goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(500)

2018年08月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (166) What are you waiting for?  善は急げ (続き-2)

 直  訳 僕たちは何を待っているのだ
 意  味 さっさと取りかかろうよ

 「What are we waiting for?」には日本語の「善は急げ」がなんとなく対応しているように思われる。どちらも具体的に何かを示していないが、「早くやってしまおう」と主張している点はよく一致している。
 英語の「Make hay while the sun shines.」、「Never put off [leave] till tomorrow what you can do today.」、「(There's) no time like the present.」、「Strike while the Iron is hot.」などや、日本語の「思い立ったが吉日」、「旨いものは宵に食え」,「好機逸すべからず」、などが近い意を持つ。「鉄は熱いうちに打て」も近い意を持つが、これは英語の「Strike while the Iron is hot.」の和訳である。

例  文
 “There's a great action movie on tonight.”“Really? So what are we waiting for?”“Let's go.”(「今夜、すごく面白いアクション映画をやっているんだ」、「本当? だったら、善は急げだ。出かけようよ」)

参考例文

 (5)Please go to the bank and settle the matter now! They are willing to be reasonable. You've got to strike while the iron is hot.(どうかすぐに銀行に行ってこの件を処理してください! 銀行は喜んで分別のある対応をしてくれるでしょう。好機逸すべからずです) 
 (6)I wouldn't delay asking the shop to return your money if you are not satisfied with the goods. Make hay while the sun shine and go to see them while they still remember you.(品物が気に入らないのなら、私なら店の人に金を返してくれとすぐに言いに行くだろう。鉄は熱いうちに打つべきで店員があなたのことを覚えているうちに行ってきなさい)
 (7)When it comes to the stock market, you can't spend hours and hours thinking about a transaction. You have to strike while the iron is hot.(こと株式市場に関する限り、何時間もかけて取引を検討している余裕はない。鉄は熱いうちに打たねばならない)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(499)

2018年08月02日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (166) What are you waiting for?  善は急げ

 直  訳 僕たちは何を待っているのだ
 意  味 さっさと取りかかろうよ

 「What are we waiting for?」には日本語の「善は急げ」がなんとなく対応しているように思われる。どちらも具体的に何かを示していないが、「早くやってしまおう」と主張している点はよく一致している。
英語の「Make hay while the sun shines.」、「Never put off [leave] till tomorrow what you can do today.」、「(There’s) no time like the present.」、「Strike while the Iron is hot.」などや、日本語の「思い立ったが吉日」、「旨いものは宵に食え」,「好機逸すべからず」、などが近い意を持つ。「鉄は熱いうちに打て」も近い意を持つが、これは英語の「Strike while the Iron is hot.」の和訳である。

例  文
 “There's a great action movie on tonight.”“Really? So what are we waiting for?”“Let's go.”(「今夜、すごく面白いアクション映画をやっているんだ」、「本当? だったら、善は急げだ。出かけようよ」)

参考例文
 (1)”I'd like to have a word with you sometime today, boss.”“Come in, come in. No time like the present.”(「社長、きょうのいつか、ちょっとお話しさせていただきたいんですが」「さあさあ、入りたまえ。善は急げだ」)
 (2)If you're going to quit smoking, why wait? There is no time like the present.(禁煙するつもりなら、なぜ先に延ばすんだ。善は急げだよ)
 (3)When it comes to the stock market, you can't spend hours and hours thinking about a transaction. You have to strike while the iron is hot.(こと株式市場に関する限り、何時間もかけて取引を検討している余裕はない。善は急げだ)
 (4)What are you waiting for? Let's get started!(思い立ったが吉日だ。さっさとやろうよ)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(498)

2018年07月29日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない(続き-6)’

直  訳 空気の上を歩く
意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする、浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に着かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
英語の「be all smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow (about something)//be~」《英》、「in rapture [raptures]」、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)

参考例文
(25)Bill asked Mary to marry him, and she's over the moon.(ビルがメアリーに結婚を申し込んだ。彼女は天にも昇る心地だった)
(26)She is over the rainbow. Her father gave her a new sports car for her birthday.(スーは天にも昇る心地だった。誕生日に父親に新しいスポーツカーを買ってもらったのだ)
(27)When the rock star spoke to Betty, she felt she was treading on air. (そのロック歌手に話しかけられ、ベティーは天にも昇る心地だった)
(28)She was completely up in the air because he asked her to the party.(彼からパーティーに誘われたので、彼女はもう天にも昇る心地だった)
(29)Mary was completely up in the air after Jack asked her out.(ジャックにデートを申し込まれ、メアリーはすっかり舞い上がってしまった)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(497)

2018年07月06日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない (続き-5)

直  訳 空気の上を歩く
意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする、浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に行かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
英語の「be al smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow about (something)//be~」《英》、「in rapture [raptures]」、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)

参考例文
(20) She was in seventh heaven when he kissed her.(彼女は彼にキスされたとき天にも昇る心地だった)
(21)Having passed the examination, I was in the seventh heaven.(試験に合格して天にも昇る心地がした)  Progressive
(22)Bill asked Mary to marry him, and she's over the moon.(ビルがメアリーに結婚を申し込んだ。彼女は天にも昇る心地だった)
(23)She is over the rainbow. Her father gave her a new sports car for her birthday.(スーは天にも昇る心地だった。誕生日に父親に新しいスポーツカーを買ってもらったのだ)
(24)When the rock star spoke to Betty, she felt she was treading on air. (そのロック歌手に話しかけられ、ベティーは天にも昇る心地だった)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(496)

2018年06月25日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない(続きー4)

 直  訳 空気の上を歩く
 意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする、浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に行かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
 英語の「be all smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow about (something)//be~」《英》、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)


参考例文
(15)After hearing the good news, Charles was walking on air.(そのいい知らせに、チャーリーは有頂天になった)
(16)Grouchy Gus is all smiles these days. He must have won the lottery or something.(このごろ怒りんぼガスは喜色満面だよ。宝くじにでもあたったんだろう)
(17)Having won the championship, we were beside ourselves with joy.(選手権を勝ち取って私たちは天にも昇る心地だった)
(18)When he asked me to marry him, I was floating on air.(彼に結婚を申し込まれたとき、天にも昇る心地だった)
(19)I was in heaven after winning the lottery.(宝くじが当たって天にも昇る心地だった)  

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(495)

2018年06月14日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない(続きー3)

 直  訳 空気の上を歩く
 意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする(対訳)浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に行かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
英語の「be al smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow about (something)//be~」《英》、「in rapture [raptures]」、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)

参考例文
(10)The day Dave asked me to marry him, I was on top of the world.(デーブにプロポーズされた日、私は有頂天だった
(11)He was over the moon about his new car.(彼は新車のことで有頂天になっていた)
(12)Sue is over the rainbow. Her father gave her a new sports car for her birthday.(スーは有頂天になっている。誕生日に父親に新しいスポーツカーを買ってもらったのだ)
(13)Since we decided to spend Christmas in Rome, they've been treading on air.(我々がクリスマスをローマで過ごすことに決めてからは、彼らは有頂天になっている)
(14)She was completely up in the air because he asked her to the party.(彼からパーティーに誘われたので、彼女は有頂天になってしまった)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(494)

2018年05月30日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない(続きー2)

直  訳 空気の上を歩く
意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする、浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に行かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
 英語の「be all smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow about (something)//be~」《英》、「in rapture [raptures]」、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)

参考例文
 (5)He was instantly in raptures at the news.(彼はその知らせを聞くとすぐに有頂天になって喜んだ)
 (6)Osamu has been in seventh heaven ever since he learned he'd passed the entrance exam. (オサムは入試に通ったと知ってから、ずっと有頂天になっていた)
 (7)The children were in the seventh heaven with their new toys.(子供たちは新しいおもちゃに有頂天になっていた)
(8)I was on cloud nine after I learned that I had just passed the examination.(私は試験に通ったことを知ってからは有頂天だった
 (9)Takeshi was on cloud seven after he get the job he wanted.(タケシは望みの仕事にありついて有頂天だった

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(493)

2018年05月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (165)walk on air  足が地に着かない


 直  訳 空気の上を歩く
 意  味 嬉しくて落ち着かない、大喜びする、浮き浮きした心でいる

 「float [tread] on air」の形でも使う。「tread」を使うのは《英》のみ。「walk on air」には日本語の「足が地に行かない」がよく対応している。「大喜びすること」をどちらも「足が空中に浮いていること」が分かる表現を使っている点が一致している。
 英語の「be all smiles」、「be in heaven」、「beside oneself (with something)」、「fall into [go into/be in] raptures (over [at/about] something [someone])」、「in rapture [raptures]」、「in (the) seventh heaven//(be~)」、「on cloud nine [seven]//be~」、「on top of the world」、「over the moon (about something)//be~」、「over the rainbow about (something)//be~」《英》、「in rapture [raptures]」、「up in the air③」などや、日本語の「有頂天になる」、「喜色満面」、「天にも昇る心地」、「舞い上がる」なども近い意を持つ。

例  文
 She seemed to be walking on air.(彼女はうれしくて足が地に付かない様子だった)

参考例文
 (1)I'm on cloud nine.(わくわくして足が地に着かない
 (2)He was beside himself with joy at his great success.(彼は自分の大成功に有頂天になった
 (3)Since we decided to spend Christmas in Rome, they've been floating on air. (我々がクリスマスをローマで過ごそうと決めてからは、彼は有頂天になって喜んでいる)
 (4)Women always speak in rapture when they speak of beauty.(女性は美について話すときにはいつも有頂天になって話す) 

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(492)

2018年04月30日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
  
(225)tug on someone’s heartstrings  心を打つ(続き-2)

直  訳 心の琴線を引っ張る
意  味 人の感情を揺り動かす、人を深く感動させる

 「tug on the heartstrings」、「pluck [tug] at someone’s [the] heartstrings」、「pull on [at] someone’s [the] heartstrings」、「touch someone’s [the] heartstrings」などの形でも使う。
これに対応する日本語は「心を打つ」であろう。「人の感情を動かすこと」をどちらも「人の心を刺激する」という表現で例えている点が一致している。
 英語の「strike [hit] home (to someone)」、「strike [hit/sound/touch] the right chord (with someone)」や日本語の「琴線に触れる」、「胸を打つ」なども近い意を持つ。

例  文
 Her sad story tugged on our heartstrings.(彼女の悲しい話は、私たちの心を打った

参考例文
 (5)Lyricism touched the right chord with the poets.(叙情調は詩人の琴線に触れた
 (6)The songster plucked at the heartstrings of thousands of fans.(その歌手は数千人のファンの琴線に触れた
 (7)The movie was a tearjerker designed to pull on the heartstrings.(これはお涙ちょうだいの映画で、琴線に触れるように作られている)
 (8)The senator’s remark hit home and the audience cheered.(上院議員のことばは観衆の胸を打ち、歓呼の声を引き起こした)
 (9)Her words struck home to me.(彼女の言葉は、ぼくの胸を打った

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(491)

2018年04月22日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ
  
(224)tug on someone's heartstrings  心を打つ

直  訳 心の琴線を引っ張る
意  味 人の感情を揺り動かす、人を深く感動させる

 「tug on the heartstrings」、「pluck [tug] at someone's [the] heartstrings」、「pull on [at] someone's [the] heartstrings」、「touch someone's [the] heartstrings」などの形でも使う。
 これに対応する日本語は「心を打つ」であろう。「人の感情を動かすこと」をどちらも「人の心を刺激する」という表現で例えている点が一致している。
 英語の「strike [hit] home (to someone)」、「strike [hit/sound/touch] the right chord (with someone)」や日本語の「琴線に触れる」、「胸を打つ」なども近い意を持つ。

例  文
 Her sad story tugged on our heartstrings.(彼女の悲しい話は、私たちの心を打った

参考例文
 (1)The governor's new economic plan struck the right chord with most people.(知事の新しい財政計画が多くの人々の心を打った
 (2)Her sad story tagged on our heartstrings.(彼女の悲しい話は、私たちの心を打った
 (3)The songster plucked at the heartstrings of thousands of fans.(その歌手は数千人のファンの琴線に触れた
 (4)The movie was a tearjerker designed to pull on the heartstrings.(これはお涙ちょうだいの映画で、琴線に触れるように作られている)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。