巨人戦スポーツ解説

プロ野球の巨人戦の解説です。

2015年6月1日錦織3戦連続ストレート勝ちで8強!日本男子82年ぶりの快挙

2015-06-01 18:24:01 | Weblog
      2015年6月1日
#、為替、円。124.00円。124.04円。ユーロ、円。135.94円。135.76円。
#ダウ、18010.08ドル。-115.44ドル。ナスダック5070.02。-27.95。
#前場、20489.69円-79.46円。-79.46。後場、20569.87円。+6.72円。
国民栄誉賞受賞者
服部良一
服部 良一(はっとり りょういち、1907年10月1日 - 1993年1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。

ジャズで音楽感性を磨いた、和製ポップス史における重要な音楽家
来歴[編集]

生い立ちから上京まで[編集]

1907年(明治40年)10月1日、服部良一は大阪市天王寺区玉造で出生。土人形師の父久吉と母スエの間に生まれた。

芸事好きの家族の影響で郷土の民謡である江州音頭や河内音頭を子守唄代わりに育つ。

小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は大阪市立実践商業学校に通うという日々を送る。

しかしそんな日々に嫌気のさした彼は姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊する。しかしその2年後に、第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散してしまう。

なお、当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せたと、後に述懐している。

ダブルリードの微妙な調整が必要なオーボエを指導できる人間が当時の関西には存在しなかったのである。

学生時代の同級生に安井郁がいた。

1926年にラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団。(第2フルートを担当)

ここで指揮者を務めていた亡命ウクライナ人の音楽家エマヌエル・メッテルに服部は見いだされ、彼から4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受ける。ちなみにこのころ、朝比奈隆も彼から指導を受けている。

オーケストラの傍らジャズ喫茶でピアノを弾いていた。

昭和に入ると服部は、レコード会社の仕事をするようになった。

1929年(昭和4年)頃、コッカレコードでサクソフォーンと編曲を担当した。

そして、タイヘイレコードの専属となった。1931年(昭和6年)頃には大阪コロムビアで街頭演歌師出身の作曲家鳥取春陽のジャズ演歌の編曲の仕事をした。

1933年(昭和8年)2月、服部はディック・ミネの助言もあり、上京して菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。

翌1934年(昭和9年)2月、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督に就任した。

コロムビアの専属作曲家に[編集]

1936年(昭和11年)にコロムビアの専属作曲家となった。

入社第一回作品が淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』だった。

やがて、妖艶なソプラノで昭和モダンの哀愁を歌う淡谷のり子が服部の意向を汲みアルトの音域で歌唱した『別れのブルース』で一流の作曲家の仲間入りをはたす。

その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラー物を提供。

淡谷のり子は『雨のブルース』もヒットさせ「ブルースの女王」と呼ばれた。

その後、霧島昇・渡辺はま子が共演し、中国の抒情を見事に表現した『蘇州夜曲』、モダンの余韻を残す『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』など、服部メロディーの黄金時代を迎えた。

だが、太平洋戦争が始まると服部の音楽個性であるジャズ音楽は敵性音楽として排除された。

よく「服部良一は軍歌(戦時歌謡)を1曲も作らなかった」と紹介されるが誤りである。

これは服部本人が軍歌作曲に対し消極的であったことや、その類が不得手であったことなど様々な理由から、これといったヒット曲は無く、量も他の作曲家と比べると少ないことから、そう言われるようになった。

1944年(昭和19年)、上海に渡り(これは軍歌作曲の依頼から逃げるためだったという説がある)ジャズの活動の場を求めた。上海バンスキングの作者の斎藤憐は服部に取材して同作を書き上げた。

李香蘭と上海交響楽団とともに、『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表した。

上海交響楽団ではクラシックの指揮も行い、ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲で、エディションの違いによるメロディーの相違についてイタリア人イングリッシュ・ホルン奏者(元トスカニーニの下で演奏した)と論争になった事を、後に自伝「僕の音楽人生」で語っている(この奏者の名前は語られていないが、在籍年次からしてジラデッロGiradelloではないかと思われる)。

敗戦後よりの活躍[編集]





服部良一(1950年)
第二次世界大戦後は、戦前に実験済みだったブギのリズムを取り入れ(『荒城の月ブギ』を編曲)、笠置シヅ子の『東京ブギウギ』などをヒットさせた。

彼女は「ブギの女王」と呼ばれた。服部と笠置のコンビはすでに戦前(1938年)、紙恭輔に招かれ服部が副指揮者、のち総指揮者をつとめた松竹楽劇団時代から始まっていた。

笠置の肉体的な躍動溢れる歌唱は、敗戦に打ちひしがれた日本の国民の虚脱感を吹き飛ばす爆発音だった。戦後には息を吹き返した作品もあった。

たとえば、二葉あき子が歌った『夜のプラットホーム』(1939年に淡谷のり子が吹込んだが、「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁処分)、霧島昇が歌った『夢去りぬ』がヒットしたのである。ビクターでは灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』など甘く洒落た曲もある。

また終戦直後の昭和21年(1946年)には『銀座セレナーデ』(唄 藤山一郎)を村雨まさを名義で発表しヒットさせるなど、詩人としては終生この名前を使って他にも数々の曲を発表した。

また服部は東宝映画の主題歌でのヒットも多い。

戦後の息吹を伝えた『青い山脈』を作曲。同曲は六甲山の山並みを見ている時に浮かんだ。

日本レコード大賞の創設にも尽力した。

1969年、紫綬褒章受章。

1993年1月30日、呼吸不全のため死去。享年85だった。死後、作曲家としては古賀政男に次いで2人目の国民栄誉賞が授与された。なお『青い山脈』を歌った藤山一郎も同年8月21日に亡くなっているが、彼は生前に国民栄誉賞を受賞している。

2007年12月30日、第49回日本レコード大賞にて特別賞を受賞。

親族[編集]

息子は作曲家の服部克久と俳優の服部良次がおり、孫に服部隆之(克久の長男)、バレエダンサーの服部有吉(良次の息子)、曾孫にヴァイオリニストの服部百音がいる。

妹は歌手で宝塚歌劇団出身の服部富子。

作品[編集]

主な作品[編集]
おしゃれ娘(詞:久保田宵ニ、歌:淡谷のり子)
別れのブルース(詞:藤浦洸、歌:淡谷のり子)
雨のブルース(詞:野川香文、歌:淡谷のり子)
蘇州夜曲(詞:西條八十、歌:渡辺はま子、霧島昇)
いとしあの星(詞:サトウハチロー、歌:渡辺はま子)
一杯のコーヒーから(詞:藤浦洸、歌:霧島昇、ミスコロムビア)
胸の振り子[2](詞:サトウハチロー、歌:霧島昇)
湖畔の宿(詞:佐藤惣之助、歌:高峰三枝子)
私の鶯(詞:サトウハチロー、歌:李香蘭)
東京ブギウギ(詞:鈴木勝、歌:笠置シヅ子)
ジャングル・ブギー(詞:黒澤明、歌:笠置シヅ子。映画『醉いどれ天使』の挿入歌)
買物ブギー(詞:村雨まさを、服部良一の別名 、歌:笠置シヅ子)
三味線ブギウギ(詞:佐伯孝夫、歌:市丸)
ホームラン・ブギ(詞:サトウハチロー、歌:笠置シヅ子)
青い山脈(詞:西條八十、歌:藤山一郎、奈良光枝)
東京の屋根の下(詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦)
銀座カンカン娘(詞:佐伯孝夫、歌:高峰秀子)
山寺の和尚さん(詞:久保田宵ニ、歌:中野忠晴、コロムビア・リズム・ボーイズ)
銀ブラ娘(詞:藤浦洸、歌:美空ひばり)
意想曲1936年(越天楽やチャイコフスキーのスラヴ行進曲、三善和気の戦友などが引用されている)
若人の歌(管弦楽とジャズ)
室内管弦楽組曲「東亜共栄圏」
夜来香幻想曲(シンフォニック・ジャズ)
管弦楽曲「中支の印象」
カンタータ「文明開化録」(詞:佐藤惣之助)
ラジオ・オペラ「桃太郎」(台本:サトウハチロー)
東京のアメリカ人(アメリカ人の東京見物)
オペラ「聖者の恋」(台本:寺崎浩)
ラジオ・オペラ「新浦島物語」(台本:藤田敏雄)
ピアノ小協奏曲(宅孝二によるピアノ独奏で初演)
交響組曲「香港」
交響詩曲「ぐんま」(詞:鈴木比呂志)
大阪カンタータ (詞:喜志邦三・坂田寛夫、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団・合唱団により演奏)
夜のプラットホーム(詞:奥野椰子夫、歌:二葉あき子)
東京ブルース(詞:西條八十、歌:淡谷のり子)
懐かしのボレロ(詞:藤浦洸、歌:藤山一郎)
山のかなたに(詞:西條八十、歌:藤山一郎)
箏、合唱と管弦楽のための「漂泊」
交響詩「富士」
2つのクラリネットのための協奏曲
グランド・ワルツ「グリーン利根」 (詞・鈴木比呂志、群馬交響楽団他)
交声曲「あかぎ賛歌」 (詞・鈴木比呂志、群馬交響楽団他) 

映画音楽[編集]
ロッパ歌の都へ行く(小国英雄監督)
東京の女性
支那の夜
翼の凱歌(山本薩夫監督)
阿片戦争(マキノ正博監督) - 『風は海から』(詞:西條八十、歌:渡辺はま子)を含む
私の鶯 (島津保次郎監督) - 満洲映画社、李香蘭他
のんきな父さん(マキノ正博監督)
今ひとたびの(五所平之助監督)
春爛漫狸祭(木村恵吾監督)
青い山脈(今井正監督)
銀座カンカン娘(島耕二監督)
山のかなたに(千葉泰樹監督)
やぐら太鼓(マキノ雅弘・滝沢英輔監督)
チャッカリ夫人とウッカリ夫人(渡辺邦男監督)
やがて青空(小田基義監督)
青い果実(青柳信雄監督)
ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗(佐伯幸三監督)
#、為替、円。円。円。ユーロ、円。円。円。
#ダウ、ドル。ドル。ナスダック、。。
#前場、円円。。後場、円。円。
国民栄誉賞受賞者

スポーツ、

1. 錦織 3戦連続ストレート勝ちで8強!日本男子82年ぶりの快挙
スポニチアネックス 6月1日(月)0時52分配信

錦織 3戦連続ストレート勝ちで8強!日本男子82年ぶりの快挙

全仏オープン4回戦でプレーする錦織(AP)

 テニスの4大大会、全仏オープン第8日は5月31日(日本時間6月1日)、パリのローランギャロスで行われた。世界ランキング5位の第5シード、錦織圭(25=日清食品)は男子シングルス4回戦で世界74位のテイムラズ・ガバシビリ(30=ロシア)に6―3、6―4、6―2で勝利。3試合すべてストレート勝ちで、日本男子では1933年の佐藤次郎以来82年ぶりのベスト8進出を決めた。

 4回戦の相手、ガバシビリとのツアー本戦での対戦成績は3勝1敗。唯一の黒星は昨年のデルレービーチ・オープンでの途中棄権。直近の対戦となった4月のバルセロナ・オープン2回戦でも快勝している。

 この日は午前中から雨が降り、スザンヌ・ランラン ・コートで行われた1試合目の女子シングルス4回戦が2時間半以上中断。錦織の試合は大幅に遅れて始まった。

 錦織のサーブでスタートした第1セット。第1ゲームをキープした錦織は続く第2ゲームで初ブレークに成功。その後はサービスキープで進み、第9ゲームで錦織がエースで第1セットを先取した。

 第2セットは1―1の第3ゲームでデュースから相手の連続ダブルフォールトでブレークに成功。3―1の第5ゲームもブレークしてリードを広げた。5ゲームを連取した後にガバシビリに初ブレークを許すなど5―4と迫られたが、第10ゲームをサービスエースで取り第2セットも奪った。

 この日はバックハンドの精度が高く、フォアと合わせて多様な攻撃を仕掛けてガバシビリを終始圧倒。第3セットも試合を優位に進めて6―2でストレート勝ちを収めた。

 全仏初制覇へ前進した錦織は2日に行われる見通しの準々決勝で第14シードのツォンガ(30=フランス)と第4シードのベルディハ(29=チェコ)の勝者と対戦予定。
.
【関連記事】
錦織、全仏4回戦でガバシビリと対戦 全仏テニス第8日
錦織にエール!元世界1位クエルテン氏「全仏で勝つ力ある」
A・マリー、順当に4回戦進出 20歳の新鋭をストロークで翻弄
錦織 31日の4回戦は準センターコートの第2試合
錦織圭 、 佐藤次郎 、 スザンヌ・ランラン を調べる

2. 西武日本選手初!おかわり、逆転3ランで2度目の月間30打点
サンケイスポーツ 6月1日(月)5時0分配信

西武日本選手初!おかわり、逆転3ランで2度目の月間30打点

七回に逆転弾を放った中村(右)だが、河田コーチに出迎えられても厳しい表情を保った(撮影・安部光翁)(写真:サンケイスポーツ)

 (セ・パ交流戦、西武9-4阪神、3回戦、西武2勝1敗、31日、西武プリンスドーム)西武は31日、阪神最終戦(西武プリンスドーム)に9-4で勝利。4番・中村剛也内野手(31)が七回に左中間へ逆転の15号3ランを放ち、試合を決めた。五回に阪神のマット・マートン外野手(33)への死球を巡る乱闘騒ぎがあり、警告試合が宣告される異様な雰囲気の中で貫禄の一発。2日で3本塁打9打点と荒稼ぎした主砲が、チームを5カードぶりの勝ち越しに導いた。

 中村は目を細めて、マウンド上の安藤を射すくめた。3-4と1点差に詰め寄った七回二死一、二塁で、甘い直球をフルスイング。今季最多となる3万2985人が詰めかけた西武プリンスドームの左中間席に、2戦連発の15号逆転3ランをほうり込んだ。

 「気合で打ちました。みんながつないでつないで回ってきた。何とか打ちたいと思っていました」

 俺が絶対に決めなければ-。それだけの覚悟を決める出来事が試合中に起きた。五回に、先発の郭俊麟(カク・シュンリン)がマートンに対して一回に続き2個目の死球。両軍がグラウンドに飛び出して乱闘寸前になり、警告試合が宣告された。不穏なムードが球場を覆っていた。

 六回に右翼・木村の落球から3点を追加されるなど、劣勢だった。1点を入れた七回。その木村がミスを取り返そうと遊撃へのゴロで一塁へ頭から滑り込み、内野安打。後輩の激走を目の当たりにして、主砲が燃えないわけがない。まさに4番の仕事だった。

 「自分の力だけではない。走者をかえすことだけを考えています」

 2試合で9打点を稼ぎ、リーグトップの打点を52まで増やした。交流戦6試合で4本塁打をマークし、リーグトップを走る大阪桐蔭高の後輩、中田(日本ハム)まで3本差に迫った。中村にとって、通算63本塁打を放っている“大好物”の交流戦は、まだ続く。過去5度も座ったホームランキングの椅子も見えてきた。
.
【関連記事】
西武の快走がまだまだ続くこれだけの好材料
阪神・マートン、2死球に怒!阪神、2週続けての乱闘騒ぎ
マーリンズに激震 ド素人監督就任でイチローはどうなる?
ライバル宣言で“名指し”多数の松坂 交流戦の復帰絶望的で誰よりも悔しいのは本人か
張本氏、ムネリンに「エレベーターじゃあるまいし…野球生命終わっちゃうよ!」

3. 【MLB】メジャーでもついに先発6人制を導入する球団が 故障防止につながるか
Full-Count 6月1日(月)11時43分配信

メッツのコリンズ監督「ベストな決断」、成功すれば後に続く球団も

 大リーグのメッツが6月から先発6人制を実施する。現在はハービー、デグロム、シンダガード、コローン、ニースの5人だが、故障者リストに入っている右腕ジーが復帰する3日以降に6人で回すことになる。

 メッツの先発陣は、エースのハービーが右肘手術から復帰1年目で、デグロム、シンダガードもそれぞれ肩と肘に故障歴がある。コリンズ監督は「若い投手の肩を守るためにもベストな決断」と説明。登板間隔を余分に空けることで故障防止につながると見ている。将来のエース格となれる素質のある3投手をシーズン通して健康に保つことが、2000年以来のプレーオフ進出の近道となる。

 また、現在実質的な3本柱の3人が今のペースで投げ続ければ年間200投球回に到達する見通し。そうなると、イニング制限のある若い投手は9月以降の勝負どころで使えない可能性が高い。通常、先発投手は33試合前後に登板するが、それを30試合前後に減らせば、プレーオフを含む10月も引き続き戦力として計算できるというわけだ。

 ただ、1日余分に休みが増えることが必ずプラスに働くかというと、そうとも言い切れない。
.
これまで賛否両論あった6人制、ハービー「慣れない調整に対応しないと」

 マイナー時代から中4日、中5日の調整に慣れているメジャーの投手にとって、1日余分に休みが増えることは調整面で新たな工夫を強いられれることになる。メッツは登板間に打者相手に投げさせるなど実戦感覚が鈍らないような調整法も試す用意があるようだ。 ハービーも「慣れない調整に対応しないといけない」と話している。

 もっとも、今季早くも5勝を挙げている右腕は恩恵を受けるとの見方もある。同投手が中5日で先発したときの防御率は中4日よりも1点以上低く、中6日以上だとさらに1点ほど低いからだ。

 25人の出場枠がある以上、先発を一人増やせば野手を減らすなどのひずみが出てくるため、これまで賛否両論があった。ただ、今年も故障で離脱する投手が続出する現状、何らかの打開策は必要とみられてきた。

 現時点でメッツ首脳陣は8月中旬頃まで6人で回す考えだという。これが成功例となれば、後に続く球団も出てくるかもしれないだけに、メッツの新たな試みに注目したい。
.
伊武弘多●文 text by Kouta Ibu

【関連記事】
ダル負傷で先発6人制の議論再燃 立ちはだかる「球団レベル」の壁
田中将大の負傷の原因は極寒での投球? タ軍のサイ・ヤング賞左腕が断言
ダルビッシュが中6日で先発し続ければ、サイ・ヤング賞を獲れる?
ミズノのNPB公式球が太平洋越えも? 米メディアが品質を絶賛
悲運の中日バルデス 浮かぶマキシモ・ネルソンの背中

4. 藤川球児が四国IL・高知に入団!「必要とされる場所で投げたい」
スポーツナビ 6月1日(月)15時1分配信

藤川球児が四国IL・高知に入団!「必要とされる場所で投げたい」

高知ファイティングドックスに入団することを発表した藤川球児【写真:USA TODAY Sports/アフロ】

 米大リーグのレンジャーズから自由契約となった藤川球児が1日、自身の公式ブログで、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスに入団することを発表した。藤川は2012年以来、3年ぶりの日本球界復帰。米大リーグでは13、14年にカブス、15年はレンジャーズで通算29試合に登板、1勝1敗2セーブを挙げていた。

 藤川はブログで、トミージョン手術を受けてから心境に変化があったことを明かし、「元気になったらとにかく投げる喜びを 1 番に感じられる場所で腕を振りたい。必要とされる場所で投げたい。そして家族と一緒に居たい」(原文ママ。以下も同様)とコメント。

 自身の出身地である高知を再出発の地に選んだことについては、「僕と妻の生まれ故郷の高知で、未来のスーパースターになるチャンスを持った子供達に僕が投げる姿を見てもらって今後の夢に繋げて貰いたい!」と語り、「僕が投げる事で喜んでくれる人達の顔が見たい。僕を応援してきてくれた人達、育ててくれた高知から野球人生を再スタートする事に決めました」と意欲を示した。

 また、藤川はエイベックス・スポーツ株式会社と所属契約を結ぶことを発表した。以下は所属契約についての藤川のコメント。

「この度、エイベックス・スポーツ株式会社とマネジメント契約を結ぶ事になりました。
今後、野球はもちろんですが、その他様々な事にも全力でチャレンジをしていきたいと思っております。
また、野球についてはブログでも書かせて頂きましたが、僕が投げる事で喜んでくれる人達や僕を応援してきてくれた人達、育ててくれた高知から野球人生を再スタートする事に決めました。
これからも精一杯全力で頑張っていきたいと思っておりますので、皆様のご声援宜しくお願い致します。」
.
【関連記事】
【選手情報】藤川球児
Aロッドを変えた“空白の1年”
ヤンキース浮沈の鍵を握る田中将大
イチロー依然健在、問題はチームの不振
田中将大に垣間見えたエースの可能性

ニュース、
1. 砕流時速115キロ、70秒で海へ…口永良部
読売新聞 6月1日(月)9時11分配信

火砕流時速115キロ、70秒で海へ…口永良部

 鹿児島県屋久島町・口永良部島の新岳で起きた爆発的な噴火による火砕流は、平均時速115キロ・メートルの猛スピードで山を流れ下ったことが31日、福岡管区気象台の計算で分かった。

 火砕流は噴火から1分あまりの短い時間に、山麓の集落近くを通って海に達していた。

 同気象台が、口永良部島の中心部の本村地区に設置していた気象庁の監視カメラの動画を解析した。その結果、火砕流が火口の北西側の谷に流れ込み、海に到達したのは70秒後だった。火口中心部から海岸まで直線距離で2・24キロ・メートル離れており、計算すると、平均時速は115キロ・メートルになった。

 同気象台の松末伸一・火山調査官は「火砕流に襲われると、逃げられないことを改めて示している」と話している。

2. 今福将雄さん死去 映画「日本の一番長い日」大河「峠の群像」など出演作多数
デイリースポーツ 6月1日(月)11時57分配信

 俳優の今福将雄さんが5月27日午前6時22分、心筋梗塞のため自宅で亡くなっていた。94歳だった。所属する文学座が1日、発表した。葬儀等は近親者のみで済ませたという。

 福岡県出身の今福さんは終戦直後、NHK福岡放送劇団に入団してラジオドラマに出演し、やがてテレビドラマにも進出した。66年に文学座入団。テレビではNHK連続テレビ小説「藍より青く」や大河「峠の群像」、映画では「日本のいちばん長い日」「トラック野郎・一番星北へ帰る」など多数に出演し、舞台でも活躍した。
.
【関連記事】
有名芸能一家の長女が結婚後わずか8カ月後に死去!棺にウエディングドレス
“ミスター悪代官”遠藤太津朗さん死去 「銭形平次」三輪の親分でもおなじみ
“釣りバカコンビ”三国&西田、実生活で交流がなかった理由 「三国さんが…」
「宇宙刑事ギャバン」コム長官・西沢利明さん死去…時代劇のインテリ悪人役で活躍
今福将雄 、 NHK連続テレビ小説 、 日本の一番長い日 を調べる

3. 町村前衆院議長が死去
時事通信 6月1日(月)17時26分配信

 福田内閣の官房長官を務め、自民党町村派を率いた町村信孝前衆院議長が死去したことが1日、分かった。70歳だった。 
.
【関連記事】
衆院議長に大島氏=町村氏が辞職願、体調考慮
〔写真特集〕追悼 2015~中村小山三さん、桂米朝さん、坂東三津五郎さん~
〔写真特集〕宰相の系譜~明治・大正から現在~
〔写真特集〕女優 早乙女愛さん
〔写真特集〕追悼 2014~高倉健さん、宇津井健さん、山口洋子さん~

コメントを投稿