1月7日はお節句です。
…って言っても、知らない人も多いのかも知れません。
---
「節句」と言えば。
3月3日の雛祭り(上巳の節句)
5月5日の菖蒲祭り(端午の節句)
7月7日のたなばたさま(七夕の節句)
9月9日の菊のお節句(重陽の節句)
といわゆる、ゾロ目の日。
唯一の例外、1月7日も節句なのです。
一般には「七草粥の日」として知られているけれど。
古来、「人日の節句」として祝われてきました。
---
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。
1月7日。
七種粥を食べることから七草の節句ともいう。
風習
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
(
wikipediaより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%97%A5 )
---
1月7日 人日の節句
七草粥の日として知られる正月のお節句
3月3日、5月5日と、同じ数字が並ぶ5節句の中の唯一の例外は、1月7日の人日(じんじつ)の節句。
1月1日から行なわれる様々な新年行事がひと段落ついたころ、この日は七草粥を食べる日としてよく知られています。
人日とは、文字通り "人の日" の意味。中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。
七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。
初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。
古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を "若菜摘み" といい、多くの歌に詠まれたり、能楽のワンシーンとしても登場しています。
でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。
まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。
長い冬が終わりに近付き、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る、七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったと想像できるのではないでしょうか。
そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物だといえるでしょう。
春の七草
芹(せり)・・・芹
薺(なずな)・・・ペンペングサ
御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ
はこべら・・・ハコベ
仏座(ほとけのざ)・・・タビラコ
菘(すずな)・・・蕪
須々代(すずしろ)・・・大根
(
京甲冑 平安武久 WEBサイトより http://www.bukyu.com/seck/s1.html)
---
さて。
こうした節句や日本の季節の行事は新暦よりも旧暦で、または二十四節気七十二候に準じて執り行う方がずっと味わい深い、というのは僕の持論であり、また21世紀の古くて新しい常識common senseだと思う。
因みに。
今度の旧暦一月七日は、新暦では2月も後半の、2月20日だそうだ。
その頃には、七草はもちろん、春を告げる草木や花が顔を出して、すっかりしっかり“迎春”って感じだろうなあ。
それまで、僕は、旧暦師走を、大寒を、存分に味わおう、っと。