巨人戦スポーツ解説

プロ野球の巨人戦の解説です。

2016年1月29日。7. 21世紀枠は釜石、小豆島、長田が選出!連覇狙う敦賀気比、大阪桐蔭ら出場32校が決定

2016-01-29 16:07:56 | Weblog
      2016年1月29日
#為替118.78円。118.58円。120.76円。ユーロ、129.78円。129.66円。131.70円。
#ダウ、16069.96ドル。+125.18ドル。ナスダック4506.67。+38.50。
#前場、16953.09円。-88.36円。後場、17518.30円。+476.85円。

日本の都市公園100選の選定地[編集]
後楽園(岡山県岡山市北区)1/29済
後楽園(こうらくえん)は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園(大名庭園)で、日本三名園のひとつである。

江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている
概要[編集]

後楽園は岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。

総面積は133,000平方メートルであり、東京ドームの約3倍である。同園は岡山県が所有管理するが、管理業務については県の外郭団体である財団法人岡山県郷土文化財団が県からの受託業務として行っている。

スポーツ、

1. ソフトバンク松坂「100%の状態」40m投げた
日刊スポーツ 1月28日(木)17時19分配信

ソフトバンク松坂「100%の状態」40m投げた

フォームを確かめながらキャッチボールをする松坂大輔(撮影・梅根麻紀)

 ソフトバンク松坂大輔投手(35)が28日、西戸崎合宿所で自主トレを行い、取材に応じた。

【写真】松坂、オリ中島に「またやったの?」

 工藤監督も駆けつけ見守る中、約25分キャッチボール。最大40メートルを投げ、バッテリー間の距離では昨年とは見違えるほど力強い球を投げた。

 「医学的にも100%の状態。キャンプへ痛みも不安もない。まずは開幕ローテーション争いに入っていきたい。福岡のマウンドで元気な姿を見せたい」と笑顔で話した。

 昨年、9年ぶりに日本球界に復帰した松坂は右肩を痛め、8月に内視鏡による右肩関節唇および腱板(けんばん)クリーニング術、ベネット骨棘(こっきょく)切除術、後方関節包解離術を行った。その後は米国でリハビリを行っていた。米国ではブルペンに2度入るなど、順調に回復している。手術後を考え、宮崎春季キャンプはB組スタートとなることが濃厚だ。
.
【関連記事】
ソフトB松坂寝坊か…練習遅刻で罰金18万円
敵も味方も衝撃、松坂が強打者から奪った三振シーン
和田3年12億円+出来高でソフトB復帰 開幕枠も
松坂と親交深いラーメン店社長が始球式
ソフトバンク 、 松坂大輔 、 100% を調べる

2. 巨人1位桜井「不安…」立命大でテスト終え宮崎入り
日刊スポーツ 1月28日(木)21時39分配信

巨人1位桜井「不安…」立命大でテスト終え宮崎入り

合同自主トレに参加するため、宮崎空港に到着した巨人桜井(撮影・山崎安昭)

 巨人ドラフト1位の桜井俊貴投手(22=立命大)が28日、大学の試験を終え宮崎入りした。

【写真】巨人1位桜井が初ブルペン「80点ぐらいの出来」

 21日に帰京し、テストを受けていた。「7科目のテストを受けましたが、まぁまぁ不安です」と苦笑いした。

 29日から合同自主トレに参加する予定で「緊張はしないですけど、分からないことばかりなので臨機応変にやっていきたいです」と意気込んだ。
.
【関連記事】
巨人春キャンプ1軍38人発表 新人桜井、重信も
巨人クルーズ忠誠心「監督の言われたところでやる」
巨人マシソン気合十分「明日開幕でも投げられる」
巨人新外国人ギャレット来日「コンディションいい」
桜井俊貴 を調べる

3. 【全豪テニス】ジョコビッチ、フェデラーを寄せ付けず決勝進出
スポーツ報知 1月28日(木)20時20分配信

【全豪テニス】ジョコビッチ、フェデラーを寄せ付けず決勝

フェデラーを下して決勝進出を決め喜ぶジョコビッチ(ロイター)

◆テニス4大大会第1戦 全豪オープン ▽男子シングルス準決勝 ノバク・ジョコビッチ3―1ロジャー・フェデラー(28日、メルボルン・パーク・テニスセンター)

【写真】試合終了後に錦織の健闘を称えるジョコビッチ

 世界ランキング1位で第1シードのノバク・ジョコビッチ(28)が28日、全豪オープンの男子シングルス準決勝で、同3位で第3シードのロジャー・フェデラー(34)を6―1、6―2、3―6、6―3のセットカウント3―1で破り、決勝進出を決めた。グランドスラム(4大大会)19回目の決勝進出は、史上3位タイ。

 全豪オープン2連覇と6度目の優勝を目指す。

 29日に、同2位で第2シードのアンディ・マリー(28)と同14位で第13シードのミロシュ・ラオニチ(25)で、決勝のもう1枠が争われる。
.
【関連記事】
【全豪テニス】錦織「また練習」悔しさ次戦メンフィス4連覇で晴らす
【全豪テニス】国枝、全豪初の初戦敗退「糧にするしかない」
【全豪テニス】世界王者・国枝が11年ぶり初戦敗退「ショックはでかい」
【テニス】クルム伊達「未知の選択へのチャレンジ」左膝半月板の手術発表
フェデラー 、 ノバク・ジョコビッチ 、 ロジャー・フェデラー を調べる

4. 松山英樹が2打差8位タイ!岩田15位タイ、石川は4ダボで152位タイ
ゴルフ情報ALBA.Net 1月29日(金)9時4分配信

松山英樹が2打差8位タイ!岩田15位タイ、石川は4ダボで152位タイ

難度が低めのノースコースで貯金を作った松山英樹

<ファーマーズ・インシュランス・オープン 初日◇28日◇トリーパインズGC>

 カリフォルニア州にあるトリーパインズGCで開幕した、米国男子ツアー「ファーマーズ・インシュランス・オープン」は第1ラウンドを終了。今大会が2016年の初戦となる松山英樹は6バーディ・2ボギーの“68”で4アンダー8位タイと好スタートを決めた。岩田寛も5バーディ・2ボギーの“69”で3アンダー15位タイ。石川遼は3連続を含む4つのダブルボギーを叩く大乱調で7オーバーの152位タイと大きく出遅れている。

石川遼は悪夢の4ダブルボギー バンカーから…

 比較的の難度の低いとされるノースコースを回った松山は11番のバーディで幸先良くスタートすると14番、15番と連続バーディ。17番はボギーとしたものの2アンダーでハーフターンした。後半も1番でバーディを奪うと3番パー3ではティショットを1メートルにつけてバーディ。4番も2メートルを沈めて連続バーディとしてスコアを伸ばした。

 岩田寛はノースのINから出て11番、12番と連続ボギーを叩く不穏な立ち上がりとなったが、16番、18番とバーディを奪ってイーブンに戻すと、後半に3つのバーディを奪って浮上。上位をうかがう位置で2日目以降の戦いに挑む。

 同じノースコースを回った石川はOUTの前半をイーブンパーで終えるも後半に大失速。11番から3連続でダブルボギーを叩くと、1つスコアを戻した17番パー3でもハーフ4つ目のダブルボギー。ノースコースを回った中では最下位となる152位タイと大幅に出遅れた。

【初日の順位】
1位T:スコット・ブラウン(-6)
1位T:アンドリュー・ロープ(-6)
3位T:ビリー・ホーシェル(-5)
3位T:パットン・キザー(-5)
3位T:トム・ホージ(-5)
3位T:ロブ・オッペンハイム(-5)
3位T:ハロルド・バーナーIII(-5)
8位T:松山英樹(-4)他
15位T:岩田寛(-3)他

152位T:石川遼(+7)他

【関連記事】
松山英樹、石川遼、岩田寛のリアルタイム速報 PGAツアーリーダーボード
松山、石川、岩田が焼肉で決起会 日本勢3選手が揃い踏み
J・スピース 日本ツアー初勝利に向けコース分析完了?
2016年初戦 松山英樹のオフ調整は?「良いものを少しは出せると思う」
新ギアコラム!鹿又芳典のクラブ言いたい放題

5. 貴親方に軍配!八角理事長の新任評議員人事案“白紙撤回”
スポニチアネックス 1月29日(金)6時56分配信

貴親方に軍配!八角理事長の新任評議員人事案“白紙撤回”

両国国技館を出る貴乃花親方

 日本相撲協会の全親方衆が集う「年寄総会」が28日に行われ、総合企画部長を務める協会No・3の貴乃花親方(元横綱)が猛反発していた八角理事長(元横綱・北勝海)の新任評議員人事案が白紙撤回になった。貴乃花親方の主張に同調する意見が親方衆から続出した。また、理事長と同じ高砂一門の九重親方(元横綱・千代の富士)が29日の新理事候補選挙への立候補取りやめを決定。八角体制にとっては予想外の逆風となり、3月の理事長改選では貴乃花親方を推す声がさらに高まる可能性も出てきた。

【写真】相撲教習所の卒業式に出席した八角理事長と友綱親方

 貴乃花親方が真っ向から反論した八角理事長による“強行人事案”。本来であれば、全親方衆によるこの日の年寄総会で提案や説明を行うはずだったが、理事長の口から最後まで話題にすることはなかった。

 事の発端は21日の評議員会の会合。協会の最高決定機関ともいえる評議員会の新しいメンバーに八角理事長が自身と同じ高砂一門の元親方を推薦。極めて重要な事案を密室で決めようとした理事長に対し、貴乃花親方が異論を唱えた上で年寄総会の承認が必要であると要求した。それから1週間。親方衆からの反発は必至の状況だったこともあってか、理事長は人事案についての提案をあらかじめ取り下げ、会合で元親方の名前を出すこともなかった。実質的な白紙撤回だった。

 年寄総会の出席者によると、一部の親方から理事長に対し「同門の先輩を入れることを軽く考えてはいけません」「元親方が評議員に入ることをきっかけに現役が減るじゃないか」などといった趣旨の意見が出たという。もともと、評議員会は昨年急逝した北の湖前理事長時代に「外部有識者4人、力士出身者3人」という枠組みを固めた。それだけに、別の親方から「現役親方3人でいいじゃないか。北の湖理事長の考えを忘れたのか」と貴乃花親方に同調する意見も飛び出したという。年寄総会後、理事長は新任評議員候補について「後日、話し合って年寄会から推薦しようとなった。きょうからスタート。慌てなくていい」と“元親方案”を撤廃し、現役親方から選ぶ方針に変更。結果的には貴乃花親方の反論によって覆された形となった。

 一方、29日の新理事候補選挙を前に九重親方が立候補を取りやめるという出来事もあった。同じ高砂一門に所属する理事長にとって、3月28日の理事長改選(10人の理事の互選で決定)に向け貴重な1票を失った形だ。それは、若手親方を中心に協会トップに推す声が根強い貴乃花親方にとってはプラスとなることを意味する。この日は近寄る報道陣を手で制し、無言を貫いた貴乃花親方。2カ月後、北の湖前理事長の遺志を継ぐのは誰か。平成の大横綱に追い風が吹き始めたと言っても過言ではない状況となってきた。

 ▽理事長選出までの流れ 29日の理事候補選挙の当選者10人は春場所千秋楽翌日の3月28日の評議員会で選任される。同日に新理事会が開かれ、理事長を互選する。新体制での外部理事は同29日、各親方の新しい職務は同30日に決まる。

【関連記事】
理事長選の前哨戦!?貴親方、手続きの不当性訴え「密室はいけない」
相撲協会に火種!貴乃花親方、八角理事長“強引”人事案に猛反発
元千代の富士 九重親方 膵臓がんだった
YOSHIKI激怒!相撲協会に猛抗議
貴乃花親方 、 北勝海 、 千代の富士 を調べる

6. 【ジャンプ】さすがレジェンド!葛西、ギネス5冠に
スポーツ報知 1月29日(金)5時47分配信

【ジャンプ】さすがレジェンド!葛西、ギネス5冠に

個人で合計5つの「世界記録」を持つことになる葛西

 ジャンプ界のレジェンドが“ギネス5冠”を達成した。ノルディックスキー・ジャンプ男子の葛西紀明(43)が持つ2つの記録が「ギネス世界記録」に認定されることが28日、分かった。所属先の土屋ホームが発表したもので、今回認められるのは488試合(6日時点)を数える「W杯個人最多出場」と、12度(15年2月28日時点)を誇る「ノルディックスキー世界選手権ジャンプ部門最多出場」だ。

【写真】伊東大貴、レジェンド倒し4年ぶりV「神に勝ちました」

 葛西は14年3月に「W杯最年長優勝」「冬季五輪7大会連続最多出場」「冬季五輪スキージャンプ最年長メダリスト」の3つがギネスに認定されており、個人で合計5つの「世界記録」を持つことになる。サッカーでは中山雅史(JFL沼津)が2部門、野球ではヤンキース・田中将大が3部門で認定されているが、一人で5部門も認定されるのは、まさにレジェンド級だ。

 年齢を重ねてもパフォーマンスは衰えるどころか進化している。昨年末のW杯エンゲルベルク大会(スイス)では3位に入り、自身の持つW杯最年長表彰台記録を43歳6か月に更新した。15日のフライング世界選手権(オーストリア・バートミッテルンドルフ)では1回目で日本歴代最長不倒に並ぶ240・5メートルをマークするなど圧巻の飛距離で存在感を示し続けている。贈呈式は31日のW杯札幌大会終了後、大倉山ジャンプ競技場で行われる。13日に死去した妹の前川久美子さん(享年38)にも、うれしい報告ができそうだ。

 ◆日本スポーツ界の主なギネス記録

 ▽中山雅史(サッカー) 「4試合連続ハットトリック」「試合開始3分15秒で最短ハットトリック(00年2月16日アジア杯予選ブルネイ戦)」の2部門。

 ▽内村航平(体操) 世界選手権と五輪の体操男子個人総合で6度の世界一。

 ▽吉田沙保里(レスリング) 世界大会15連覇。

 ▽田中将大(野球) 「開幕24連勝」「連続シーズン28連勝」「ポストシーズンを含めた30連勝」の3部門。

 ▽イチロー(同) 「年間最多安打262本」「10シーズン連続200安打」「米球宴史上初ランニングホームラン」など。

 ▽石川遼(ゴルフ) 「2010年中日クラウンズで男子ツアー史上最少スコアの58」「15歳245日で男子プロツアー最年少優勝」

【関連記事】
葛西、最愛の妹と涙の別れ…38歳久美子さん13日に病死
【ジャンプ】沙羅、鬼門オーベルストドルフ今度こそ突破だ!
【ジャンプ】葛西4位!ソチ団体銅メンバーが2~4位
【ジャンプ】葛西、妹・久美子さんへ手向けの最長不倒
レジェンド 、 葛西紀明 、 中山雅史 を調べる

7. 21世紀枠は釜石、小豆島、長田が選出!連覇狙う敦賀気比、大阪桐蔭ら出場32校が決定




21世紀枠(3枠)

校名
都道府県
出場回数
釜石 岩手 20年ぶり2回目
小豆島 香川 初出場
長田 兵庫 初出場

北海道地区(1枠)

校名
都道府県
出場回数

札幌第一 北海道 初出場
.
東北地区(2枠)

校名
都道府県
出場回数

青森山田 青森 11年ぶり2回目
八戸学院光星 青森 3年連続9回目

関東地区(5枠)

校名
都道府県
出場回数

木更津総合 千葉 2年連続3回目
常総学院 茨城 2年連続9回目
桐生第一 群馬 2年ぶり5回目
東海大甲府 山梨 25年ぶり5回目
花咲徳栄 埼玉 3年ぶり4回目
.
東京地区(1枠)

校名

都道府県
出場回数

関東一 東京 2年ぶり6回目

東海地区(2枠)
校名
都道府県

出場回数

東邦 愛知 11年ぶり28回目
いなべ総合 三重 初出場
.
北信越地区(2枠)

校名
都道府県

出場回数

敦賀気比 福井 2年連続7回目
福井工大福井 福井 12年ぶり4回目

近畿地区(6枠)
校名

都道府県
出場回数

大阪桐蔭 大阪 2年連続8回目
滋賀学園 滋賀 初出場
龍谷大平安 京都 4年連続40回目
明石商 兵庫 初出場
智弁学園 奈良 2年ぶり10回目
市和歌山 和歌山 11年ぶり5回目
.
中国地区(3枠)

校名

都道府県

出場回数

創志学園 岡山 5年ぶり2回目
南陽工 山口 7年ぶり5回目
開星 島根 6年ぶり3回目

四国地区(3枠)
校名

都道府県

出場回数

高松商 香川 20年ぶり26回目
明徳義塾 高知 2年ぶり16回目
土佐 高知 3年ぶり8回目
.
九州地区(4枠)
校名

都道府県

出場回数

秀岳館 熊本 13年ぶり2回目
海星 長崎 15年ぶり5回目
鹿児島実 鹿児島 5年ぶり9回目
日南学園 宮崎 12年ぶり5回目
.

詳細
第88回選抜高校野球大会(3月20日~12日間/兵庫・甲子園球場)の出場32校が29日に発表された。

21世紀枠は釜石(東北/岩手)、小豆島(四国/香川)、長田(近畿/兵庫)の3校。釜石は釜石南で出場して以来20年ぶり2回目。昨秋の神宮大会優勝校・高松商(香川)を県大会で破った小豆島は初出場。長田も初出場となる。

高松商の神宮大会優勝で神宮枠1枠が与えられた四国からは高松商、明徳義塾(高知)、土佐(高知)の3校が選ばれた。また、関東・東京地区で争った6校目には関東から花咲徳栄(埼玉)が選出された。

選抜連覇を目指す北信越覇者・敦賀気比(福井)、直近5年で3度の全国制覇を誇る近畿大会優勝の大阪桐蔭(大阪)などが順当に選ばれた。

なお初出場は6校、最多出場は40回目の龍谷大平安(近畿/京都)となった。
※地区名のリングは昨秋のブロック大会結果に飛びます


ニュース、

1. ゼロ距離で撃てるか──海外派遣に備える自衛隊員の「腹ぎめ」

1月28日(木)

Pocket
 自動小銃での射撃訓練で基本距離は300メートル。
 その距離で「的」を狙って撃つ。

 だが、市街地などを想定した訓練では、25メートル、10メートル、3メートル、ゼロ距離という至近距離がある。この場合、銃身の長い自動小銃だけでなく、拳銃も使用する。
 拳銃と自動小銃では取り扱い方も異なるが、そもそも至近距離の射撃訓練は300メートル距離のそれとはまったく意味が異なるという。

「つまり、相手が敵対者なのか、市民なのか。瞬時に識別し、さらに、撃つべきかどうかの判断をしなければいけない。判断を間違えれば、命に関わります。もし実戦で遭遇した場合、想定外はありえません。だから、その瞬間、小銃を落とした、拳銃が故障したといったケースも含め、ありとあらゆる状況を想定して訓練をやっています。この訓練は私たちの部隊では毎週行っていますが、正直、一番難しいものでもあります」

 海外派遣に備えた訓練について尋ねたところ、2014年にジブチに派遣されていた35歳の二等陸曹はそう言ってやや苦い笑みを浮かべた。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部)

自衛隊の活動は知られているか

 昨年日本を大きく揺るがせた安全保障関連法制。法案は違憲だと指摘をされても政府は「日本のために必要」と説明し、反対派は「戦争法案」と批判した。議論は噛み合わないまま法案は可決されたが、その間、法改正でもっとも影響を受ける自衛隊の活動そのものについては顧みられることは多くなかった。

 そもそも私たちはこれまで自衛隊が行ってきた海外派遣についてどれだけ知っているのだろうか。彼らがどんな環境で、どんな仕事に従事し、海外派遣にどんな感慨をもっているか、耳を傾けたことはあるだろうか。

 目下、安全保障関連法制の施行が迫りつつあるなか、安全保障の「当事者」となる陸上自衛隊(陸自)の現役自衛官に、これまでの海外派遣の実際を尋ねた。

自衛隊の中央即応連隊宇都宮駐屯地の一室で、現役自衛官に海外派遣の実際を聞いた(撮影:木村肇)

「兵力引き離し地帯」での輸送業務

 標高2814メートルのヘルモン山を望む高地、ゴラン高原。

 聖書にも描かれた雄大な景色の中、7トン車を駆ってイスラエル側からシリア側へ水や食料などを輸送する。それが現在、陸自・中央即応連隊(中即連)に勤める松田忠・二等陸曹(45)の最初の海外派遣での仕事だったという。

 締まった体に、闊達な物言いで松田が振り返る。

ゴラン高原に展開した「国連兵力引き離し監視軍(UNDOF)」の活動支援を行った松田陸曹(撮影:木村肇)

「近いところでは1時間の運転で着くところもあります。しかし、イスラエル国内でもエルサレム、あるいはベン・グリオン国際空港といった場所は、ゴラン高原の宿営地から片道200キロメートル以上。そうなると1日がかりの仕事ですからね、長いですよ」

 そう松田は18年前の仕事を振り返る。口調には懐かしさも滲む。当時、松田が参加していたのが、1974年から国連により続けられる「国連兵力引き離し監視軍(UNDOF)」の輸送部隊だった。

 ゴラン高原は古くはシリアの領土だったが、第二次大戦後、イスラエルを建国したユダヤ人が入植。領土問題は中東戦争の火種となった。そして第4次中東戦争後の1974年、国連が両国の間=ゴラン高原に入り、両国の兵力を引き離した。シリア側、イスラエル側に国連の拠点がつくられ、両国の兵力を近づけないようにした。それがUNDOFだ。このUNDOFの活動を支援するために日本が参加したのが22年後の1996年。松田はその6次隊(1998年)だった。

【地図】シリア・アラブ共和国南西部のゴラン高原に展開した「国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)」。隊員はシリア側のファウアール宿営地とイスラエル側のジウアニ宿営地に派遣された

 当時、松田は山形・神町(じんまち)駐屯地に籍を置く「非正規社員みたいな」任期制自衛官だった。ゴラン高原行きの誘いを受けると、「海外は行ったことがなかったし、行ってみようかと」比較的軽い気持ちで派遣に応募した。

 任務は6カ月間。だが、事前に3カ月の英語学習のほか、現地の風習や文化、宗教的戒律などを学ぶ研修もあった。

「シリアはイスラム圏なので、(不浄とされる)左手の握手はダメとか、頭は神聖とされるので子どもでも頭は触ってはいけないとか、日本とは違う常識を教えられました」

帰国後に頻発した「自動車爆弾」

 現在シリアでは過激派組織「イスラム国(IS)」をはじめ、複数の武装勢力が国中を跋扈し、世界でもっとも危険な国となっている。だが、松田らが派遣されていた頃は、むしろイスラエルのほうが危険度は高かったという。

「国連敷地内まで襲撃された想定でバンカー(退避壕)に逃げ込む国連の訓練もありました。ただ実際には、われわれ6次隊のときには危ない局面はまったくなかった。政治的に落ち着いた時期だったからです。ところが、われわれの帰還後まもなく、イスラエルでは町中でのテロが起きだした。情勢はずいぶんすぐに変わるものだと思いましたね」

「われわれの帰還後、イスラエルでは町中でのテロが起きだした。情勢はずいぶんすぐに変わるものだと思いましたね」と語る松田陸曹(撮影:木村肇)

 当時イスラエルで頻発したのが自動車爆弾テロだった。爆弾を積み込んだ車で繁華街などに乗り付け、路上に放置する。そして少し離れたところからリモコン操作で爆破する。そんな不特定多数を狙ったテロが増加した。

 こうした情勢の中、日本隊は治安や各種勢力の情報収集には日頃から注力していたという。シリア側に拠点を置くUNDOF司令部はもちろん、他のUNDOF参加国からの情報、そしてイスラエル側宿営地に拠点を置く日本隊が独自に雇用した現地スタッフからも情報を収集。複数の情報を精査し、確度を高めたうえで安全を確保し、任務にあたっていた。

 ただ、そうした治安情報以前に慣れねばならなかったのが、銃社会という環境だ。
「イスラエルでは銃を携行した兵士がそのままヒッチハイクに出たりするし、周辺国でも空への発砲は珍しくない。銃がこれほど身近な社会に慣れるのは、それほど簡単じゃなかったです」
 そんな感想は海外に出た多くの自衛官がもったものであっただろう。

実戦に近い訓練をする部隊

 海上自衛隊が湾岸戦争後のペルシャ湾の機雷掃海業務で海外に出たのが1991年。その後の四半世紀で陸海空の自衛隊は30近い国や地域に活動の場を広げてきた。

 陸自は1992年成立の国際平和協力法(PKO協力法)や改正国際緊急援助隊法に基づき、主に施設補修や輸送など、いわゆる後方支援で活動してきた。ブルドーザーやショベルカーなど重機を主要な装備品とし、携行する武器は拳銃や小銃など最小限に抑えられてきた。

 あらためて記しておけば、自衛隊員が戦闘行為で誰かを殺した経験もなければ、逆に殺された経験もない。その意味で、世界でもっとも平和なミリタリーと言えるだろう。

陸自・中央即応連隊(中即連)は全国にある駐屯地の中でも、もっとも実戦に近い訓練をしている部隊だ(撮影:木村肇)

 だが、それは緊急時のための用意をしないということではない。

 たとえば前出・松田が所属する中即連は「もっとも弾薬を使用する部隊」と言われ、全国に約160カ所ある陸自の駐屯地の中でももっとも実戦に近い訓練をしている部隊である。そもそも中即連は、「北部」や「東部」といった「方面隊」に所属せず、防衛大臣直轄の独立した組織「中央即応集団」の隷下にあり、海外派遣に際してはつねに先遣隊で出ていく部隊でもある。

水野陸曹(奥)と松田陸曹(手前)(撮影:木村肇)

 冒頭で射撃訓練のことを語った水野智文・二等陸曹は、そんな中即連に惹かれ、自ら同部隊に志願した隊員だった。水野は高校卒業後の入隊時点で海外派遣を希望していたという。理由を問うと、水野はやや照れ笑いを浮かべながら語りだした。

「憧れていました。『UN』と書かれた白い車でゴラン高原などで活躍しているのを、テレビや雑誌で見ていて、かっこいいなというか。自分もやってみたいと思っていました」
 偶然のことだが、その水野が憧れていた頃に派遣されていたのが前出の松田だった。

水野陸曹(手前)はゴラン高原で活動する自衛隊に憧れた。その頃、派遣されていたのが松田陸曹(奥)だった(撮影:木村肇)

海外派遣の「腹ぎめ」とは

 水野が海外派遣に参加したのは、2014年夏、34歳のときだった。「ソマリア沖・アデン湾における海賊対処」の支援隊として、アフリカ北東部に位置するジブチ共和国に向かった。任務は海賊を監視する海上自衛隊の航空機P3C哨戒機を駐機場で警衛する仕事だった。

 日中50度という気温に、湿度も90%以上という高温多湿の環境。事前にOBたちから情報として聞いていても、体験してみるとその暑さは尋常ではなかったという。

「その気候の中、防弾チョッキをつけ、自動小銃を携行し、砂嵐のときにはゴーグルもつける。警衛は24時間勤務なので、当番のあとはみんな疲労困憊でした」

水野智文・二等陸曹(撮影:木村肇)

 ただし、ジブチの拠点は治安が悪いわけではなかった。

 もともと小国ながら政情は比較的安定しているうえ、近くには警備が強化された国際空港があり、その横にはアフリカ唯一の米軍基地キャンプ・レモニエ、そして旧宗主国のフランス軍も周辺に拠点を構える。警備体制は強力で、治安に関する危ない経験はなかった。

【地図】ソマリア沖・アデン湾の海賊に対処するためとして、アフリカ北東部のジブチ共和国にあるキャンプ・レモニエ周辺地域を拠点として日本隊の活動が行われた。

 それでも現地にいる間、水野は“不測の事態”をつねに想定して任務に就いていたという。なぜかと問うと、敵対勢力による攻撃やテロといった事態は「どの程度の可能性」という比較の問題ではないと考えていたからだと答えた。そして、それ以上に重要なものもありますと言葉を継いだ。

「この仕事で重要なのは、“もしもの事態”に『腹ぎめ』できているかだと思うんです。いかなるときにも日の丸を背負っているという決意。その『腹ぎめ』がないと、海外派遣はできないのかなと」

 その「腹ぎめ」とは何かを尋ねようとしたところ、水野はこちらの目を見たままためらいなく切り出した。

「われわれが来ているのは警護の仕事であって、そのためであれば、自分の命を落としてでも、守る。何かあったら前面に、立つ。それが自分の仕事なのだと思います」

 水野の表情には気負いも高揚も見えなかった。

「もしものときに、日の丸を背負っているという決意、『腹ぎめ』がないと、海外派遣はできない」と語る水野陸曹(撮影:木村肇)

 現在、自衛隊の海外派遣はジブチのほか、アフリカの新国家・南スーダンでのPKO(国連平和維持活動)が継続されている。海外派遣の任務は、災害派遣のような数週間程度の比較的短期のものもあるが、ジブチや南スーダンは5〜6カ月間という長期である。

 では、こうした海外での任務の間、自衛隊員はどのように過ごし、また、そこでの経験は自衛隊および自衛隊員にどのような影響をもたらしているのか。

 また、昨夏公開された内部文書で「今時任務は、軍事組織による軍事作戦そのものである」と記されたイラクでの任務はどのようなものだったのか。

 その問いには次回で触れたい。

昨年9月に成立した安全保障関連法。戦後日本における安全保障政策の大きな転換点となる関連法の施行を前に、Yahoo!ニュース編集部は、ジャーナリスト・森健氏の取材による連載を前後編にわたって掲載します。後編は近日中に公開の予定です。

森健(もり・けん)
1968年東京都生まれ。ジャーナリスト。2012年、『「つなみ」の子どもたち』で大宅壮一ノンフィクション賞、2015年『小倉昌男 祈りと経営』で小学館ノンフィクション大賞を受賞。著書に『反動世代』、『ビッグデータ社会の希望と憂鬱』、『勤めないという生き方』、『グーグル・アマゾン化する社会』、『人体改造の世紀』など。公式サイト

2. 甘利氏、数日前に辞任を覚悟 首相「続けてもらいたい」
朝日新聞デジタル 1月28日(木)22時0分配信

甘利氏、数日前に辞任を覚悟 首相「続けてもらいたい

「週刊文春」で報じられた疑惑/甘利氏の説明

 現金授受問題が指摘された甘利明経済再生相は、週刊文春の報道から1週間で辞任した。夏の参院選への影響を避けるための判断だが、アベノミクスを担ってきた「屋台骨」を失い、政権は大きな痛手を受けた。安倍晋三首相は「盟友」の石原伸晃元自民党幹事長を起用して局面転換を図るが、野党側は国会で追及を続ける構えだ。

【写真】会見でストロボの光に顔をしかめる甘利明経済再生相=28日午後5時1分、東京都千代田区、諫山卓弥撮影

 甘利氏は28日夕、約1時間10分に及ぶ会見に臨んだ。現金授受の経緯などを説明後、自らの進退に触れると、思わず目に涙をためて声を震わせた。

 「私自身はまったく関与していなかった。何ら国民に恥じることをしていなくても、監督下にある事務所が招いた国民の政治不信を秘書のせいと責任転嫁するようなことはできない。それは私の美学、生き様に反する」。アベノミクスや環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を担い、「政権を支える中心的立場」と自負する甘利氏が「退場」を表明した瞬間だった。

 甘利氏は数日前にすでに辞任を覚悟していた。

 「私の判断を尊重して欲しい」。甘利氏は安倍晋三首相に、調査結果によっては閣僚辞任の可能性もあることを打ち明けた。

 首相にとって、甘利氏はTPP交渉をまとめ上げた功労者。第1次政権から閣僚に起用し続けていた「盟友」だけに、この時も「たとえ内閣支持率が10%下がっても、続けてもらいたい」と励ましたという。

 だが、甘利氏はこの言葉にかえって「これ以上、迷惑をかけられない」との思いを強めたようだ。2月4日には、ニュージーランドであるTPP参加国の署名式に出席する予定だったが、それも断念した。

【関連記事】
甘利経済再生相が閣僚辞任 2度の現金授受認める
「紙袋をいただいたと思う」 主なやりとり(1)
首相「国民に深くおわび」 甘利氏後任は石原伸晃氏
タカタ社長が辞任へ エアバッグ問題で引責か
国産初のステルス実証機公開 2月、初飛行へ 防衛省

3. 有効求人倍率、12月は24年ぶり高水準 失業率3.3%で横ばい
ロイター 1月29日(金)8時42分配信

有効求人倍率、12月は24年ぶり高水準 失業率3.3%で横ばい

 1月29日、総務相が発表した12月の完全失業率は3.3%で11月から横ばいだった。都内で昨年12月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)

[東京 29日 ロイター] - 総務省が29日発表した昨年12月の完全失業率(季節調整値)は3.3%となり、11月から横ばいだった。一方、厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.27倍で、1991年12月以来、24年ぶりの高水準となった。

完全失業率は、ロイターの事前予測調査で3.3%が予想されていた。

季節調整値でみた12月の就業者は前月比45万人増の6403万人となり、3カ月ぶりに増加した。一方、完全失業者は5万人増の222万人で、2カ月連続の増加。非労働力人口は同50万人減の4442万人となり、3カ月ぶりに減少した。

この結果、完全失業率は前月と同水準の3.3%となった。総務省では、就業者数や就業率の拡大が続いていることなどを背景に「雇用情勢は引き続き改善傾向で推移している」と判断している。

有効求人倍率は、ロイターの事前予測調査で1.26倍が見込まれていたが、結果はこれを上回った。1.27倍は1991年12月以来、24年ぶりの高水準となる。

新規求人倍率は1.91倍と前月から低下。有効求人数は前月比1.7%増、有効求職者数は同0.5%増だった。

*内容を追加します。
.
【関連記事】
UPDATE 1-有効求人倍率、12月は24年ぶり高水準 失業率3.3%で横ばい
12月完全失業率は3.3%で横ばい、有効求人倍率24年ぶり高水準
今日の注目スケジュール:日銀金融政策決定会合、米10-12月期GDP速報値など/注目トピックス 市況・概況
消費支出減は季節要因、経済相「消費後押しの条件整いつつある」
コラム:米労働市場の改善傾向、9月雇用低調でも揺るがず

4. 北朝鮮の核実験、「水爆の部品」のみ試験か 米当局者
CNN.co.jp 1月29日(金)9時39分配信

(CNN) 米政府当局者は北朝鮮が今月実施を発表した水爆実験について、実験を試みたのは水爆の部品だった可能性があるとの見方を強めていることを明らかにした。

米国の検証結果に詳しい当局者によれば、実験データなどに関する最新情報を詳しく分析した結果、北朝鮮は水爆に関連した何らかの部品の実験を行って失敗した可能性があるとの見方が強まった。ただしまだ最終的な結論を出すには至っていない。

北朝鮮は今月6日、初の水爆実験を成功させたと発表。その時点で米ホワイトハウスのアーネスト報道官は「これまでの分析結果は北朝鮮の主張とは一致していない」と述べ、懐疑的な見方を示していた。

米政府は今も、水爆実験を行ったとする北朝鮮の主張を認めていない。しかし発表後に行った大気の分析調査でも確固とした結論は出なかった。

このため振動データを改めて検証したところ、地下実験は当初の推定より2倍の深さがある地点で行われたらしいことが判明。これは水爆実験を行った場合に必要とされる深さと一致しているという。

ただ、振動の規模などから判断すると、完全な水爆ではなかったと米当局は推定。北朝鮮国民は水爆実験に成功したと思っているかもしれないが、爆発したのは恐らく起爆装置など一部の部品だけだった可能性が大きいと当局者は話している。
.
【関連記事】
自動車教習の指導員が「セックス」対価に指導、合法の判断 オランダ
北朝鮮が見せたくなかった写真――西側唯一のジャーナリストが見た風景とは
金魚を川に放したら巨大魚に カナダ
性行為教える「通過儀礼」、少女が実態語る マラウイ
養豚場で餌やりの男性死亡、ブタに遺体食べられる 米国

5. 介護離職ゼロへ企業の本気度 セミナーや手厚い資金…仕事との両立支援
SankeiBiz 1月29日(金)8時15分配信

介護離職ゼロへ企業の本気度 セミナーや手厚い資金…仕事との両立支援

大日本印刷が開催する「仕事と介護の両立支援セミナー」には年代も、さまざまな社員が参加。関心の高さをうかがわせる(同社提供)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 介護を理由とする離転職者が年間10万人超という事態を受け、介護離職ゼロを掲げる政府は今年、介護休業制度の見直しに乗り出す。介護を担う中高年層は管理職や経営幹部など職場で重要な役割を担う世代で、人材流出は企業にとって深刻な問題だ。団塊世代が70代を迎える2020年以降、介護者はさらに増える見込み。待ったなしの状況に企業も動き出している。

 「8割の社員が将来的に介護をする可能性がある」。大日本印刷は4年前、グループ内の40歳以上の社員を対象に介護に関する調査を実施。介護予定者の多さに、支援の必然性を実感したという。同社が介護を重要課題に据えたのは、10年と比較的早い。介護休業は366日までとするほか、特別有給休暇の設定など法定水準を上回る制度は既にある。

 しかし、社員に最も好評なのは「仕事と介護の両立支援セミナー」だ。全国の支社にテレビ中継も行う。管理職を対象とした研修、専用相談窓口の設置など「休むより働き続けるサポートに力を入れている」と、井上邦夫労務部長は話す。14年に全社員を対象とした在宅勤務を導入した三菱ふそうトラック・バス。その制度利用者の1割以上は介護が理由だ。介護休業も法定水準を上回る最長2年を認めている。ただ、在宅勤務やフレックスタイムを利用して対応できるため、取得者が極端に増える様子はない。

 企業の取り組みについて、介護者目線の介護離職防止コンサルティングを行う一般社団法人「介護離職防止対策促進機構」の和気美枝代表理事は、長期の休業制度は「長く休むほど復帰がつらくなる」として勧めない。その上で、自身も介護離職の経験者の和気氏は「介護経験社員を社内の両立支援者にすべきだ」と強調する。両立させてきた人の体験談が何より重要な情報だからだ。

 人口に占める65歳以上の割合は現在4人に1人だが、35年には3人に1人を超えると推計されている(国立社会保障・人口問題研究所)。介護人口がさらに増えるのは必至で、安倍晋三首相は昨年9月、経済政策の中核に「介護離職ゼロ」を据え、本格的な対策への着手を表明した。政府は16年度に介護休業中の給付金を引き上げるとともに、最長93日の休みの分割取得を認めるなど、介護休業制度を使いやすくする方針だ。だが、企業や要介護者を抱える人にとってより望ましいのは、できるだけ休まずに介護と仕事を両立できる環境だ。

 昨年、米金融大手ゴールドマン・サックスの日本法人が導入した福利厚生制度が注目を集めた。全社員を対象に、家族1人につき年間100時間分の介護サービス使用料金を会社が全額負担するというもの。介護大手ニチイ学館との契約により47都道府県で利用が可能だ。「同僚に迷惑をかける、退職するしかない」。介護で平日も休む必要が出てきたため、思い詰めていた不動産業務担当の40代男性社員が、この制度で会社に踏みとどまった。会社が実施した聞き取り調査に、同じような悩みを抱える社員が苦しい胸の内を漏らしたことが制度創設のきっかけだった。

 「出張中に助かる」「介護スタッフから、遠方の両親の様子を聞けるのがいい」など、社内の受け止めは上々。同社の担当者によると、世界に先駆け少子高齢化が進む日本独自の制度として、「インドなど他国の支社からも非常に興味を示された」という。

 ■高齢化と成長 課題克服を世界が注目

 ゴールドマンのような手厚い資金支援はどこの企業でもできるわけではない。しかし、介護と仕事の両立支援にはそれぞれに職場なりの工夫で、できる対策があるはず。社員の6割が40代以上という三菱ふそうトラック・バスでは、まずは「IT系システムを完備し、柔軟な働き方のできる環境を整えることで対応していく」(人事担当者)など、企業側もその方策を模索している。「従業員の実態を把握するアンケートや基礎知識を講義する介護セミナーなど仕事と介護の両立を支援する内容に、大企業を中心に100社以上の引き合いがきている」。こう話すのはパソナライフケア(東京都千代田区)の高橋康之社長だ。

 パソナ子会社で介護サービスや介護職の人材サービスに特化した同社は、昨年2月に企業向けに「介護離職予防サービス」を開始。安倍首相の「介護離職ゼロ」メッセージも追い風となって、介護支援を喫緊の課題と捉えている企業がぐっと増えてきたという。

 もっとも、介護と仕事の両立のハードルは依然、高い。明治安田生命生活福祉研究所とダイヤ高齢社会研究財団の調査(14年)では、仕事と介護を両立させようと転職した人の年収は、男性で4割減、女性で半減という厳しい結果になっている。正社員で働いていた人のうち転職後も正社員だった人の割合は、男性で3人に1人、女性は5人に1人にすぎない。

 介護離職防止への企業の意識が高まり始めたことで今後、企業で働き方の見直しが進む期待はあるが、介護離職防止対策促進機構の和気氏は、企業側の支援体制に加え、「受け入れ先や訪問介護の充実など社会的資源不足も課題。介護をしながら働くことが当たり前の社会にすべきだ」と提言する。

 ゴールドマン日本法人の支援制度を海外支社が評価したように、高齢化社会のトップランナーの日本の企業が、どう介護や育児と仕事の両立の課題を克服して成長を確保していくのかを、世界は注目している。(滝川麻衣子)
.
【関連記事】
■若者にとって日本は“絶望の国”なのか… 増えていく自殺と「希望格差」
■ベッキー&ゲス不倫疑惑の疑問 LINE公式見解「適切に管理していれば…」
■まさか自分が…「中年破綻」で人生崩壊 高年収者でも安心できない現実
■高齢化社会のセックス事情 「死ぬまで男と女」「生きている」生命を実感
■「あの人は早稲田、あの人が明治…わたし全然興味ない」 学歴だけで判断しない