goo blog サービス終了のお知らせ 

仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

2/22_八坂神社~圓山公園~先斗町

2010-02-25 16:34:32 | 仙丈放浪記

祇園交差點の東には 八坂神社 がある。
寫眞は「西楼門」。
おそらく八坂神社を訪れる人の大多數がこの門をくぐると思はれる。
學生時代に初詣に來たことがあるが、想像を絶する人混みだつた。
京都に來て、行きたいところが思ひ附かない時は、大抵ここに來てしまふ。
別に觀光地として面白いところではないのだが、不思議だ。







八坂さんの狛犬。
これは向つて左側、「吽」の口をしてゐるはう。
いままで氣づかなかつたのだが、なんと角が生えてゐる。
どこの神社の狛犬もさうだつただらうか?







「本殿」。
家内安全、知人友人の健康、再就職、たくさんのことをお祈りした。
一應キリスト教徒なのだが、それはそれ、これはこれ。
聖書には「放蕩息子」の話もあることだし。
外國人觀光客も「二禮二拍手一禮」をしてゐるのに驚いた。
郷に入れば郷に從へ。







八坂神社を東に拔けると、圓山公園に出る。
枝垂れ櫻が有名だが、この季節には勿論まだ咲いてゐない。
枝垂れ櫻から奧に進むと、坂本龍馬と中岡愼太郎の銅像がある。
大河ドラマの主人公だけに、やはりここは押さへておきたい。







圓山公園のせせらぎ。







四條通りを西に戻り、先斗町へ。
17時半を廻つた時分で、そろそろ燈がともり始まる。
營業開始は18時以降が多いので、そろそろ開店準備が整ふ頃か。








先斗町の猫。
さういへば、この日は猫の日。
2月22日、つまり、ニャン、ニャンニャンなのだ。
白ニャンコと黒ニャンコ。
ほかに白黒パンダ模樣のニャンコがゐたが寫眞を撮らして貰へなかつた。







だんだん空が暗くなるにつれて、先斗町には獨特な雰圍氣が漂ひ始める。







先斗町は南北に伸びる細い通りだ。
先斗町とその西の木屋町通りをつなぐ、東西の毛細血管のやうな小路。
寫眞のやうな小路がたくさんあり、その兩側にも小さな店がたくさんある。
先斗町のエリアは、小さいながらもユニークな小宇宙を作り出してゐる。







トンボのサイン。
これは、 「DELI tonbo」 といふお店。
この日は、豫約してゐた 「京都ネーゼ」 のあとで、この店に行つてみようかと思つてゐたのだが・・・






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/22_建仁寺~祇園交差點 | トップ | 2/22_お氣に入りの 「京都ネ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。