村上春樹氏がイスラエルで「エルサレム賞」を受賞。
受賞を拒否するべきだ、という声をよそに現地に赴き、受賞スピーチで、彼の言葉を語った。
スピーチは英語で。
以下は、その“ハルキ風”翻訳。(
Kittens flewby meより)
***
村上春樹さんのイスラエル講演をハルキ風に和訳してみた
壁と卵 - 池田信夫 blogで英語のスピーチの抄録が紹介されていたので、ちょっとハルキ風に和訳してみた。
---
僕は小説家として - あるいは嘘の紡ぎ屋として、エルサレムにやって来た。政治家や外交官も嘘をつくけれど(すみません大統領)、小説家のそれは違う。
小説家の嘘は告訴されないし、またその嘘は大きければ大きいほど、賞賛も大きくなる。彼らの嘘と小説家のそれとの違いは、それが真実を明らかにするところ - 全体の中から掴み取るのが難しい真実をフィクションの世界で紡ぎ出すところ、にある。だが、小説家はまず、自分たちの嘘を明らかにするところから始めなければならない。
今日は真実を話そう。そんな日は1年のうちほとんどないことだけれど。
この賞を受けるのかどうか、僕はガザでの戦闘のことで忠告を受けた。それで自分にこう問うた:イスラエルを訪れるのは適切なことか?それは一方の立場を支持することにはならないか?
僕はいくらか考え、来ることに決心した。僕も多くの小説家と同じように、人に言われたこととは反対に行動しやすい。自分の目で見て、手に触れたものしか信じないような小説家にとって、沈黙するよりは来てみること、来て話すことのほうが自然なことなのだ。そして僕は、立ちはだかる壁とそれにぶつかって割れる卵となら、その壁がどれほど正当でまた卵がどんなに誤っていようとも、卵の側に立つ。
僕たちはみな、割れやすい殻の中にかけがえのない魂を持ち、それぞれに高い壁に立ち向かっている卵なのだ。その壁とは、人としてそぐわないはずのことに人々を強制させる「システム」のことである。
僕が小説を書いている唯一の理由は、人が持つ最も尊い神性を描き出すことにある。僕たちを巻き込む「システム」に対して、その神性のかけがえのなさで満たすことだ。- そのために僕は人生を書き、愛を書き、人々に笑いと涙を差し出す。
誰もが立ちはだかる壁に対し望みを持てない:それは高すぎて、暗すぎて、冷たすぎる、僕たちはそんな割れやすい卵なのだ。だから暖かみや強さを得るために、心を繋ぎあわせなければならない。僕たちは自分たちの「システム」にコントロールされてはならない。それを作り出したのは僕達自身に他ならないのだから。
僕の本を読んでくれたイスラエルのみなさんに感謝しています。この場が何かの意義をもつことができればと思う。僕がここにいる理由とともに。
---
書いててジーンときた。
***
さて
さあ?
僕は?
さあ?
さあ!
関連記事:
【カテゴリ】「美しいヒト」とは?
3月20日が今年もやってきた ~ イラク・チベット、北京・東京、そして、高尾山と僕
勇 Be BRAVE ~ 新年のごあいさつ2009
「コモン・センス」 7 美しい国は、私がつくる。
『風の谷のナウシカ』を観た ~2007年の終わりに
「…忌々しい人間どもめ、この苦しみと憎しみを知るがいい…」(映画『もののけ姫』より)という猪神の呻きが、今年ずっと、胸を刺しています。
【NEWS】 自民党議員がクマを絶滅させる法案提出?
戦争責任は、この僕にある ~「敗戦記念日」のメモ
8月6日と、この難しくて簡単な世界 ~NHKスペシャル『劣化ウラン弾』
★×「カトリーナ」から… ~本当の「安全保障」とは何だろう?
野生に 声あり …ナナオサカキの詩 (「システム」をすり抜けて生きるためのおまじない)