綴った魅力的な曲♪

青葉だったころの夢を追いかけているけれど
青葉だったころの声は今は聞こえない

10. 雪〜二人の道〜
ドラムスで始まる
一人称は「僕」

左のスピーカーから「バイバイ」と聞こえてきてビックリ

僕らに積もった雪は僕らの心の中 消えることはないだろう


11. 秤
この時代に問いかける
いやあ歌詞が凄いな

熊木杏里が益々好きになりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加納エミリ  /  GREENPOP

2020-08-04 17:15:10 | album k

びびんぱさんのブログで見かけて試聴

2019,11,20発売のファースト・アルバム

加納エミリ
1995,2,13生まれ 北海道出身
自称“NEO・エレポップ・ガール”
2020,4より活動休業

2018年5月、セルフプロデュースによるソロ活動、自身で作詞・作曲・編曲・振付をした楽曲にてライブ活動を開始。
「ごめんね」の動画を見ると、何とも言えないダンスをしながら歌う加納エミリが魅力的に。
一種の病みつき
WinkやBABEなどの女性ユニットを時々聴きたくなる衝動に近い音的な反応
’80年代 ’90年代の要素にノスタルジーを感じる人もいるんだろうけれど、自然と反応してる。
初回限定盤は2枚組
歌詞カードは読みやすく、アートワークもスッキリ

1    恋せよ乙女
ポップな曲 命短し恋せよ乙女

2    ごめんね
この曲はプロモーションビデオを見たほうが楽しめるかも。
ダンスの振り付けも自分で考えたんだと思うけれど、「ごめんね」のポーズはバランスを取るのが難しそう。
Winkとか聴きたくなる曲。

3    Next Town
OK OK
Babeの「 I Don't Know! 」を聴きたくなる。
鈴木亜美の「ボクのしあわせ」っぽさもある。

4    ハートブレイク
君を忘れたいけど
と歌うところから良い感じ♪

5    恋愛クレーマー
キュートでポップな曲
ラジオから流れてきたら良い感じだと思う。

6    Just a feeling
イントロから転がるように始まる
ポップな曲

7    フライデーナイト
全体的に聴き心地良いんだけど

so ワチャワチャワチャワチャ ワナドゥ
にやられました。

8    1988
一瞬、テイラースウィフトのアルバムを思い出すタイトル
31年前の両親(2019年から見た31年前)
アップテンポな曲

9    二人のフィロソフィー
自然と、80年代のアイドルっぽいイメージが湧いてきた。

解釈次第 (解釈次第)♪

10    Moonlight
振り向けば八月

11    ごめんね(Extended Ver.)

DISK2

1    恋せよ乙女 -テンテンコ MIX-
イントロからエレクトロニカ
Hiroshi Watanabeを聴きたくなる

2    ごめんね -TETTOはNEO NEW MUSIC MIX-(吉田哲人)
3    Just a feeling -ミカヅキBIGWAVE MIX-
4    フライデーナイト -佐藤優介 MIX-
5    フライデーナイト -HF International MIX-

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるり / thaw

2020-05-30 10:48:23 | album k

カテゴリは album q とすべきかもしれない

去る3月初旬、ツアーリハを行うも、来るべき現実の中でも、最悪のケースを想定しておくべき、との判断をくだし、咄嗟に出てきた「未発表作品集をとんでもないスピードでリリースする」ということに取り組むことになりました。

2020,5,27発売

新型コロナ禍の中で発売された。

セルフライナーノーツは こちら

01. 心のなかの悪魔 
2009年『魂のゆくえ』のレコーディング期の曲
ピアノは世武裕子。本人がTwitterで言ってました。

チャットモンチーの時もそうだったけど、世武さんのピアノには色がある
とうとうと流れる川のよう
ああ~夢の中 ああ~おぼれていく
6分21秒の曲

02. 鍋の中のつみれ 
2008年の秋頃に『魂のゆくえ』に向けて製作していた曲
イントロのギターは当時、マネージャーが聴いていたエリック・サティのギター曲の影響があるとのこと。
鍋の食材を入れている真っ暗な冷蔵庫の中を考えて作った曲らしい。
ピアノは世武裕子

悲しい感じがするかな?

03. Ippo 
2011年4月、のちにバンドに加入することになる吉田省念、田中佑司と共にスタジオ(吉田の自宅スタジオ)入りし、
セッションしながら書き上げた作品とのこと。メンバーの加入と脱退もあってお蔵入りしたらしい。
震災と放射能汚染で大変な時期だからか、明るく陽気な調子の曲。

04. チェリーパイ 
2000年頃、『TEAM ROCK』製作に向けて、製作中だった曲。
くるりの魅力は、色んなジャンルの要素が混じっていたり、音だったり、メロディーだったりするが、
歌い始めのメロディーは特に魅力的♪

05. evergreen
2012年『my sunrise』の頃
韓国のスタジオと東京のスタジオで、アルバム『坩堝の電圧』の録音を進めるまでのころかな?
2020年3月末、ヴォーカルの録音と、ミックスを残していたので録音とミックス・ダウンしたとのこと。
このアルバムのために完成した曲

ストリングスとフォーンも入ってアコースティックギターを弾きながら静かに歌う

06. Hotel Evropa
鐘の音
サンプリングされた音
2007年、佐藤と二人体制になり、オーストリアの首都ウィーンに長期滞在しながら、アルバム『ワルツを踊れ』の制作
途中でチェコの首都プラハに旅行。その時の暗い東欧のホテルの印象がタイトルになっている。


07. ダンスミュージック 
2000年ごろ、『TEAM ROCK』期の制作物のひとつ。ポスト・ロックやジャズ、当時のシカゴ音響系に寄った作風のアイデアがもとになっているとのこと。
インストでymoの「TOKYO TOWN PAGES」的なニュアンスもある。

08. 怒りのぶるうす 
大村達身が加入し、森信行が脱退。2003年ころ。
矢野顕子の紹介でアメリカ人ドラマー、クリフ・アーモンドとレコーディング・セッション。
トニー・ドゥーガンのプロデュースのもと、グラスゴーで録音したとのころ。

怒りの唸り

09. Giant Fish
1998年、メジャー契約したころ。初めて取り組んだハーモニー・ポップ。
『さよならストレンジャー』や『ファンデリア』などと同じ時期に作った大量の曲の一つとのこと。
ということは『thaw』の続編も作れそう。

青いシャツの少女 真っ青な夢 真っ青な瞳 青いペンキ

口ずさみたくなる曲

10. さっきの女の子  
4ピース時代 大村達身、クリフ・アーモンド
軽快なロック

11. 人間通
ヒカシューっぽい 悪ふざけ的な印象も
スピーカーは右へ左へ
ドラムスにシンセの音色は面白いアウトロ

(Bonus Tracks)
12. Only You 
立命館大学時代の曲
アトラクションズ(エルヴィス・コステロのバンド)的なリズム体のグルーヴ
ハーモニカも入って

13. Wonderful Life 
2011年 在籍したメンバー、吉田省念 作曲。
音源の完成直後、同じく新メンバーとして在籍していた田中佑司の離脱もあり、CD収録の機会を逃したまま、作者である吉田もバンドを脱退することになり、世に出たのはTVCMで流れたブリッジの部分だけだった。とのこと。
フォーンも入ってコーラスも入って
良い感じ

14. Midnight Train(has gone) 
『NIKKI』(2005)に収録されずに終わった曲。
夜行列車が過ぎ去ったあとの、誰もいない情景が静かに歌われている。 

ゆったり

15. ヘウレーカ!
2018年、NHKのテレビ番組「ヘウレーカ」(見つけたぞ、の意味)用に書き下ろした短い楽曲

※M12~15…CDのみのボーナストラック
※M08~11… 「TOWER OF MUSIC LOVER」初回限定盤収録曲
※M13…2011年「チオビタドリンク」CM曲
※M15…Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」オープニングテーマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑田佳祐 / ROCK AND ROLL HERO

2020-05-23 08:11:24 | album k

 

2002,9,26発売

18年前のアルバムを手に入れて聴いている。
ネットサーフィンしていて聴き入った。
サザンのアルバムは殆ど聴いてないけど、比較的桑田佳祐は聴いてる。
サザンが一時活動停止の後で発売された。
ジャケットは「白地に黒文字」と「黒地に白文字」の2タイプが発売されている。

01. HOLD ON (It's Alright)
イントロからノリの良い曲
愚痴っぽく歌ってみせる桑田流風刺というか
ハーモニカも効いてる
ブルース

02. ROCK AND ROLL HERO
イントロからカッコいい
コカ・コーラのCM曲
米国追随の日本の政治家やそれに対して右に倣えでアクションのない国民
ロックンロールでUP UPで死ぬまで行こうじゃないか

03. 或る日路上で
交通法規を無視したクレイジーな姐ちゃんが割り込み煽り 僕を愚弄して僕のバンパーを蹴ってくる
渋滞の中の出来事

04. 影法師
コカ・コーラのCM曲
BABYと歌う
ジョンレノンっぽい。

05. BLUE MONDAY
ギター、ウーリツァーで一気に
憂鬱 大きなストレス
この陽気なリズムが体に響くわ

ラヴ・サイケデリコのKUMIがコーラスで参加してる。

06. 地下室のメロディ
魔法に魅せられた土曜日
地下室で平和を祈るのさ

07. 東京
シングル曲
バラード
雨が降る 心にさす傘はない

08. JAIL ~奇妙な果実~
歌い方がちょっと違う感じ。
エロ系の歌 マゾな男性の歌かな。

09. 東京ジプシー・ローズ
ベースにキュッキュ、ピアノにエレキギターが入って
日出国の女郎屋の窓で 朧月を私は見ていた
ツイスト・アンド・シャウト、パープル・ヘイズ、ステッピン・アウト

10. どん底のブルース
この歌を初めて聴いたとき、衝撃を受けた。

学校で起きる人間関係の問題、
米国に追随する中で沖縄で起きている問題
この国の愚かな過去も。
見て見ぬふりをしている。
都会のオアシスはヒートアイランドで裏手は汚泥の川、ビルの谷間はごみの山
現在が良ければそれでいい 他人や地球がどうなろうと構わない
政治家が森林をブッタ斬っている

嗚呼、人間なんて嫌だ
歌おう どん底のブルース


11. 夏の日の少年
山下達郎のようなタイトルだな。
「東京」のカップリング曲。
ポップなカントリー調。
浜田省吾の「夏の終わり」「アメリカ」などを聴きたくなった。

傷つくのが嫌だから他人など愛さない
本性を笑顔でひた隠し
虎の威を借り立ち回る

12. 質量とエネルギーの等価性
ハードロック調

今宵のDJはケミカルブラザーズ

哲学の用語やビートルズやアインシュタインが散りばめられて


13. ありがとう
原坊っぽい。編曲で参加。
ピアノとストリングスとヴォーカル

唱歌っぽい

故郷の思い出
通学、磯浜、友と誓った約束、夢見る頃、母の呼ぶ声、赤い夕陽、柳に騒ぐ南風、天の川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角銅真実  / oar

2020-04-15 19:36:10 | album k
角銅真実を見かけたのはceroだったかもしれないけど、おそらく聴くきっかけはGOTCHがどっかで紹介していたからだったと思う。
試聴している間に、是非もっとアルバム単位でじっくりと聴いてみたくなった。


以下はプロフェールをコピペ

角銅 真実 | Kakudo Manami

長崎県生まれ、音楽家 打楽器奏者。

東京藝術大学 音楽学部 器楽科 打楽器専攻 卒業

マリンバをはじめとする色々な打楽器、自身の声、言葉、身の回りの気になるあらゆるものを用いて、音楽といたずらを紡いでいる。

その形はインスタレーション、アートプロジェクトでの作品制作にも及び、演奏だけにとどまらない作家としての自由な表現活動を国内外で展開している。

ソロでの活動の他、
2016年夏よりバンドceroにてコーラスとパーカッションでのサポートメンバーとしての活動や、
さまざまなライブサポート(Doppelzimmer,野田薫,古川麦etc…)
テレビ番組収録などの演奏活動、番組内の音楽やCM・映画音楽のスタジオワーク・楽曲演奏、
作曲家の新作初演・現代音楽をはじめとするコンサートでの演奏、ダンス作品や映像作品・各種CMへの楽曲提供・音楽制作も行なっている。

谷中HAGISOでの個展とコンサート”なにかな?”(2015)のほか、
越後妻有アートトリエンナーレ2015ではレジデンスアーティストとして滞在制作を行なったほか、
2016 ,2017は東京都美術館で行なわれたTURNフェスにて同プロジェクト内で制作したサウンドインスタレーションの作品を展示した。

2016~2018年と続け、ドラマーの石若駿の”Song book1,2,3,4”に歌詞提供と歌唱で参加。

2017年 7月、自身初のソロアルバム”時間の上に夢が飛んでいる”をリリース。

2017年、イギリス ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーでアーティストのBahbak Hashemi-Nezhadのプロジェクト“On What Ground”の音楽を担当。

2018年、ポーランド ワルシャワ のKrolikarnia 美術館で展示されたインスタレーション形式の映画、Square/Karolina Bregla の音楽を担当。
8月に2nd ソロアルバム”Ya Chaika”をリリース。

最近は、原田知世さんのソロアルバム”L’Heure Bleue”に、2曲 歌詞を提供、ツアーに参加。
ORIGINAL LOVEの最新アルバム”bless you!”にパーカッションとビブラフォンで参加。

歌ったり叩いたり作ったり、様々なかたちで活動をしています。

角銅真実 『oar』
タイトルは海を漕ぐオールの意味
角銅名義ではソロ3作目 メジャーデビュー作

打楽器やピアノなどの楽器演奏をして来たけれど、ceroなどのアーティストと歌を伴う音楽をしてきたことや
「もともとわたしにとって音楽を作ることは生きてることをサンプリングするっていうか、生きていることの態度を表すという感覚があるのですが、その中でも歌とか言葉をより自分に近いものとして扱うという変化です。」
「石若(駿)くんと一緒に演奏するSONGBOOK TRIOのライヴや、『Songbook』シリーズの制作をやるようになって、自分で歌を自分の声で自分の言葉で歌うという機会の中で変わった部分はあるかもしれない」
ということで変化があったようだ。

歌を通して人に聴いて欲しいと思ったアルバムになったとのことです。

ジャケよく見ると鼻輪されてるんですね。
oar.jpg


Release Date:2020.01.22 (Fri.)
Label:Universal Music

1. December 13
後ろで鳴っている音が魅力的
鳥の声っぽいのやアコースティックギターやチェロ、金属を鳴らしているような音
角銅さんの歌声も魅力的

2. Lullaby
この曲もストリングスやピアノをはじめ、様々な楽器やサンプリングされた音が鳴っていて良い感じ。
鈴木さえ子っぽさもある。

朝の声
で突然終わる

3. Lark
朝は来るよ
で始まる

波に浮かんでいるようなグルーヴ
はっぴいえんどの「無風状態」っぽさもある

4. November 21
歌詞はなく、角銅さんのスキャットとギター、ピアノ、コーラス
言葉にならない思いが巡って
これがまた良い感じ。

5. 寄り道
クラッシックギターで始まる

素朴で矢野顕子っぽい
字余り気味で歌ったり
ピアノ、マンドリン

6. わたしの金曜日
浅川マキ作詞、山下洋輔の作曲
浅川マキが好きとのこと。

酔っぱらって終電だったけれど見知らぬ街の駅で降りて
名前の知らない男の人にもう会えないかもしれないけれど「並んで歩く」と表現する。
ここはどこですか?

確かに面白い曲
ストリングスも心地よい。

7. Slice of Time
マリンバで始まる

英語の歌詞
スポークンワーズという感じ
多重録音的に声が重なっていく

8. October 25
アコースティックギターで始まる

夜の方が明るいね


9. 6月の窓
アコースティックギターで始まる
弾き語り
ピアノの音が聞こえてきてドキッとした
ストリングスも入って
口笛
ボトルやビブラフォン

素朴な歌に聞こえるけど
色んな音が独立して明確で透明

10. January 4
ピアノ、アイロンバール、アコーディオン
割と好きな感じ

11. いかれたBaby
佐藤伸治の作詞作曲
ピアノと歌のみ

悲しい時にうかぶのは いつでも君の顔だったよ
悲しい時に笑うのは いつでも君のことだったよ

12. Lantana
最初
シャボン玉 飛んだ
の曲がふいに思い浮かんだ

ウィスパーな歌声に
ピアノ
ストリングス

13. いつも通り過ぎていく
インスト曲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする