goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみるひと

そらをみながら あるいていこう なんでもない ひとであろう …日々や旅、街や自然、季節や未来をみつめるBLOGです

新月になる?

2010-01-15 | 月がみえるかな?


1月15日。


新暦では「小正月」。
お飾りなども焼いてしまって、正月も過ぎ行く頃。

旧暦では、十二月のついたち(朔)。


新月なんだ。

暗く静かな夜。

なんだか、きもちがいい。


“新月のようなひとになりたいな”


いやいや。


だからだから。

何にもなるまいて。



無!!!





望月に願いを… 霜月2009/2010

2010-01-01 | 月がみえるかな?
 
 

BLOG『空をみるひと』の賢明なる読者諸兄はお気づきかと思いますが。
 
新暦1月1日、すなわち正月元日の今日は。

満月ですね。


旧暦では霜月の十七日で、月齢は15。


暮れる空低く、まん丸お月さまが浮かんでいらっしゃいました。


---


一年の計は元旦にあり、とも言い。

満月に願い事をすると叶う、とも云い。

希望を口に出すなら、願いごとをするなら、またとないチャンス!ということになります。

---

さて

僕は、個人的な願い事はしない主義ですが。

かつまた、今年の僕のモットーは「無」なのから、願いもなにもないのかもしれませんが。


せっかくの機会なので、ひとつ、いってみようかな(笑)


***

美しい世界を…!

***




追記:

美しい、とか
醜い、とか

そういう分別を捨て去って

ただ

この世界を

いま・ここ、を


生きてみよう



朔 新月 文月2009 ~ 世界よ、あるべきように

2009-08-20 | 月がみえるかな?
 
 
昨日の「夏越の祓」を過ごしたら。


今日は、旧暦文月の朔(ついたち)。


新月に願いを。


せかいよ、あるべきように

ねがわくは、われに、そのみちを、あゆませたまえ。





関連記事:


「あるべきように」(BLOG『空をみるひと』内キーワード検索)

「願いを」(BLOG『空をみるひと』内キーワード検索)


星に願いを ~ Imagine


「カトリーナ」から… ~本当の「安全保障」とは何だろう?

【アーカイヴ】 マイ選挙・マイ政治2005 ~ 超・政治的政治論





新月 水無月己丑2009 ~ black moon 昼間に新月をみる

2009-07-22 | 月がみえるかな?
 
 
今日は皆既日食のニュースでもちきりだったけれど


「日食」って

珍しいお日さまの姿を鑑賞するものでもあり

同時に

お月さま鑑賞でもある


そう


太陽の光を遮った

あの黒い丸●は

お月さまだものね


黒いお月さまをみる

昼間にお月見する

なんてのも

面白いもの


次に日本で皆既日食が観られるのは26年後だそうですよ


それまで

みなさま


よい日日を

よい月月を






関連記事:

【空をみるひと】 皆既日食 eclipse 2006

【シリーズ】「よーくみてごらん。」
「よーくみてごらん」(BLOG『空をみるひと』内キーワード検索 )

【カテゴリ】月がみえるかな?
【カテゴリ】日月じつげつ:旧暦・二十四節気を旅する


今夜の月も、このジメジメムシムシした空気も…

2009-06-26 | 月がみえるかな?
 
 
今夜の月も

昨夜に劣らず

また

キレイだ


今日はよく晴れて

気温も上がったけれど

いや

だからかな

たっぷり湿った鼠色の大気の向こうで

銀色のお月さまがぼんやり霞んでいる


地球は水の星だ


なんて考えがふと浮かんで

この

肌にまつわりつくようなジメジメムシムシの空気も

梅雨の季節も

ちょっと愛おしくなる




十五夜 霜月2008 ~ 東へ向かう道の上に…

2008-12-12 | 月がみえるかな?
   
 
僕の住む街は

東京郊外

かつては

武蔵野が広がっていたであろう平らな土地に

今では

碁盤の目のように道が作られていて

いつもの帰り道には

ほぼ真東へ向かうまっすぐな道を5分ほども歩く


その東へ向かう道の上に

よく

お月さまが昇るのをみる


今夜も

霜月十五夜の空に

ほぼまん丸の

やや左下の欠けた

お月さまが浮かんでいる


家について

着替えて

稽古に行って

またその帰りには

東へ向かう空のさらに高くに

お月さま


それにしても

もう霜月

立冬も小雪も過ぎて大雪の候

冬の夜が冷えないと

なんだか調子の出ないような


それでも

空におわす

お月さまは

あいもかわらず

それはそれは

キレイだ


それでいいのだ


これでいいのだ