19世紀以前に中国大陸から東西交易のためマレーシアに渡ってきた中国人ビジネスマン(華僑)が、現地でマレーシア人女性と結婚し混血により産まれた子孫、男性を「ババ」、女性を「ニョニャ」と呼びます。この「ババニョニャ」の食文化を体験するために、出かけたのが「ババニョニャ料理 プルドッグカフェ」になります。ホテルからも近く、便利でした!

こちらがマレー風生春巻きのポピアになりますこちらの皮は、ライスペーパーではなく、タマゴを使った小麦粉のパンケーキになります。妙にふんわりしているのです。しかも野菜たっぷり。食事とみなすのではなく、ヘルシーなスナックと捉えるべきかもしれません。想定していたインパクトがなく、その割にはお腹がふくらむ一品でした。

続いて、こちらはオタオタになります。白身魚の練り物(はんぺん)の上にココナッツをベースにした特製チリをたっぷりのせ葉に包んで焼き上げたものです。


最初の写真が、ココナッツ風味のカレーラーメン「ラクサ」になります。マレー系ラクサがサンバル・チリで辛みを調節するのに対し、ニョニャ系はスープにあらかじめ10を越えるスパイスが織りこまれているのだそうです。こちらは美味しかったです。
そして最後に、お店の写真になります。やはりババニョニャの建屋らしく、奥行きがあるのです。そして太陽光を取り入れるための中庭があるのですが、なんと雨もそのまま入ってくる仕掛けとなっているのです。その雨を受けるのが、鯉がゆうゆうと泳いでいる、ちょっとした池でした。食文化以外にも存分に楽しめる空間です。