goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(541-4首にする)

2020年01月26日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句

href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(178)throw someone out on his neck  首にするー4
 
直  訳 首筋をつかんで放り出す 
意  味 解雇する 

 「throw someone out on his neck」は(英)の表現である。解雇することをどちらも「首」を使って表現している点で類似している。
英語の「give someone the ax」、「give someone (the order of) the boot)」、「give someone the bounce」(米)、「give someone the bullet」(英)、「give someone the chop//give someone the chopper」(英)、「give someone the elbow」(英)、「give someone the gate」、「give someone [something] the (old) heave=ho」、「give someone his marching orders」(主に英)、「give someone the push」(英)、「give someone the sack」、「give someone the shove」(英)、「give someone someone his walking papers」(米)、「sack someone」、「let someone go」、「throw [kick/toss] someone out on his ear」などや、日本語の「お払い箱にする」、「首を切る」、「暇を出す」などが近い意を持つ。

例  文
 When she got too much of a nuisance, I threw her out on her neck.(厄介で手に負えなくなって彼女を首にした

参考例文
(13)The boss gave George his walking papaers yesterday.(きのう、社長はジョージを首にした
(14)His boss gave him the sack for coming in late every morning.(社長は彼が毎朝遅刻してくるので首にした
(15)His work wasn’t satisfactory, so we let him go.(彼の仕事ぶりが満足できるようなものじゃなかったので首にした
(16)The company sacked 30 workers last month.(会社では先月、30人の社員を首にした)  

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

 


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(540-3首にする)

2020年01月16日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句

href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(178)throw someone out on his neck  首にするー3

直  訳 首筋をつかんで放り出す 
意  味 解雇する 

 「throw someone out on his neck」は(英)の表現である。
英語の「give someone the ax」、「give someone (the order of) the boot)」、「give someone the bounce」(米)、「give someone the bullet」(英)、「give someone the chop//give someone the chopper」(英)、「give someone the elbow」(英)、「give someone the gate」、「give someone [something] the (old) heave=ho」、「give someone his marching orders」(主に英)、「give someone the push」(英)、「give someone the sack」、「give someone the shove」(英)、「give someone his walking papers」《米》、「sack someone」、「let someone go」、「throw [kick/toss] someone out on</strong> his ear」、「throw someone out on his ear」などや、日本語の「お払い箱にする」、「首を切る」、「暇を出す」などが近い意を持つ。

例  文
 When she got too much of a nuisance, I threw her out on her neck.(厄介で手に負えなくなって彼女を首にした

参考例文
 (9)The director gave john the old heave-ho.(所長はジョンを首にした
(10)I gave him the order of the boot.(私は彼を首にした) 
(11)Have you heard? Phil’s company gave him the push.(聞いたかい?会社がフィルを首にしたんだって)
(12)His boss gave him the sack for coming in late every morning.(社長は彼が毎朝遅刻してくるので首にした
   
 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(538-1首にする)

2019年12月31日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句

href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(178)throw someone out on his neck  首にするー1
 
直  訳 首筋をつかんで放り出す 
意  味 解雇する 

 「throw someone out on his neck」は(英)の表現である。解雇することをどちらも「首」を使って表現している点で類似している。
英語の「give someone the ax」、「give someone (the order of) the boot)」、「give someone the bounce」(米)、「give someone the bullet」(英)、「give someone the chop//give someone the chopper」(英)、「give someone the elbow」(英)、「give someone the gate」、「give someone [something] the (old) heave=ho」、「give someone his marching orders」(主に英)、「give someone the push」(英)、「give someone the sack」、「give someone the shove」(英)、「give someone someone his walking papers」(米)、「sack someone」、「let someone go」、「throw [kick/toss] someone out on his ear」などや、日本語の「お払い箱にする」、「首を切る」、「暇を出す」などが近い意を持つ。

例  文
 When she got too much of a nuisance, I threw her out on her neck.(厄介で手に負えなくなって彼女を首にした

参考例文
 (1)The boss gave Dennice the ax yesterday.(きのう、社長はデニスを首にした
 (2)Larry was absent from work so many times that I finally gave him the boot. (ラリーはあんまりちょくちょく仕事を休むので、ついに首にした
 (3)The company gave him the bounce for his bad attitude.(態度が悪いことを理由に会社は彼を首にした
 (4)I’ve just seen my boss. He’s given me the bullet.(今社長にあってきた。おれを首にしやがった

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(539ー2首にする)

2019年12月30日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句

href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(178)throw someone out on his neck  首にするー2
     
直  訳 首筋をつかんで放り出す
意  味 解雇する

throw someone out on his neck」は(英)の表現である。
英語の「give someone the ax」、「give someone (the order of) the boot)」、「give someone the bounce」(米)、「give someone the bullet」(英)、「give someone the chop//give someone the chopper」(英)、「give someone the elbow」(英)、「give someone the gate」、「give someone [something] the (old) heave=ho」、「give someone his marching orders」(主に英)、「give someone the push」(英)、「give someone the sack」、「give someone the shove」(英)、「give someone his walking papers」《米》、「sack someone」、「let someone go」、「throw [kick/toss] someone out on</strong> his ear」、「throw someone out on his ear」などや、日本語の「お払い箱にする」、「首を切る」、「暇を出す」などが近い意を持つ。

参考例文
 (5)They gave him the chop.(彼らは彼を首にした
 (6)George’s company gave him the chopper.(会社をジョーンを首にした
 (7)He gave Tom the gate.(彼はトムを首にした
 (8)He is so careless that I shall be forced to give him his marching orders.(彼はとても不注意なので、やむなく首にし なければなるまい)  
 
 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(536発破ー3)

2019年11月03日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(177)put a bomb under someone  発破をかける(続きー3)
 
直  訳 人の下に爆弾を置く
意  味 (渋っている人や腰の重い人)をその気になるようにし向ける

 日本語の「発破をかける」がこれによく対応している。「やる気を出させるため人を強く励ますこと」を、英語は「人の下に火を起こす」、日本語は「人の下に火薬をおく」と似た表現で例えている。
 英語の「build [light/put] a fire under someone」、「give someone a pep talk//give a pep talk to someone」《英》、「pep someone up//pep up someone」、「shake (up) someone//shake someone up」などや、日本語の「活を入れる」、「気合を入れる」、「檄(げき)を飛ばす」、「尻を叩く」、「叱咤激励」、「ねじを巻く」なども近い意を持つ。 

例  文
 Call the supplier and put a bomb under him. We need that shipment by Friday at the latest.(納入業者に電話して発破をかけろ。遅くとも金曜までにはあの積み荷が必要なんだよ)

参考例文
(10)As he is a bit loose these days, I’ll light a fire under him.(彼は近頃たるんでいるので、活を入れて やろう)
(11)I’ll pep him up because he is discouraged by having dropped by his girlfriend.(彼女にふられて気落ちしているから、彼に活を入れてやろう)
(12)Some employees were reluctant to go along with new work rules, so the company bult a fire under them by threatening dismissal if they didn’t comply.(従業員の中には就業規則に従おうとしない者もいた。そこで会社は従わなければ首にすると脅して気合を入れた
(13)Your son is discouraged about this study. You should give him a little pep talk.(あの子は勉強のことで落ち込んでいるわ。ちょっと気合を入れてやってよ)
(14)The manager gave a pep talk to [fired up] the players before the game.(監督は試合前に選手たちに檄を飛ばした

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(535発破-2)

2019年10月23日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(177)put a bomb under someone  発破をかける(続きー2)
 
直  訳 人の下に爆弾を置く
意  味 (渋っている人や腰の重い人)をその気になるようにし向ける

 日本語の「発破をかける」がこれによく対応している。「やる気を出させるため人を強く励ますこと」を、英語は「人の下に火を起こす」、日本語は「人の下に火薬をおく」と似た表現で例えている。
 英語の「build [light/put] a fire under someone」、「give someone a pep talk//give a pep talk to someone」《英》、「pep someone up//pep up someone」、「shake (up) someone//shake someone up」などや、日本語の「活を入れる」、「気合を入れる」、「檄(げき)を飛ばす」、「叱咤激励する」、「尻を叩く」、「ねじを巻く」なども近い意を持つ。 

例  文
 Call the supplier and put a bomb under him. We need that shipment by Friday at the latest.(納入業者に電話して発破をかけろ。遅くとも金曜までにはあの積み荷が必要なんだよ)

参考例文
 (5)It looks like they’re all dragging, so it’s time to light a fire under them.(みんなたるんでいるようだから、発破をかける必要がある)
 (6)Our teacher pepped us up before the exam.(試験の前に先生は私たちにはっぱをかけた
 (7)Sales are falling. Something must be done to shake up the sales staff.(売り上げが落ちている。何とかして営業スタッフに発破をかけなければならない)
 (8)The news bucked us up.(そのニュースは我々に活を入れた
 (9)He is depressed by [from] failure. Let’s cheer him up.(彼は失敗して落ち込んでいるから活を入れてやろう)

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます


面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(534発破ー1)

2019年10月12日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(176)put a bomb under someone(英) 発破をかける

直  訳 人の下に爆弾を置く
意  味 渋っている人や腰の重い人をその気になるようにし向ける

 「build, light] a fire under someone」ともいう。
日本語の「発破をかける」がこれによく対応している。「やる気を出させるため人を強く励ますこと」を、英語は「人の下に火を起こす」、日本語は「人の下に火薬をおく」と似た表現で例えている。
 英語の「give someone a pep talk//give a pep talk to someone」(英)、「pep someone up//pep up someone」、「shake (up) someone//shake someone up」などや、日本語の「活を入れる」、「気合を入れる」、「檄(げき)を飛ばす」、「叱咤激励する」,「尻を叩く」、「ねじを巻く」なども近い意を持つ。 

例  文
 Call the supplier and put a bomb under him. We need that shipment by Friday at the latest.(納入業者に電話して発破をかけろ。遅くとも金曜までにはあの積み荷が必要なんだよ)

参考例文
 (1)Some employees were reluctant to go along with the new work rules, so the company built a fire under them by threatening dismissal if they didn’t comply.(従業員の中には新しい従業規則に従おうとしない者もいた。そこで会社は、従わなければ首にすると脅して彼らに発破をかけた
 (2)The coach fired the team up before the game.(コーチは試合前に選手にハッパをかけた
 (3)Your son is discouraged about his studies. You should give him a little pep talk.(あの子は勉強のことで落ち込んでいるわ。ちょっと発破をかけてやってよ)
 (4)The manager took timeout and gave a pep talk to the player.(監督はタイムを取って選手たちに発破をかけた

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(533天にもー5)

2019年09月30日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

(175) in the seventh heaven  天にも昇る心地である(続きー5)

直  訳 七番目の天国で
意  味 最高に幸せで

 「in seventh heaven」、「be in (the) seventh heaven」の形でも使う。「the seventh heaven」は神と最も幸福な天使がすむ最上層天。イスラム教やユダヤ教によれば天国は七つあり、その七番目は「至上の極楽」で神のいる所だという。
どちらも幸福であることを「天にいる」、「天に昇る」と「天」を用いた似た表現を使っている。

 英語の「beside oneself (with something)」、「floating [treading] on air」、「in rapture [raptures]」、「on cloud nine [seven]/be~」、「on top of the world」、「over the moon [rainbow] (about something)//be〜」、「up in the air」(英)、「walk [float/tread] on air」などや「日本語」の「喜色満面」、「有頂天になる・で」、「舞い上がって」なども近い意を持つ。

例  文
 Having won the race, I was in the seventh heaven.(私は競争に勝って天にも昇る心地だった

参考例文
(20)He’s a grandfather for the first time. And he’s over the moon about it.(彼は初めてのおじいちゃんになったので有頂天になっている)
(21)Sue is over the rainbow. Her father gave her a new sports car for her birthday.(スーは有頂天になっている。誕生日に父親に新しいスポーツカーを買ってもらったのだ)
(22)Since we decided to spend Christmas in Rome, they’ve been treading on air.(我々がクリスマスをローマで過ごすことを決めてからは、彼らは有頂天になっている)
(23)Mary was completely up in the air after Jack asked her out.(ジャックにデートを申し込まれ、メアリーはすっかり有頂天になってしまった)
(24)After hearing the the good news, Charles was walking on air.(そのいい知らせに、チャーリーは有頂天になった

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(532天にもー4)

2019年09月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

 (175)be in the seventh heaven  天にも昇る心地(続きー4)

直  訳 七番目の天国で
意  味 最高に幸せで

 「in seventh heaven」、「be in (the) seventh heaven」の形でも使う。「the seventh heaven」は神と最も幸福な天使がすむ最上層天。イスラム教やユダヤ教によれば天国は七つあり、その七番目は「至上の極楽」で神のいる所だという。
どちらも幸福であることを「天にいる」、「天に昇る」と「天」を用いた似た表現を使っている。

 英語の「beside oneself (with something)」、「floating [treading] on air」、「in rapture [raptures]」、「on cloud nine [seven]/be~」、「on top of the world」、「over the moon [rainbow] (about someething)//be〜」、「up in the air」(英)、「walk [float/tread] on air」などや「日本語」の「喜色満面」、「有頂天になる・で」、「舞い上がって」なども近い意を持つ。


例  文
 Having won the race, I was in the seventh heaven.(私は競争に勝って天にも昇る心地だった

参考例文
(15)The children were in the seventh heaven with their new toys.(子供たちは新しいおもちゃに有頂天になっていた)
(16)I was on cloud nine after I leaned that I had just passed the examination.(私は試験に通ったことを知ってからは有頂天だった
(17)Takeshi was on cloud seven after he get the job he wanted.(タケシは望みの仕事にありついて有頂天になった
(18)The day Dave asked me to marry him, I was on top of the world.(デーブにプロポーズされた日、私は有頂天だった

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。



面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(537発破を4)

2019年09月20日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句

href="http://blog.with2.net/link.php?771145">人気ブログランキングへ

40 よく似た英語と日本語の慣用句やことわざ

(177)put a bomb under someone  発破をかける(続きー4)
 
直  訳 人の下に爆弾を置く
意  味 (渋っている人や腰の重い人)をその気になるようにし向ける

 日本語の「発破をかける」がこれによく対応している。「やる気を出させるため人を強く励ますこと」を、英語は「人の下に火を起こす」、日本語は「人の下に火薬をおく」と似た表現で例えている。
 英語の「build [light/put] a fire under someone」、「give someone a pep talk//give a pep talk to someone」《英》、「pep someone up//pep up someone」、「put a screw on someone」、「shake (up) someone//shake someone up」などや、日本語の「活を入れる」、「気合を入れる」、「檄(げき)を飛ばす」、「尻を叩く」、「叱咤激励」、「ねじを巻く」なども近い意を持つ。 

例  文
 Call the supplier and put a bomb under him. We need that shipment by Friday at the latest.(納入業者に電話して発破をかけろ。遅くとも金曜までにはあの積み荷が必要なんだよ)

参考例文
(15)Mother built a fire under me and got me to go on an errand.(母はぼくの尻をたたいてお使いに行かせた)
(16)Your son is discouraged about his studies. You should give him a little pep talk.(あの子は勉強のことで落ち込んでいるわ。ちょっとしりをたたいてやってよ)
(17)If he doesn’t hurry, he won’t finish on time. You’d better light a fire under him.(彼は急がないと時間どうりに終わらない。彼の尻を叩いたほうがいい)
(18)Better put a bomb under the illustrator. The dead line is next week.(イラストレイターの尻をひっぱたいたほうがいいな。締め切りは来週だ)
(19)He put the screws on his men to speed up development of the product.(彼は製品の開発を急ぐよう部下のねじを巻いた) 

 このブログの目次は「面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(226)」で見ることができます。