goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(490)

2018年04月10日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(223)to the marrow of one’s bones  骨の髄まで(続きー3)

直  訳 骨の髄まで
意  味 徹底的に、完全に、とことん

 「to the marrow」や「to the bone」の形でも使う。日本語の「骨の髄まで」がこれによく対応している。「徹底的に、完全に」という意に英語も日本語も「骨の髄まで」という全く同じ表現を用いている点は注目に値する。
 英語の「died-in-the-wool」、「every inch」、「from beginning to end」、「from start to finish」、「in every way」、「out and out //out-and-out」、「to the core」などや、日本語の「一切合切」、「一部始終」、「生粋の」、「徹頭徹尾」「根っから」なども近い意を持つ。さらに、以前に投稿した「(416)from a to z  一から十まで」や、拙著で取り上げた「(89)from head to toe  頭のてっぺんからつま先まで」、「(324)with a fine-tooth(ed) comb  シラミつぶしに」なども比較的近い意を持つ。

例  文
 I’m chilled to the marrow of my bones waiting on this platform.(このプラットホームで待っていて我々は骨の髄まで冷えてしまった)

参考例文
(10)He was every inch a gentleman.(彼は徹頭徹尾紳士であった)
(11)He was a gentleman in every way.(彼は徹頭徹尾紳士であった)
(12)The principle is pernicious from beginning to end.(その主義は徹頭徹尾有害である)
(13)He was against the plan from start to finish.(彼はその計画に徹頭徹尾反対した)
(14)He is a gentleman to the core.(彼は根っからの紳士だ)


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(489)

2018年03月25日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(222)to the marrow of one’s bones  骨の髄まで(続きー2)

直  訳 骨の髄まで
意  味 徹底的に、完全に、とことん

 「to the marrow」や「to the bone」の形でも使う。日本語の「骨の髄まで」がこれによく対応している。「徹底的に、完全に」という意に英語も日本語も「骨の髄まで」という全く同じ表現を用いている点は注目に値する。
 英語の「died-in-the-wool」、「every inch」、「from beginning to end」、「from start to finish」、「in every way」、「out and out //out-and-out」、「to the core」などや、日本語の「一切合切」、「一部始終」、「生粋の」、「徹頭徹尾」「根っから」なども近い意を持つ。さらに、以前に投稿した「(416)from a to z  一から十まで」や、拙著で取り上げた「(89)from head to toe  頭のてっぺんからつま先まで」、「(324)with a fine-tooth(ed) comb  シラミつぶしに」なども比較的近い意を持つ。

例  文
 I’m chilled to the marrow of my bones waiting on this platform.(このプラットホームで待っていて我々は骨の髄まで冷えてしまった)

参考例文
 (5)He is English to the core.(彼は生粋のイギリス人だ)
 (6)He is an artist to the marrow.(彼は生粋の芸術家だ)
 (7)Hoskins is a dyed-in-the-wool Labour man.(ホスキンズは根っからの労働党員だ)
 (8)Stay away from that fellow. He’s an out and out scoundrel.(あいつには近づくな。あいつは根っからの悪党なんだ)
 (9)It isn’t that men are necessarily out-and-out liars, But have you noticed how they never, actually, say what they mean?(男性は必ずしも根っからのうそつきであるわけではない。しかし、実際のところ、いかに本当に思っていることは口に出さないかあなたは気づいていますか)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(488)

2018年03月13日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
  
(221)to marrow of one's bone  骨の髄まで

直  訳 骨の髄まで
意  味 徹底的に、完全に、とことん

 「to the marrow」や「to the bone」の形でも使う。日本語の「骨の髄まで」がこれによく対応している。「徹底的に、完全に」という意に英語も日本語も「骨の髄まで」という全く同じ表現を用いている点は注目に値する。
 英語の「died-in-the-wool」「from beginning to end」、「out and out //out-and-out」、「to the core」などや、日本語の「一切合切」、「一部始終」、「生粋の」、「徹頭徹尾」「根っからの」なども近い意を持つ。さらに、以前に投稿した「(416)from a to z  一から十まで」や、拙著で取り上げた「(89)from head to toe  頭のてっぺんからつま先まで」、「(324)with a fine-tooth(ed) comb  シラミつぶしに」なども比較的近い意を持つ。

例  文
 I’m chilled to the marrow of my bones waiting on this platform.(このプラットホームで待っていて我々は骨の髄まで冷えてしまった)

参考例文

 (1)We were chilled to the bone.(我々は骨の髄まで冷えきった)
 (2)He is Japanese to the core.(彼は骨の髄まで日本人です)
 (3)You’ll never get your father to vote for a Communist candidate. He’s a dyed-in-the-wool conservative.(きみのお父さんに、共産党の候補者に投票させようなんて絶対無理だよ。骨の髄まで保守主義者なんだから)
 (4)The cold wind froze me to the marrow.(寒い風で骨の髄まで冷えた)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い英語と日本語の慣用句(イディオム)とことわざ(487)

2018年02月28日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ 

(220)お手上げ  throw up one’s hand (続きー9)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「against the wall」、「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeballs [neck] (in something)」、「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「come to a deadlock」、「get (oneself) in(to) a fix」、「hard going」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a dilemma」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a (tight) spot」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the rocks」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(40)I was certainly in a pickle when my front tire blew out.(前のタイヤがパンクしたときにはにっちもさっちもいかなくなった)
(41)Losing my job would put us in a tight corner.(もし僕が失業したら、うちはにっちもさっちもいかなくなってしまう)
(42)I found myself in a fix when both girls said yes to my investigation.(女の子が2人とも誘いに応じてくれたので抜き差しならなくなってしまった)
(43)Our company was against the wall. Sales were down, cash was low, and we couldn’t get a loan.(わが社は八方ふさがりだった。売り上げは落ち、資金は減り、融資も受けられなかった)
(44)Relation between the two countries appear to be on the rocks.(その2国の関係は八方ふさがりのようだ)


 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(486)

2018年02月22日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ 

(219)お手上げ  throw up one’s hand (続きー8)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(35)”I was taken to court to pay my husband’s debts, which I was told I had to pay or else go to prison, so I was between the devil and the deep blue sea”.(私は夫の借財を支払うよう裁判所に呼び出されたのですが、支払うか、でなければ刑務所入りだと言われて、にっちもさっちも行かなくなった)
(36)The negotiations came to a deadlock.(交渉はにっちもさっちもいかなかった) 
(37)If he tries to do it that way, he’ll found it hard going; there are much easier methods.(彼があんなやり方で事を処理しようとするなら、にっちもさっちもいかなくなるはずだ、もっとずっと簡単なやり方がいくらでもあるのだ)
(38)He is in a fix because he has sent all his money.(彼は有り金を使い果たしてにっちもさっちもいかなくなってしまった)
(39)Please could you help me? I’m in a hole. I’ve just lost all my money and I have to catch a train in five minutes.(どうかたすけてくれませんか?にっちもさっちもいかなくなっているんです。お金を全部なくしてしまったのに5分以内に列車に乗らなければいけないんです)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(485)

2018年02月13日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ 

(218)お手上げ  throw up one’s hand (続きー7)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(30)If we don’t get some money soon we’ll be up the pole.(すぐに金が手に入らなければ、私たちは進退窮まって しまう)
(31)I was up against the wall. There appeared to be no way to escape my predicament.(私は絶体絶命だった。苦境から逃れる手はないように思えた)
(32)Since we bought a new house, we are up to our eyeballs in debt.(新しい家を買って以来、借金でにっちもさっちもいかない
(33)Sam couldn’t back out now. He was already up to his neck.(サムはもうやめるにやめられなかった。すでに深くかかわっていて二進も三進も行かなくなっていた)
(34)We're between a rock and a hard place. We can't get the money until we delver the goods, but we cant get the goods to deliver until we pay the money.(にっちもさっちもいかない。納品しなければ金がもらえず、金を払わないと納品する品物が手に入らないんだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(484)

2018年01月31日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(217)お手上げ  throw up one’s hand (続きー6)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(25)With the enemy advancing on three fronts, we were in a tight corner.(敵が三方から戦線を攻撃してきたので、われわれは進退窮まった
(26)I was in a tight spot. The road had come to a dead- end and my pursuers were less than one minute behind me.(進退窮まった。道は行き止まりになり、しかも追っ手は1分とかからない距離に迫っていた)
(27)I’m in a tight squeeze. Both the bank and my ex-wife are after me for money.(私は進退窮まっている。銀行と前妻の両方が、金を出せと私を追いかけ回すんだ)
(28)Ted was caught on the horn of a dilemma when he had to make a decision as to whether to divorce his wife or to put up with her cold manner toward him.(テッドは妻と離婚すべきか、彼女の冷ややかな態度を我慢すべきか決定をしなくてはならなくなって、進退窮まった
(29)Two loan sharks have got me on the spot. Both are demanding payment, but I can pay only one.(2人の高利貸しに責められて進退窮まって いる。どっちも支払いを要求しているが、一人にしか返せないんだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(483)

2018年01月19日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ 

(216)お手上げ  throw up one’s hand (続きー5)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(20)They have their backs against the wall.(彼らは進退窮まった状態だ)
(21)In 1940, with the Nazi army just across the English Channel and supplies growing short, England had its back to the wall.(1940年、イギリス海峡のすぐ向こうまでナチ軍が迫り、補給も乏しくなって、英国は進退窮まってしまった)
(22)I was in a double bind. My boss insisted that I accept the overseas assignment, and my wife demanded that I not go.(進退窮まった。部長は海外勤務を引き受けろと言い、家内は行くなと言い張った)
(23)I’m in a fix. I’ve got a date, but I don’t have any money.(進退窮まったな。今晩デートがあるのに、お金がないんだ)
(24)I’m in a pickle. I’m supposed to take Betty to the movies, but I don’t have enough money.(進退窮まったよ。ベティーを映画に連れていくことになっているのに金が足りないんだ)

1月11日に順序を間違えて「(162)お手上げ  throw up one’s hand (続きー9)」を先に投稿してしまいました。申し訳ありません。

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(482)

2018年01月11日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ 

(215)お手上げ  throw up one’s hand (続きー4)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。[up a gum tree]とするのは《英》のみ。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(15)If the police find that those gloves are mine, I’m going to be up to my neck in trouble.(もし警察がその手袋がおれのだと分かったら、おれは進退窮まってしまう)
(16)When his back is against the wall he becomes very aggressive.(彼は進退窮まると、攻撃的になる)
(17)Our creditors are demanding payment and the banks are refusing to lend us any more money. I’m afraid our backs are to the wall.(債権者たちは支払いを要求してくるし、銀行はこれ以上の融資を断って来た。どうやら進退窮まってしまったようだ)
(18)I’m caught between the devil and the deep blue sea. If I don’t go abroad, I lose my job. If I do go abroad, I lose my wife.(進退窮まっている。もし海外に行かなければ仕事を失ってしまうし、海外に行けば妻は離婚するというのだ)
(19)I was between Scylla and Charybdis. I could either lie to the boss or resign in disgrace.(進退窮まった。上司に嘘をつくか不名誉の退職をするかだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(481)

2018年01月02日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
  

(214)お手上げ  throw up one’s hand (続きー3)

直  訳 両手を投げ上げる
意  味 (あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らない

 「throw up one's hands in horror [dismay/etc.]」や「throw one's hands up (in horror [dismay/etc.)」の形でも使う。これらには日本語の「お手上げ」が非常によく対応している。「(あまりの恐怖に[あまりに狼狽して/等」)呆然とする、なすすべを知らないこと]をどちらも「手を上げる」という同じ表現で例えている。
 英語の「(all) at sea」、「at a standstill//be ~」、「(up) against the wall//be ~」、「Someone's back is to the wall」、「be neck-deep in something」、「be up to one’s [the] ears (in something)//be in something up to one’s [the] ears)」、「be up to one’s [the] eyeball (in something)」、「be up to one’s [the] neck (in something)」,「between a rock and a hard place」、「between the devil and the deep blue sea」、「between Scylla and Charybdis」、「get (oneself) in(to) a fix」、「have one’s back to [against] the wall//one’s back is to [against] the wall」、「head over ears」、「head over heels」、「in a (tight) corner」、「in a double bind」、「in a fix」、「in a hole」《英》、「in a pickle」、「in a spot」、「in a (tight) corner」、「in a (tight) squeeze」、「on the horns of a dilemma」、「on the spot」、「throw [fling] up one's arms (in horror [dismay/etc.)]、「up a (gum) tree」《英》、「(up) against the wall」、「up the creek (without a paddle)」、「up the pole」《英》などや、日本語の「首が回らない」、「ジレンマに陥る」、「進退きわまる」、「絶体絶命」、「二進も三進もいかない」、「抜き差しならない」、「八方ふさがり」などが近い意を持つ。

例  文
 The faculty threw up its hands in despair over that incident.(その事件については教員一同お手上げの態だった)

参考例文

(10)I was all at sea as to how to run the sales campaign for our new product.(私は自社の新製品の販売キャンペーンをどう繰り広げたらよいか、全く五里霧中だった)
(11)The doctors are between the devil and the deep blue sea. The only medicine that will save the patient’s life produces an allergic reaction(医師たちはジレンマに陥っている。患者の命を救う唯一の薬がアレルギー反応を引き起こしてしまうのだ)
(12)The recession put me in a double bind. If I didn’t pay my father’s debts, he would lose his house. If I did pay them, I would lose my own.(不況のせいで僕はジレンマに陥った。僕が父の借金を返さなければ父は家を失ってしまうし、返せば今度はぼくが家を失ってしまう。)
(13)I’m in a dilemma. Should I leave now and get wet, or wait for Sam to bring my umbrella and be late?(ジレンマに陥った。今出てゆくと雨に濡れるし、サムが傘を持ってきてくれるのを待っていると遅刻してしまう)
(14)Fred found himself on the horns of a dilemma. To say “yes” meant humiliation, to say “no” meant ruin.(フレッドはジレンマに陥っていた。イエスと答えることは屈辱を、ノーと答えれば経済的な破綻を意味したからだ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。