goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみるひと

そらをみながら あるいていこう なんでもない ひとであろう …日々や旅、街や自然、季節や未来をみつめるBLOGです

【百姓道】 マイ梅干を漬けてみよう2010 1 材料・レシピと塩漬け

2010-06-22 | Go Light 簡素で美しい生活
お百姓さんに、なりたいな。

いつの日か。

立派なお百姓さんに、なっていたいな。

まずは、いま・ここ、から。

なんでも自分でやってみよう。

---

5年目の今年もやってみます、マイ梅干作り。

これまでのいくばくかの経験を生かしつつ。

“ああ、梅の実ってフルーツだったよなあ…”

って感じるような、香りの良い梅干を目指して。

---

梅は、有機・無農薬栽培のものを。
また、出来るだけ我が家に近い産地のものを(地産地消)と、例年埼玉産のものを選んでいたけれど。
今年は不作とか。
でも、まあ、それもまた、「自然」。
で、今年の梅は和歌山産の南高梅に。

塩は海水から伝統的な製法で作った自然塩。
今年は伊豆大島産。

紫蘇(しそ)は今年は使わず、梅と塩のみのストレート梅干の予定。

---

完熟直前に収穫して宅配便で送られる梅。
金曜の朝に届いてから、その追熟具合を観察して。
日曜の夜、梅の実の香りで充ちみちた部屋で、塩漬け作業に。

---

そうそう、今年は、裏技として、砂糖を使うことに。

・梅の重さの18%の塩・塩の重さのの20%の砂糖 *塩分を程ほどにして、砂糖を入れるのがポイント …という“失敗しない梅干レシピ”を応用。

砂糖は、塩より浸透圧が高いため、梅の水分(梅酢)が早く出るんだとか。
その梅酢が梅をヒタヒタするのでカビが防げる、という訳らしい。

このレシピ通りに作った2006年の梅干はうまく出来て、評判がよかった。
次の年からは“塩だけ”の本格レシピに挑戦して、それなりにうまくいった。
けれど、とにかく、しょっぱいのだ。
梅干の周りに塩が吹くこと吹くこと。
いまいち不評でキッチンには余剰在庫多数。
(*僕としては、オールドスクールな塩吹き梅干も貴重かつオツなもんだとおもうんだけどなあ…食べる前に一晩酢水で塩抜きすれば美味しいし、その戻した梅酢は江戸時代の立派な調味料だ)

まあまあ、なので。
今年は、無漂白の砂糖をチョッピリ使って、塩分濃度を抑えてみることに。
こういう毎年のちょっとした工夫も、手作りならではの楽しみ。

マクロビオティックなひとなんかには、砂糖使用は不評かも。
蜂蜜でも使ってみようかな、とも思ったけれど、今の僕には冒険が過ぎるかも。

---

因みに。

梅干の塩分は。少ないと、カビが発生しやすく、仕上がりも酸っぱいそう。
多いと、塩辛くなる。
25%以上では、梅干の周りに塩の粉が吹くそう。

因みに、江戸時代の梅干は40~50%の塩と現在の3倍の紫蘇で漬けたそう。
出来た梅干は、一旦、水に漬けて塩抜きしてから食べる。
そして、塩抜きした水は、調味料として使うのだ。

---

●材料と道具

・梅の実 やや大ぶり 3kg
・伊豆大島産の自然塩 500g
・三温糖(無漂白)目分量

…塩分濃度は15%弱、やや塩分控えめ。
*砂糖を少し使った分、カビなどが発生しないといいなあ。
*それから14%程度の梅干って、どのくらい保存が効くんだろうか? …実験だ。

・焼酎(屋久島産芋焼酎「三岳」)…殺菌消毒=カビ防止用 *道具はすべて焼酎で拭いておく

・壷 (酸に強いものならよい。僕のは、ほうろう製。)
・ザルとボウル (あればよい)
・小さな器
・はかり
・ポリ袋
・重し

---

●手順

まずは、塩漬けまで。

1 大き目のボウルに、塩と砂糖を混ぜておく (以下、「塩」という)
2 1の内、1/3量は小さな器に別にして、とっておく。
3 梅の身を手早く洗って、拭く
4 梅の実を焼酎に潜らせ、ザルにあげ、軽く水気を切る
5 ほうろう壷にポリ袋をセットしておく
6 4の湿った梅を、1に入れて、塩(2/3の方)をまぶしつけて、5のポリ袋に入れる
7 6の梅の上に、塩(1/3の方)を振りかけて覆う
8 ポリ袋内の空気を抜くようにして、袋の口をねじって密閉する
9 重し(梅の2倍の重さ)を乗せて、1週間おく
10*途中、1日1回、ポリ袋の天地を返すように動かすこと。
   出てきた梅の汁(梅酢)と袋の下に溜まる塩を混ぜ合わせ、梅の実の表面に梅酢を行き渡らせるため。
   1週間もすれば塩は見えなくなる。

…てな感じ。
書くと面倒だけれど、やってみると、甚だ簡単。
所要時間、ほんの10分。

---

何度やっても、楽しいな。



赤紫蘇で赤梅酢を作って漬ける場合は、1週間後に。
今回は紫蘇なしなので、続けて本漬けに入ることに。

1ヶ月後、7月の20日を過ぎた頃には、3日間の晴れ続きを狙って「土用干し」だ。

ああ、楽しみ。

---

またまた、因みに。

最近読んだ本によると、この「土用干し」が大切なんだそうだ。

梅の実を塩漬けするだけなら、それはただの「梅漬け」。

外に晒し、天日に干すことによって、空気中の菌と出会って、梅干が発酵食品になるんだとか。

---

手作り、って、やっぱり、いいな。

こうして。 僕の、「マイ・スウィート・ロード」、百姓道は続くのです…。



<…梅干づくりは、今後も、シリーズ記事として書いていくつもりです…>



関連記事:

【シリーズ】 百姓道


1 麻のパンツを染めてみよう

2 すり減った靴の底を、直してみよう

3 虫除けスプレーを手作りしてみよう

4 梅干を漬けてみよう 2006 その1 材料・レシピと塩漬け
4 梅干を漬けてみよう 2006 その2 しそ漬け・しそシロップ
4 梅干を漬けてみよう 2006 その3 土用干し

4 梅干を漬けてみよう 2007 本格レシピ(ダイジェスト)

4 梅干を漬けてみよう 2008 その1 梅の実のヘタをとる
4 梅干を漬けてみよう 2008 その2 塩漬け (塩いろいろ)

ああ、いい匂い… マイ梅干2009
晴れたから… 2 夏のお日さま待ち
晴れたから… 3 (マイ梅干作り2009 立秋干し)

***


関連記事:

手作りハーブ化粧水とクエン酸リンス 1 ~「デザイン」ということ
手作りハーブ化粧水とクエン酸リンス 2 ~ 「シンプル」という美しさ 

★茶碗を自分でつくってみると…
★茶杓を自分で削ってみると…

「マイ憲法」・「マイ9条」 ~ 日本国憲法を自分でつくってみると…

★「コモン・センス」 7 美しい国は、私がつくる。






【NEWSを読む】 「簡単な話」 ~ 米大統領が原発に融資保証実施発表 30年ぶり建設再開へ

2010-02-17 | Go Light 簡素で美しい生活
  
 
***
 
オバマ米大統領は16日、ワシントン郊外の職業訓練施設を訪問し、南部ジョージア州の原子力発電所の原子炉建設のため80億ドル(約7200億円)の融資保証を行うと発表した。
1979年のスリーマイル島の原発事故後、原発建設に対する政府の融資保証は初めてで、約30年ぶりに原発建設が再開する。

原発建設の再開は野党・共和党が掲げてきた政策で、オバマ大統領には、超党派での政策協議に向けた呼び水にしたいとの政治的な思惑もあるとみられる。

融資保証の対象となったのはジョージア州の既存施設に建設される原子炉2基で、同州アトランタに拠点を置く電力大手サザン社が計画。
工事は東芝傘下の米ウェスチングハウス社が受注している。

米政府によると、原子炉の建設で3500人の雇用が創出され、完成後には稼働のため800人が新たに就業することになるという。

オバマ大統領は「拡大するエネルギー需要に対応しつつ、地球温暖化を防ぐには、原子力発電の増強が必要になってくる。簡単な話だ」と語った。
オバマ大統領は、次世代のクリーンエネルギーの開発が進み、本格的に導入されるまでの移行時期には、原子力によるエネルギー供給が現実的な選択と強調してきた。

(毎日新聞 【ワシントン古本陽荘】 )

***


「簡単な話だ」と?

ほほう(失笑)

---

もっと簡単な話をしてみよう。

まず、「電子力発電は、実はエコではない。」

「原子力発電はCO2を発電時に排出しない」というのは部分的な事実に過ぎないのだ。

だって

「原子力発電は放射性廃棄物(核のゴミ)を出す、危険な発電だ」ってのも正しいでしょう?

要するに。
「原子力発電はCO2を発電時に排出しない」というのは、ある重要なことをわざと隠した物言いなのである。

トータルでみれば、また長期的にみれば。
原子力発電は地球環境とヒトの生存に危険を与える。

原子力発電は放射性廃棄物(核のゴミ)を出し、そして目下、放射性廃棄物の安全な処理方法も確立していないのだ。
例えば、日本なんか、最終処分場が足りていない(のに原発バリバリ推進)。

「CO2を出さない」発電と強調するなら、なぜ、太陽光発電・風力発電・マイクロ水力発電・地熱発電などを推さない?

これらは、発電時にCO2を出さず、しかも危険な廃棄物も出さない。

「環境問題」は「二酸化酸素による地球温暖化」と全くのイコールではないのだから。

「原子力発電の増強が必要になってくる」

なんて言い切るのは、頬っかむりした、無責任な発言だろう。

「原子力発電はCO2を発電時に排出しないけれども、核のゴミ処理という人類が未解決の問題を孕む発電方式である」

というのが正しい。

どう?
簡単な話でしょう?

---

簡単ついでに、もうひとつ、簡単な話を。

「二酸化酸素による地球温暖化」と言う問題は、実は簡単な足し算・引き算の問題でもある。

(温暖化)=(CO2の排出分)-(CO2の吸収分)

である。

簡単である。

(ダイエット)=(摂取カロリー)-(消費カロリー)

みたいなもんだ。

ならば、

ひとつには、「CO2の排出」を減らせばいい。
もうひとつには、「CO2の吸収」を増やせばいい。

両方面の施策と行動をすべき。

その中での「原子力発電推進」ってのは、ごく狭い視点でのひとつの施策とも言える。
一方で森を増やす、緑化推進、といった「CO2の吸収」を増やす施策にだって、もっともっと本気で取り組み、大いに奮発してもよいはず。

簡単である。

---

オバマ大統領は言う、

「拡大するエネルギー需要に対応しつつ、地球温暖化を防ぐには、原子力発電の増強が必要になってくる。簡単な話だ」

僕ならば、こう言うな、

「拡大するエネルギー需要そのものに歯止めをかければ、より簡単に地球温暖化を防げ、原子力発電も要らない。」

どう?

とっても簡単でしょう?


「拡大するエネルギー需要に対応しつつ、地球温暖化を防ぐ」と言うけれど、その前提が間違っているよ。

だって、エネルギー需要拡大を絶対善と信じ込む必要もないじゃない?

「経済成長」とかいう20世紀の幻にいつまでも囚われていると、子や孫を不幸にするかもね。

僕らには、21世紀のモノサシと、21世紀のものがたりが必要なんだ。

そして、それは、きっと、古くて新しいものだろうと思う。

---

「あってもよい、は、なくてよいもの」。

原子力発電は、結局、ヒトの手には負えないのである。

全て、簡単な話だ。

---

だまされるな!

遮眼帯を外せ!

ココロに訊こう


空をみながら

歩いていこう。

この世界は、みな、繋がっている。





関連記事:

【NEWSを読む】 サミットで「原子力の有効性」明記へ?~ “遮眼帯”を外せ、心に訊こう

「コモン・センス」 9 核エネルギーは、ヒトの手に負えないのである。



板張りの床の記憶 ~ 日本民藝館

2009-11-18 | Go Light 簡素で美しい生活


日本民藝館には、靴を脱いで上がる。

建物は初代館長・柳宗悦氏の設計だそうで。
西洋建築的シンメトリー・デザインでいて。
太い梁や石や漆喰や、日本的な自然素材が気持ちよく。
全体としてスッキリとまとまっている。
河井寛次郎記念館のような、いわゆる民藝的ウルササがなくてよいな。)


階段を登った2階の床の、板がキレイだ。
時を経て、滑らかになった、板の色合・肌合が、とてもキレイなのだ。


ふと祖父の家を思い出す。


母屋は江戸時代から建っていて。
「新館」と呼ばれていた方も昭和の初めに建てたんだとか。
ほの暗く長い廊下の、板張りの床が、滑らかに光っていたように憶えている。
足の裏に、すこしひんやり、ピトッと吸い付くような、そんな感触を憶えている。

急な階段の下の「電話室」という大袈裟でレトロなボックスも木製だったな。

多分、全て裏の山から伐り出してきた木材だろう。
僕の実家の玄関の欅材も、祖父の家の裏山からのものだった。
父の勤めた建設会社には大きな丸太がたくさん寝かせてあって、小さな頃、よくその上に登って遊んだ。

祖父の家は、母屋についてはその後建て替えらてしまった。
設計は父がやったけれど、建材は裏山のものではなかった。

「新館」は古いまままだ建っている。

久しぶりに訪ねてみようかな。


古い建物というのは、美しいものだ。

美しい古い建物を、美しい古い建物の記憶を、長くとどめていたいものだ。





関連記事:

おじいちゃんの話 1 教育ということ

【ミル?ミエル?】  9 瑕? (古い、ということ)





晴れたから… 3 (マイ梅干作り2009 立秋干し)

2009-08-15 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
今日は朝からよく晴れた

この夏3日目くらいじゃないかな


目覚ましを早くセットしておいたから

出かける前に

マイ梅干を干す

「土用干し」ならぬ「立秋干し」だ


蝉が喚いて夏が往く

羨むよりも



今日を生きよう


僕は今日生きているのだから





関連記事:

【シリーズ】百姓道

1 麻のパンツを染めてみよう

2 すり減った靴の底を、直してみよう

3 虫除けスプレーを手作りしてみよう

4 梅干を漬けてみよう 2006 その1 材料・レシピと塩漬け
4 梅干を漬けてみよう 2006 その2 しそ漬け・しそシロップ
4 梅干を漬けてみよう 2006 その3 土用干し

4 梅干を漬けてみよう 2007 本格レシピ(ダイジェスト)

4 梅干を漬けてみよう 2008 その1 梅の実のヘタをとる
4 梅干を漬けてみよう 2008 その2 塩漬け (塩いろいろ)



険しい日本(ここ)で ~ キラーチューン(東京事変/椎名林檎)





【NEWS】 <GM社>家庭で充電できる車ボルト、リッター100キロ達成

2009-08-12 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***

<GM>家庭で充電できる車ボルト、リッター100キロ達成

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は11日、家庭用電源で充電できるプラグイン・ハイブリッド車(PHV)「シボレー・ボルト」が、ガソリン1ガロン当たり230マイル(1リットルあたり約100キロ)の走行距離(市街地走行時)を達成したと発表した。

 記者会見したヘンダーソン最高経営責任者(CEO)によると、ボルトは10年に販売開始予定。1回の充電で40マイル(約64キロ)走るモーターを搭載し、ガソリンエンジンと組み合わせることで、走行距離は300マイル超に達するという。価格は4万ドル(約386万円)前後と、トヨタ自動車のHV「プリウス」の約2倍になると見られる。

 ヘンダーソン氏は、11年までに計25車種の新型車を投入する計画も発表した。「シボレー」がボルトを含め10車種。高級車「キャデラック」を5、「ビュイック」と「GMC」を計10モデル投入する予定で、このうち6車種は10年中に販売する。ヘンダーソン氏は「顧客の期待以上の新型車を提供していく」と述べ、開発資金や人材の集中投下で主力ブランドをテコ入れする姿勢を強調した。

 PHVは、HVよりも大容量の電池を搭載。モーターのみで走行できる距離が長いので、ガソリン消費はさらに少なくなる。トヨタ自動車もプリウスをベースにしたPHVを09年末に発売する予定。だが、大容量電池のコストが高いため、HVに比べると極めて高価になるのが課題だ。


8月12日 毎日新聞 【ワシントン斉藤信宏】

***



車、といえば。

平安時代は、牛で、ゆったり行った。
西部劇では、馬で、パカパカ走った。
20世紀には、鉄と石油で、ジャンジャン走った。

では。

21世紀には?

21世紀の車は、何で、どんな風に走る?

電気?(原子力?風?)
バイオエタノール(トウモロコシ?)
水素?(水?)

それとも、車に乗ること自体、やめちゃおうか?

21世紀の僕らは、車と、どんな風に付き合っていこう?



***

クルマ・車 関連記事 (『空をみるひと』アーカイヴ )

クルマ① 京都議定書発効 ~その後 クルマとの付き合い方
クルマ② クルマって何でしょう? ~トヨタ・ヴィッツのCMに…
クルマ③ 地球にとっての車と人 ~クルマ好きと自称エコロジストとのための「せめて」

【NEWS】アース・デイ東京に「天ぷら油バス」 ~「SVO車」という希望
【NEWS】<食用廃油>バイオディーゼル燃料転換へ回収始める 札幌市

【NEWS】 世界初の空気動力自動車 印タタ、年内にもニューデリーなどに投入

【NEWS】ホンダ、低価格ハイブリッド車導入 ~あなたはトヨタ派?ホンダ派?(2006年02月)
【NEWS】ホンダ、ハイブリッド「インサイト」を189万円で投入

【NEWS】印タタ・モーターズ、低価格車「ナノ」を4月発売 …車乗るのやめよう

【NEWS】 くるま ホンダのインサイト10位 2月の新車販売

【NEWS】 新型プリウス、価格でもインサイトに対抗 最低価格は205万円程度に …ホラね
【NEWS】 トヨタ、200万円切る低価格ハイブリッド車を開発へ ホンダとの価格競争が本格化
【NEWS】 トヨタ現行プリウス190万円 インサイトに対抗 …型落品を安売という苦肉の策?
【NEWS】 ホンダ・インサイトをコケにする トヨタ・プリウスの容赦ない比較戦略…競争なさい
【NEWS】 <GM社>家庭で充電できる車ボルト、リッター100キロ達成

***








「コモン・センス」 19 東京にオリンピックは要らない。

2009-04-28 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***

東京にオリンピックは要らない。

***










このシリーズ記事では。

「コモンセンスCommon Sense」=「常識」、

すなわち、

当たり前のことを、当たり前に、

一言で、書きつけていきます。


当たり前のことを、当たり前に。

というのは。

シンプルで。

簡単でいて。

むずかしいらしいから。



追記:

このカテゴリの記事は、一文のみ、を原則とします。

なので、補足や蛇足が必要な場合は、「コメント」欄に載せることにしようと思いますので、そちらもチェックしてみて下さい。





画像:

東京にスダジアムなんて、もう沢山!
予定地はそのままほったらかした方がまだマシってものでは!?




関連記事:

2016年オリンピックはリオデジャネイロで開催しよう!

わたしは2016年東京オリンピック誘致に反対します!

『プリンシプルのない日本』白洲次郎

マイ政治・マイ選挙2007 5 では、誰に投票するか?(東京都知事選挙編)

【NEWSを問う】 石原都知事、オリンピック招致に改めて理解求める

★マイ政治・マイ選挙2007 6 オリンピック誘致見直し?~石原慎太郎氏への回答

【NEWSを読む】 サミットで「原子力の有効性」明記へ?~ “遮眼帯”を外せ、心に訊こう



***

【シリーズ】「 コモン・センス Common Sense 」

「コモンセンスCommon Sense」 序

「コモン・センス」 1 ヒトは、動物である。
「コモン・センス」 2 冬は、寒いものである。
「コモン・センス」 3 “やられたら、やり返す”という考えは、間違っている。
「コモン・センス」 4 勝てばいい、のではない。
「コモン・センス」 5 リセット・ボタンなんて、どこにもないのである。
「コモン・センス」 6 目付けと構えが、大切である。
「コモン・センス」 7 美しい国は、私がつくる。
「コモン・センス」 8 チョコレートは、甘くて、苦い。
「コモン・センス」 9 核エネルギーは、ヒトの手に負えないのである。
「コモン・センス」 10 自殺は、結局、何も解決しない。
「コモン・センス」 11 「成長」は、絶対善ではない。
「コモン・センス」 12 雨が降ったら、濡れればいいのである。
「コモン・センス」 13 戦死は、すべて、犬死である。
「コモン・センス」 14 独立するがいいのである。
「コモン・センス」 15 自民党総裁=総理大臣ではない。
「コモン・センス」 16 国は、自国民を守るものである。
「コモン・センス」 17 チベット国は、占領・侵攻されている。
「コモン・センス」 18 不便は、上品である
「コモン・センス」 19 東京にオリンピックは要らない


***



わたしは2016年東京オリンピック誘致に反対します!

2009-04-20 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***

わたしは2016年のオリンピックを東京に誘致誘致することに反対です

***


だって

全く要らないんだもん



21世紀を想うなら

「なしですます」

という美しくスマートな道を歩いていきたいもの


また

本当に必要なことは他にも沢山ある


詳細は追って書こうかと思うけれど

本来なら、馬鹿馬鹿しいことには関わりたくもないんだけれど

取り急ぎ

ここらで

意見表明しておくことにします




 kuu



雨の匂いがする ~ 僕の住む街・彼女の島

2009-04-14 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
雨の匂いがする

たった今降り出したんだ


残念なことに

僕の住む街では

雨の匂いは

濡れた土や砂埃の香りの他に

排気ガスや粉塵を含んでいる


それは僕の住む街の貧しさ


カナダから来た友人は

日本滞在の初め、銀座に近い新橋にいた

彼女は新橋の街の臭いと騒音sound pollutionをひどく嫌って

赤坂・麻布十番に移った

静かでいい、といったけれど

それでも東京は空気が悪いのに変わりない


彼女の家は小さな島にあって

朝目覚めると

海の香りがするそうだ

窓を開け放って潮風を吸い込んで

それから浜辺を散歩するのが彼女の朝なんだそうだ


日本では鎌倉が好き

と彼女は言った

カマクラ ニ スム ガ ワタシ ノ ユミ(夢)

だそうだ


さて


僕のユミは?


僕はどこに住んで

どんな暮らしをしようか?


かつて僕もカマクラに住むことを考えて、家探しをしたことがあった


降り出した雨が急に強くなった

濡れながら走る僕の鼻に

東京の雨の匂いがした





【patagonia社環境エッセイ】 過去の妄想か、未来の創造か ~ 原子力村を脱出したヒトの言葉

2009-03-16 | Go Light 簡素で美しい生活

 
原子力技術者を求める声が喧しくなってきた一方で。

その「原子力ムラ」におさらばしたヒトが、原子力・原子力政策・原子力産業に対して、警鐘を鳴らしている。

パタゴニア社の「環境エッセイ」に掲載中。

中でも耳が痛いのは、こんな一節:

「自然エネルギーは私たち人類が直面する3つの危機を克服するための希望であるばかりか、グローバル社会から見ればすでに大きな転換が始まっている現実でもある。その希望の現実にひとり背を向け、過去の妄想に引きずられて私たちの未来を破壊しようとしている国がある。日本だ。」


さあ。

賢明なる読者諸氏に乞う。


よーく、読んで。

よーくみてごらん



***


過去の妄想か、未来の創造か (by 飯田 哲也)

http://www.patagonia.com/web/jp/patagonia.go?assetid=40997



いま私たち人類は、たいへんな3つの危機の前に立たされている。

急速に崩壊するグローバルな金融危機の影響で、国内外の実体経済が急激に冷え込み、いま私たちは100年に一度と言われる世界恐慌の淵に立たされている。どん欲に無限の成長を追い求めてきた市場原理主義や金融資本主義の破綻したことは、誰の目にも明らかだが、今後は世界恐慌を回避しながら環境保全や社会的な格差是正を重視した人間中心の経済へと、根底から転換しなければならない。

そして環境とエネルギーの危機も深刻だ。無限の成長を追い求めるために石油や石炭を浴びるように大量消費してきた結果、地球は温暖化の危機に直面している。異常気象の多発や極地氷の急減、海面上昇など、今後数千年におよんで見られる気候の変化がすでに生じつつあり、数年単位で地球全体の温室効果ガス(とくに二酸化炭素)を削減に向かわせなければ「取り返しのつかない地点(ポイント・オブ・ノーリターン)」を過ぎることが心配されている。またエネルギー危機では世界全体で見た石油生産がピークを迎え、急速に崩落する時期が近づきつつある。破局的な地球最後の石油危機である。

そうした背景のなか、200万人を越える大観衆を前にバラク・オバマ米大統領が就任した。70年前にルーズベルト大統領が指揮したニューディール政策に重ねて、「グリーン・ニューディール」を求める声がアメリカだけでなく世界中で沸き上がっている。グリーン・ニューディールとは低炭素・低エネルギー社会へのインフラ投資をいっそう加速することで、新しくかつ健全な成長セクターを作り、何千万人もの「グリーン雇用」を生み出すことで先に挙げた3つの危機を乗り切る構想である。電気自動車や低エネルギー住宅なども重要ではあるが、何と言ってもその中心は太陽光発電や風力発電などを基盤とする、「自然エネルギー経済」への転換である。自然エネルギーへの投融資は5年以上にわたって毎年60%以上の拡大をつづけており、昨年の投資額は世界全体で15兆円にのぼる。10年後には自動車産業に匹敵する規模に成長しうる最大の成長株である。たとえば太陽エネルギーだけを取っても人類が利用しているエネルギーの1万倍という無尽蔵の量があるため、資源はほぼ永続的に再生される。さらにクリーンで枯渇しないため、温暖化とエネルギーの危機に対する決め手でもある。

オバマ大統領もその期待に応えたメッセージや体制、施策を次々と発表している。選挙キャンペーン中から、2025年までにアメリカの電力の25%を自然エネルギーに転換することを訴え(現状は7%)、当面は2012年までに現状の3%増となる10%を目指すことを表明している。実際アメリカの風力発電は昨年850万キロワットも増え、11年ぶりにドイツを抜いて世界一の座を奪還している。アメリカだけではない。欧州連合(EU)は2008年12月に自然エネルギー指令を採択し、2020年までにエネルギー全体の20%以上、電力では30%以上を自然エネルギーに転換することを各国に義務づけている。なかでも自然エネルギーでリードするドイツは、2030年までに電力の45%を自然エネルギーに転換することを国家目標に据えている。

つまり、自然エネルギーは私たち人類が直面する3つの危機を克服するための希望であるばかりか、グローバル社会から見ればすでに大きな転換が始まっている現実でもある。その希望の現実にひとり背を向け、過去の妄想に引きずられて私たちの未来を破壊しようとしている国がある。日本だ。集中豪雨のようにモノ中心の輸出産業に依存していた経済は、つるべ落としのように勢いをなくしつつあり、見渡せば無残な空洞化が進んできた地域は疲れ果てている。環境エネルギー分野を見ると、1990年以降石炭火力発電を3倍にも増やして国策として強引に推し進めてきた原子力も、地震や不祥事や老朽化のために行きづまり、廃炉も始まっている。国はそうした無残な現実を見ようともせず、ひたすら原子力と石炭を偏重した20世紀の遺物のようなエネルギー政策に凝り固まったままだ。その結果、地球温暖化防止の最初のステップであり、私たちの愛すべき古都の名を冠した京都議定書のささやかな目標すら達成が絶望的になっている。エネルギー自給率もわずかに4%と、世界で最も脆弱なエネルギー構造に留まっている。

そして世界から孤立し、隔離され、異質な進化を遂げつつある日本の環境エネルギー政策の象徴が、六ヶ所再処理工場なのである。仮に核燃料サイクルの負の部分をすべて無視したとしても、日本が必要とする環境エネルギー政策にとって六ヶ所再処理工場は何の意味も持たないだけでなく、壮大な時間と人と金の無駄だ。私たちが直面する環境エネルギー問題、そして温暖化の危機とエネルギー危機に対しては、一般の原子力発電ですらほとんど役に立たない。新設に長い時間を要する一方、老朽化している日本の原子力発電所は危機への解決になるどころか現状を維持することも不可能なのだから、今後は急速に減少していくことは避けられない。ましてや核燃料サイクルは膨大な費用を費やすだけで、有益なエネルギーは何も生み出さない。それどころか放射能汚染から核拡散のリスクまで、とてつもない負を生み出す。それが核燃料サイクルのもっとも本質的な問題点なのだ。


六ヶ所再処理工場は、先の3つの危機の解決を妨げていることも大きな問題だ。私たちの社会が使える時間と人と金は限られている。それを無意味なものに使えば、それだけ3つの危機への対応が遅れるだけでなく危機をいっそう深め、さらに解決を困難にする。機会損失である。問題はそれに留まらない。政治的に権力の大きな既存の組織、つまり原子力委員会や経済産業省、そして電力会社などの「原子力ムラ」の人びとが、その大きな政治力や影響力を行使し、メディアをも使って世論を歪めるため、未来を創造しようとする努力が遮られ、私たち自身や社会が幅広く持っている前向きの心のエネルギーが迷わされるのである。

なぜ原子力ムラはこれらのものに固執するのだろうか。世界の現実が見えておらず、自分たちの世界に閉じこもって過去の妄想に浸っているからだ。そして、原子力ムラだけに都合の良い現実だけを見て、それによって実際に生じる不都合はすべて私たちの社会に押しつけている。

エネルギーはもはやたんなるエネルギー問題ではない。それは3つの危機の根源にあるのだ。原子力や核燃料サイクルは、解決どころか危機への対応を遅らせ、むしろ別の危機を増やすだけである。未来の希望を生み出すにも、新しいエネルギーが必要なのである。エネルギーは何のために、そして誰のためにあるのか。私たち日本はいまこそ立ち止まり、エネルギーを取り巻く政治と社会のあり方を考えなおすときである。


***



著者
環境エネルギー政策研究所所長。1959年生。京都大学原子核工学修了後、原子力研究者として原子力事業や原子力政策の第一線に従事。「原子力ムラ」での仕事に疑問を持ち脱出、北欧で持続可能なエネルギー政策や現場を学ぶ。自然エネルギー政策では第一人者として国内外に豊富なネットワークを持ち、市民風車やグリーン電力など地域や市民参加を軸に自然エネルギーを活用した社会イノベータとして積極的に発言、活動している。



青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場は現在本格稼動に向けて試運転が行なわれています。この工場からは原子力発電所で燃やされた核燃料から、燃え残りのウランとプルトニウムを取り出す過程で、さまざまな放射性廃棄物が発生します。これに対して、周辺の漁業協同組合や農家、さらに海で活動するサーファーから海や空の放射能汚染を懸念する声が高まっています。

六ヶ所再処理工場について詳しく読む



関連記事:


【NEWS】 <原子力>大学の専攻学科復活 温暖化対策で脚光 …という「嘘」

【NEWSを読む】 サミットで「原子力の有効性」明記へ?~ “遮眼帯”を外せ、心に訊こう

「コモン・センス」 9 核エネルギーは、ヒトの手に負えないのである。
『風の谷のナウシカ』を観た ~2006年の終わりに

「カトリーナ」から… ~本当の「安全保障」とは何だろう?

take action ~パタゴニア社ニューズレター・環境情報リンク集
Vote the Environment:環境に投票を ~パタゴニア社のウェブサイトより
ちいさな自分、という喜び ~ Patagonia社の広告

BLOG『空をみるひと』内キーワード検索 「よーくみてごらん」
【シリーズ】「よーくみてごらん。」




【NEWS】 <原子力>大学の専攻学科復活 温暖化対策で脚光 …という「嘘」

2009-03-16 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***


<原子力>大学の専攻学科復活 温暖化対策で脚光


 原発の事故や不祥事でイメージが悪化し、90年代以降、大学の学科や専攻の名から次々と原子力の文字が消えた。だが、地球温暖化対策で原子力が世界的に脚光を浴び、大学で原子力を専攻できる学科が復興し始めた。10年春には、武蔵工大(4月に東京都市大に改称)と早稲田大が原子力専攻の大学院を共同で設立するという全国初の試みも登場している。

 武蔵工大は63~03年に研究用原子炉を運転し、原子力の研究と教育の実績がある。昨年4月に原子力安全工学科を開設した。原子炉は廃止されていたが、残った制御機器などを活用する。昨年、エネルギー問題に関心を強める早稲田大の呼びかけで、共同の大学院を設立することになった。武蔵工大の堀内則量(のりかず)・原子力研究所長は「温暖化問題解決には技術に加え、政策も学ばなければならない。団塊世代の大量退職で技術者が不足する。早急に育成しなければならない」と語る。

 13基の商用原発が立地する福井県では、福井大が4月に国際原子力工学研究所を設置する。将来は複数の大学と共同で大学院を設置することも視野に入れる。福井工大は05年度、原子力技術応用工学科を開設した。

 原子力の名称も復活している。東海大は来春、エネルギー工学科を原子力工学科に改称する。00年度までは原子力工学科を名乗っていた。大学は「悪い印象は薄れた。受験生に教育内容が分かりやすいよう改称を決めた」と説明。東京大も05年度、大学院に原子力専攻と原子力国際専攻を開設し12年ぶりに原子力の名を持つ専攻を復活させた。

 チェルノブイリ原発事故(86年)や茨城県東海村の臨界事故(99年)などを機に、多くの大学は原子力工学をエネルギー工学や量子工学へ改組・改称した。日本原子力産業協会によると、90年代初めに原子力関係の学科や専攻は約20カ所あったが、その後の10年で半減した。

 しかし、稼働率が下がると、二酸化炭素排出量の削減が難しい。米国やイタリアなど原発建設を再開する国も出ている。一方で、老朽化する原発が増え、安全な運用と廃棄物処理、廃炉を進める上でも人材が必要だ。文部科学省などは07年度から「原子力人材育成プログラム」を始めている。岡芳明・日本原子力学会長は「(閉鎖的な)原子力村から脱却し、社会の信頼を得なければならない」と話す。

(【西川拓】 毎日新聞 - 03月16日 02:42)


***



嘘だ。


真っ直ぐ立って、スッと観れば。



だって。


原子力はヒトに手には負えないのである。


---

「原子力発電は発電時に二酸化炭素を出さないので、地球温暖化防止に有効です」という文言は、部分的な事実で。

「原子力発電は発電時に極めて有害な放射性廃棄物を発生させ、その安全な処理・保管の技術は今だ未完成である」という別の重大事実を隠したまま喧伝されることが多い。

今、原子力技術者の養成が叫ばれるのも、安全性確保に大きな不安を抱えているから、という現実問題もあるだろう。

---

風の谷の老人達の言葉を、また引用して、ここに書き付けておこう:


***

・・・あんたは火を使う。

そりゃ、わしらもちょびっとは使うがのぅ。

多すぎる火は何も生みやせん。

火は森を一日で灰にする。

水と風は百年かけて森を育てるんじゃ。

わしらは水と風の方がええ。

あの森を見たら、姫様、悲しむじゃろうのぉ・・・

***



関連記事:


「コモン・センス」 9 核エネルギーは、ヒトの手に負えないのである。

『風の谷のナウシカ』を観た ~2006年の終わりに



【NEWS】 くるま ホンダのインサイト10位 2月の新車販売

2009-03-07 | Go Light 簡素で美しい生活


***


ホンダのインサイト10位 2月の新車販売

日本自動車販売協会連合会(自販連)は5日、2月の軽自動車を除く車名別の新車販売台数を発表、ホンダが2月6日に発売した環境対応の新型ハイブリッド車「インサイト」が、4906台で10位に入った。

 燃費性能の良さなどから、中高年や家族向け中心に売れ行きが好調だった。

 一方、トヨタのハイブリッド車「プリウス」は前年同月比22・2%減の4524台で12位となり、1月の5位から順位を落とした。不況による新車全体の販売低迷に加え、インサイトとの競合が響いた格好だ。

 インサイトは割安感を出すため、最低価格をプリウスより安い約190万円に抑えたのが特徴。2月は目標の3倍に当たる1万5000台の受注を集めた。


***


…面白くなってきた。

やっぱり、どこでも、健全な競争、って大切。

三菱の電気自動車発売も楽しみと言えば楽しみ(僕は三菱製品は買わないけれど)。


まあ、車に乗らない、車を手放す、ってのが、実はもっと大切なんだけど、ね。





関連記事:

クルマ・車 関連記事 (『空をみるひと』アーカイヴ )

クルマ① 京都議定書発効 ~その後 クルマとの付き合い方
クルマ② クルマって何でしょう? ~トヨタ・ヴィッツのCMに…
クルマ③ 地球にとっての車と人 ~クルマ好きと自称エコロジストとのための「せめて」

【NEWS】アース・デイ東京に「天ぷら油バス」 ~「SVO車」という希望
【NEWS】<食用廃油>バイオディーゼル燃料転換へ回収始める 札幌市

【NEWS】 世界初の空気動力自動車 印タタ、年内にもニューデリーなどに投入

【NEWS】ホンダ、低価格ハイブリッド車導入 ~あなたはトヨタ派?ホンダ派?(2006年02月)
【NEWS】ホンダ、ハイブリッド「インサイト」を189万円で投入

【NEWS】印タタ・モーターズ、低価格車「ナノ」を4月発売 …車乗るのやめよう
【NEWS】 くるま ホンダのインサイト10位 2月の新車販売






【NEWS】印タタ・モーターズ、低価格車「ナノ」を4月発売 …車乗るのやめよう

2009-02-28 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***

印タタ・モーターズ、低価格車「ナノ」を4月発売

 [ムンバイ 26日 ロイター] インドの自動車大手タタ・モーターズ<TAMO.BO>は26日、低価格車「ナノ」を4月に発売すると発表した。「ナノ」の価格は2000ドルを切る見通しで、世界で最も低価格の乗用車となる。
 タタは3月23日に「ナノ」のお披露目を改めて行い、4月の1週間目に販売店に展示。同月2週間目に受注を開始する。
 タタが初めて「ナノ」を公開したのは2008年1月に開かれたモーターショーで、1台約10万ルピーと予測される低価格で話題を呼んだ。当初は同年10月に発売する予定だったが、「ナノ」の組立工場建設を予定していた西ベンガル州で地主との問題が起こり、グジャラート州に建設地の変更を余儀なくされるなどしたため、発売が遅れていた。
 グジャラート州の新工場の稼動開始は今年末を予定しているため、それまではムンバイの北方170キロのプネと、インド北部パントナガルにある工場で「ナノ」を組み立てる。
 Prabhudas Lilladherの自動車業界アナリスト、スルジット・アロラ氏は「月産約3000台と、生産台数は当面は限定されるとみられるため、納車まで時間がかかるだろう」と述べた。
 インドの小型車市場は、日本のスズキ<7269.T>が出資するインドのマルチ・スズキ・インディア<MRTI.BO>がほぼ独占する。アロラ氏は「マルチ・スズキの『マルチ800』や『アルト』に加え、高級二輪車などが、厳しい競争にさらされる」と述べた。

(2月27日配信 ロイター)

画像: 2月26日、インドのタタ・モーターズが低価格車「ナノ」を4月に発売へ。写真は記者会見するタタ会長。昨年10月撮影


***



以前から気になっていたタタ社とナノ。

ナノ発売は、僕には、悪い知らせだ。


“低価格車発売によって、人口11億3千万人のインドで、車に乗るひとの数が増えたら…CO2二酸化炭素排出もググググッと増えるんだろうなあ”


とはいえ。

僕ら日本人の車保有・車利用も大したもの。

自分たちだけは快適に暮らして、インドの人たちに同じことしちゃ駄目だ、とは言えない。


なので。

僕も。

車は手放した。

車になるべく乗らないようにしよう。

マイ・モーダル・シフトを一層進めて。

基本は、歩き。

次に、自転車。

あとは、なるべく、電車・バスなどの、公共交通手段。

タクシーは、どうしても、の時だけにしよう。


“なしですます”な、日々を歩もう。




追記:


タタ社と言えば。

「エア・カー」を2008年中に販売開始する計画だった
はずだけど、あれ、どうなっちゃんたんだろう?

圧縮空気で走る「ナノ」なら、歓迎するんだけどな…



追記2:

日米欧やBRICsの、いわゆるお金持ち達が、高級車をやめてナノに乗り換える、というのなら。
シンプルな小型車「ナノ」も悪くないかな。
出来れば、スズキ・ツインを見習ってハイブリッドタイプをラインナップしてほしいところ。





関連記事:


【アーカイヴ】 車:クルマ

クルマ① 京都議定書発効 ~その後 クルマとの付き合い方
クルマ② クルマって何でしょう? ~トヨタ・ヴィッツのCMに…
クルマ③ 地球にとっての車と人 ~クルマ好きと自称エコロジストとのための「せめて」

【NEWS】アース・デイ東京に「天ぷら油バス」 ~「SVO車」という希望
【NEWS】<食用廃油>バイオディーゼル燃料転換へ回収始める 札幌市
【NEWS】 世界初の空気動力自動車 印タタ、年内にもニューデリーなどに投入
【NEWS】ホンダ、低価格ハイブリッド車導入 ~あなたはトヨタ派?ホンダ派?
【NEWS】ホンダ 低価格ハイブリッド車「インサイト」を189万円で発売



【NEWS】クローン牛・豚は「食品として安全」 …と政府に言えるのか?僕の答えはNoだ。

2009-02-24 | Go Light 簡素で美しい生活


***


クローン牛・豚は「食品として安全」


 内閣府食品安全委員会の専門調査会は24日、クローン牛や豚の食品としての安全性について、「通常の繁殖技術で生まれた牛や豚と同等の安全性がある」とする評価書案を了承した。

 3月中にも同委員会で正式決定し、国民から意見を募ったうえで、最終的な評価結果を厚生労働省に報告する。実際の流通については、厚労省と農林水産省が判断する。

 クローン牛・豚は、皮膚や卵管の細胞などの体細胞から作られる。しかし、死産と産後の死亡率が人工授精など従来の繁殖技術の5倍にあたる31%と高いことから、その安全性には懸念が示されていた。

 評価書案では、こうした死亡率の高さはクローン技術の完成度の問題とし、「6か月を超えると、健常に発育する」と指摘。通常の家畜と同じ遺伝情報を持ち、肉や乳の栄養成分、アレルギー誘発性なども変わらないとして、食用としての安全性に「差がない」と結論づけた。その子孫についても、「従来の繁殖技術による牛、豚と差異は認められない」としている。

 国内では昨年9月末までに、クローン牛557頭、クローン豚335頭が生まれている。しかし、農水省は消費者の混乱を避けるため、食用としての出荷は自粛を要請している。欧米でも流通を自粛しているため、国内では輸入品も含めて流通していない。


2月24日13時3分配信 読売新聞


***



さて、どう?


“クローン技術で生まれた動物が食品として安全かどうか”

は、正直、分からない、といったところだろう

今、この段階で、「政府」ってやつが「安全だ」と言えるのだろうか?言っていいのだろうか?

というのが、現時点で、このニュースに触れての、僕の疑問。

---


ところで「内閣府食品安全委員会の専門調査会」って、なによ?

どうせ御用学者の集まりじゃないの?

「安全です」という結論ありき、なんじゃないの?

「国民から意見を募」るなら、僕の意見は、

「安全性を確認出来ないものに対して国・政府がわざわざお墨付きを与える必要はない」

だ。


---


「市場への流通は自粛しているから心配ない」なんてのも気に入らない。

業者任せで放任と言う意味だから。

食べたくないヒトも知らぬ間に食べている、と言うことに対して防止するつもりはあるのか?ないのか?


---

第一“自然でない”。

肉が工業製品になる、なんてゾッとしない。

僕は食べたくない。

是非とも、僕が知らぬうちに食べなくてすむように、キチンと制度を定めて欲しい。


食料増産技術を進めるより、食べ手=人類の人口抑制の方がずっと大切な政策だろうな。


---


ヒトよ、敬虔であれ。





【NEWS】 東京五輪誘致  唐突な「平和」強調

2009-02-14 | Go Light 簡素で美しい生活
 
 
***

<平和に貢献する 世界を結ぶオリンピック・パラリンピック>。
16年夏季五輪の招致を目指す東京都が「大会理念」に掲げたのは「平和」だった。
理念を盛り込んだ立候補ファイルが発表された13日、改憲派の論客として知られる石原慎太郎知事も、現憲法に一定の評価をする姿勢を見せた。
いささか唐突な印象はぬぐえず、今後の活動の位置づけも、まだ見えてこない。

 「日本でオリンピックを開催することは、世界平和への大きな貢献になると信じております……」

 都庁で立候補ファイルの発表会見に臨んだ石原知事は、報道陣のカメラのフラッシュに目をしばたたかせながら「平和」を強調。
ファイルに掲載した国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長への知事の書簡でも「私の祖国日本は、第二次大戦の後、自ら招いた戦争への反省のもと、戦争放棄をうたった憲法を採択し、世界の中で唯一、今日までいかなる惨禍にまきこまれることなく過ごしてきました」と記した。

 石原知事はかねて憲法改正に意欲的な発言を重ね、靖国神社に00年から昨年まで9年連続で8月15日に参拝している。
会見では「日本の平和をもっと確かなものにするために、今の憲法を変えた方がいいと思っている。ただ、その憲法の効果もあって平和でこれたのは歴史の事実として大したもの」と言及。
「平和」という言葉については「新鮮でもない、さんざん言い尽くされた言葉」としたうえで「世界で眺めれば、あんまり実現されていない。だからこそ改めて使った」と強調した。

 ただ、これまで都などが展開してきた招致活動で「平和」を前面に出したことはほとんど無かった。
今後も、世界平和の実現を呼びかけるようなイベントは予定していないという。

 ◇財政保証の文書、副知事明言せず

 立候補ファイルに添付された政府の財政保証を示す文書について、この日の会見で具体的な文言を問われた東京都の谷川健次副知事は
「新聞に載っていますよね。記者の方々が集めた情報が正しいのかな」
などと明言を避け、記者から「無責任な言い方では」と指摘される一幕があった。

 13日に公表されたファイルには、資金不足に陥った場合の補てんについて
「日本国政府及び東京都知事が、別添の通り、保証している」
と記載されている。
しかし別添文書は、公金に関する内容にもかかわらず公表されなかった。
質問に答えた東京オリンピック・パラリンピック招致委員会の河野一郎事務総長は
「添付書類については、当事者間の合意がない限り公表できないと聞いている」
と説明した。


<毎日.jp>


***



…ちょっと、無理なくね???


まあ、東京都の主張は、全部“後付け”だから。

その実、要は、“やりたい”だけ。


騙されるな!


僕らは、もっとスマートに…。