皆様 こんにちは。
2月9日(木) 先ほど本日のお客様の施術が終り、ブログ作成に取り組んでおります。
本日は、フランス旅行3日目(2月2日)の模様です。
8:00頃 ホテル出発 バスで一路モンサンミッシェルへ
11:00頃 途中のガソリンスタンド&ショップで休憩と軽食の手配
(この日は自由昼食だったのです。)
私たち2人は食欲がなく、パン&ミネラルウオーターだけで過ごしました。
13:00頃 モンサンミッシェルの見えるホテルにチェックイン
14:00頃 シャトルバスでモンサンミッシェルに向かいます。
本日宿泊のホテルです。
客室はこのような状況。 狭い部屋、横幅80cmのベッドでした。
初日からずっとベッド幅は80cm 大柄なフランス人のベッドにしては貧弱だと思いました。
ちなみに私のベッド幅は110cm 妻のベッドは85cmです。
ホテル前庭からモンサンミッシェルが小さく見えています。(中央木の陰に見えるのが・・・です。)
ホテルのすぐ近くにあるシャトルバス乗り場からモンサンミッシェルへ向かいます。
シャトルバス車内から「モンサンミッシェル」が見えます。
シャトルバスを降り、モンサンミッシェルへは少しの間、徒歩で向かうことになります。
近くからモンサンミッシェルを見ると大きかったです。
セキュリティチェックを受け、中に入ります。
中に入ると狭い通路の両側にはこのようなレストラン、土産店などがずらりと並んでいました。
この日は通常通る道が工事中であったため別の道を進むことに・・・・。 階段を・・・・上ります。 足が・・・・。
時々、このような水平の道があると ホッと一息というところでした。
途中で一息(高齢の方もおられますから・・・) 次は、見えている急な階段を上るんです。
階段は続くよ どこまでも・・・・・・。
階段はまだまだ続きます。 でも最後の頃です。 もう少しだがんばれ
モンサンミッシェルができるまで。 第一段階
第二段階
第三段階
第四段階
観光可能な最上部から周りを見ると このような状況でした。 鳥が1羽 なぜがずっとこちらを向いていてくれました。
この水車のようなものは、地上からモンサンミッシェルに荷物を持ち上げるために使われていたそうです。
階段を人力で運ぶにはとても大変だったのでこのような道具が使われていたようです。
ロープの先に荷物をつるし、人力で車を回し、ロープを巻きながら荷物を引き上げていたようです。
帰りの通路には このような土産物店があり大勢の方が・・・・。
そこにはなぜか日本の扇子がありました。
途中には、墓地がありました。 モンサンミッシェルで亡くなられた修道女たちの墓なのでしょうか
途中の土産物店にはこのような武器が飾られていました。 その中には日本の刀もありました。