goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

1時間に1回排尿となる「頻尿」に悩む女性

2025年05月15日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

5月15日(木) 鳥取の天候は晴れ

 

今日はこれから車で東京に向かいます。

 

本日の事例です。  当店HP&今後のブログはこちら

 

概要

 ・60代後半の女性。

 ・不調内容を伺うと「頻尿」でした。

  ・1時間に1回程度排尿のためトイレに通う生活が続いており

   就寝中も3回程度トイレに通うため、寝た気がせず寝不足状態。

  ・友人からは「TVでコマーシャル」をしているサプリや病院などを

   紹介されているが踏み切れない状態と当店に来店。

 ・来店早々、排尿のためトイレに入られたのち、話を伺っていました。

 

原因の推測と改善施術

 ★現状

  ・便通が2~3日に1回程度。

  ・便は普通の硬さ(水溶性でもなく、硬くもない)

  ・汗の量は全くない(汗をかかない)

  ・水分摂取量は多くない。

 ★体を診させていただくと

  ・腰の骨(腰椎4番)、背骨(胸椎12番)、背骨上部~首の骨下部が

   左方向にズレ、背骨がロックしたような状態。

 

  胸椎12番のズレにより自律神経が正常に機能しなくなり

   腎臓の機能低下が起こり、頻尿となった可能性。

 

 ◆改善施術

  ①お尻~腰~背中の筋肉の癒着を剥がします。

  ②崩れた骨を調整し、自律神経の働きを回復させます。

  ③「脳脊髄液調整法」で腎臓の機能回復を図ります。

 

施術後の体の状態を伺うと

 ・体の背面がとても楽になり、腹部がスッキリした。

 ・残尿感や排尿感がなく、安心できています。

 

 経過観察をしたところ

  「来店時の排尿から3時間弱経過しても排尿感がない」とのこと。

  今回の施術はこれで終え、様子を見ることに。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに痛いのにどうして「なんでもない」と医者に言われてしまうのか?

2025年02月23日 | 健康・病気

皆様 こんにちは。

2月23日(日) 東京の天候は晴れ

今朝の最低気温はー2.5℃。

今日は晴れの天候で、予想最高気温8℃の見込みです。

 

身体のあちこちに起こる痛みやしびれ。

 病院に行き検査を受けても医師からは

  「骨に異常はありません」

  「どこにも異常はありません」

  「加齢が原因です」

  「体が硬いから」

 などと言われ原因がわからない。

 

医師からは

  「痛いのであれば鎮痛剤、痛み止めを出しておきます」

治療は

  「電気治療、牽引、ヒアルロン酸の注射等々」が行われ、

   病院に通い続けても全く治らず、病院を転々と変える日々。

  

 しかしどこの病院に行っても同じことでした。

   とがっかりされて整体などの店に来店される方。

   相変わらず病院に通い続ける方。

  そのため病院は多くのお年寄りなどで満員状態。

 

当店に来店くださる大半の方々はこのように話をされます。

 

困った方々はTV番組や雑誌、新聞への投書などで相談すると

 専門家の回答は、基本的なことを述べた後

 「専門医に相談してください」

 の決まり文句。

 

 専門医に相談しても治らないから困って相談しているのだ

 

そのような中、今日スーパーで見つけた本。

 病院で治らないのであれば自分で治そう と

 症状ごとに自分で治す方法が書かれた本が売られていたのです。

 

 さあ、この本により多くの方が助かるとよいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の維持と病気を未然に防ぐ「予防医学」の取組みを始めました

2025年01月07日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

1月7日(火) 鳥取の天候は晴れ

今朝の最低気温は2.9℃。

今日は曇りの天候で、予想最高気温6℃の見込みです。

 

さて、新年となり昨日から多くの方が会社などで活動を始めました。

今年は2025年。

 

団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」の年です。

 超高齢化の波が迫り、後期高齢者2,200万人をこえると予測され

 

 ・高齢者はどんどん増える。 ⇒ 介護&医療需要の高まり。

 ・若者はどんどん減る。 ⇒ 経済活動など社会活動を支える人不足。

             

         医療&介護スタッフ不足

         病院&介護施設の減少

             

     医療&介護を受けられない人々の増加の懸念

     医療&介護現場のスタッフの負担増

     患者と家族の生活直撃 などが想定されます。

 

このような状況の中、私達に出来るのは

     健康を維持し、病気を未然に防ぐ

     「予防医学」の取組みです。

 

   ①適切な食生活 ⇒ 自己免疫力を高め

   ②適度な運動  ⇒ 何不自由なく動く体

   ③ストレス解消 ⇒ 精神的に安定した生活

 

このような思いに駆られ、昨年末から取組み始めた

   「予防医学の取組み」

      

その取組は、3つの柱。

  病気を寄せ付けない「超免疫力」をつける食事術

    ・米国生活習慣医学会理事

     ジョエル・ファーマン医学博士の書籍に基いた食事の実践

     ★摂取すべき食材

      緑黄色野菜、ナッツ類、種子、果物、豆類

     ▼避けるべき食材

      加工食品、白米等の精製穀類、肉類、精製した油

  免疫力強化のための内臓の若返り&強化

    ・脳脊髄液調整法による

     ①「免疫力」「生命力」の強化

     ②内臓(肝臓、副腎等)の若返り

  ウオーキング

    ・体の健康維持と脳の活性化を目的に

     毎日5~6千歩(約4km)を歩き、

     歩行周辺の様々な変化に気づき、脳に刺激を与える。

     

   皆様も将来に備え、

      自分の体は自分で守る取り組みを

         早期に始めてははいかがでしょうか    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気を寄せ付けない「超免疫力」をつける食事術の学び

2024年12月31日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

12月31日(火) 鳥取の天候は曇り時々晴れ

今朝の最低気温は8.4℃。

今日は曇りの天候で、予想最高気温10℃の見込みです。

 

今年最後の日、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

私は年末から次年度に向けて2つのことに取組んでいます。

 

 癒着剥がしのテクニック向上 

   様々な不調の原因は「癒着」「筋肉コリ」であるとの教えから

   癒着剥がしに特化し取組んでいます。

 

 予防医学の知識習得(病気にならないための取組み)

   病気を寄せ付けない「超免疫力」をつける食事術 

   超免疫力は、「感染」&「がん」からも体を守る「免疫機能」が

   最大限に発揮された状態。

 

 日本の医学の取組みは、

  「病気をいち早く発見し、いかに治療するか

  に力点を置いた取組。

 今回の勉強は、

  「いかに病気にならないか」という観点での取り組みです。

 

<◆学ぶために購入した本>

  著者:ジョエル・ファーマン医学博士>  

◆情報内容の紹介

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの感染者数が現在も発表されていました

2024年06月09日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

6月9日(日) 鳥取の天候は小雨

今朝の最低気温は18.1℃。

今日は雨のち曇りの天候で、予想最高気温24℃の見込みです。

 

昨日、新聞を見ていたところ、今は無きものと思っていた情報が

出ており

 

それは、「新型コロナウイルスの感染者数」の状況です。

 

そのデータは、厚生労働省が6月7日に発表したもので、

地元紙(日本海新聞)に掲載されていたものです。 

 

 

 

◆全国約5,000の定点医療機関からの報告値

◆5月27日~6月2日(7日間)の感染者数  17,401人

            1日平均の感染者数   2,486人

◆1医療機関当たりの感染者数(7日間)      3.52人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肛門科の医師が教える「温水洗浄便座」による「お尻のトラブル」

2024年05月28日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

5月28日(火) 東京の天候は雨(小雨です)

今朝の最低気温は20.7℃。

今日は雨の天候で、予想最高気温25℃の見込みです。

 

先日、購入した本(下記写真)に記載されていた

「温水洗浄便座使用によるお尻のトラブル」をご紹介します。

執筆されていたのは、

  肛門科専門医、肛門科専門医の指導医の資格を持ち、元皮膚科医。

  第一線で手術まで担当される数少ない女性医師。

  佐々木 ものり先生

 

洗っている人ほど、お尻が汚い 

  ①診察のために肛門を見ると「肛門周囲に便がついている」

   原因は、肛門についた便が温水で周りに飛ばされ付着した。

  ②「下着が汚れるから」と生理用ナプキンを当てて来院する方もある。

   訪ねると、排便後しばらく経つと汁のような便が出て気持ち悪いとのこと。

   原因は、温水が肛門の中に入り、出し残した便と混じって「便汁」となって

   出ていた。

  ③肛門周囲にトイレットペーパーが付着している

   水に溶ける性質のトイレットペーパーで濡れた肛門を拭くと、

   融けた紙が肛門に付着してしまう。

 

洗い過ぎたお尻はトラブルだらけ

  ①皮膚表面を潤している皮脂膜が洗い流され、様々な皮膚トラブルが起こる。

   肛門周囲の皮膚が真っ白になったり、色素沈着で黒くなり、

   ホクロとシミだらけのお尻になる。

  ②肛門にかゆみが起こる。

  ③肛門狭窄が起こる。

   洗いすぎた皮膚が炎症を起こして硬くなり、伸縮性のない開きにくい肛門になる。

   ・肛門が切れやすくなり、重症になるとおならをしただけでもお尻が裂ける。

   ・さらに悪化すると、手術で肛門を拡げなければならなくなる。

 

肛門に性病をうつされる

  温水洗浄便座の使用によって肛門に性病をうつされるケースが起こっている。

  不特定多数の人が使用するトイレでの洗浄は、どんな病気をもらうか

  わからないため要注意です。 

 

  皆様 温水洗浄便座の使用には十分注意しましょう。

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネサンスVol17 「間違いだらけの日本医療 その治療があなたの体をダメにする」を購入

2024年05月23日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

5月23日(木) 東京の天候は曇り

今朝の最低気温は16.4℃。

今日は終日、曇りの天候で、予想最高気温25℃の見込みです。

 

今朝の1F施術室の室温は23℃、湿度70%と少々蒸し暑い状況。

今日も午前、午後とお客様をお迎えし施術を行います。

 

さて先日、仕事に関連し購入した本のご紹介をさせていただきます。

 

購入した本はこれです。

 なんと「衝撃的なタイトル」

内容は、このような中身です。

本のスタートは、次のような言葉から始められていました。

  「病気を予防するには、毎年、健康診断を受けなければいけない」

  「病気を治したいなら、医師の言うとおりにすることが最善である」

  私達はいつの間にか、そんな風ふうに思い込んでいないだろうか?

  確かに日本には国民皆保険があって、医療の恩恵を受けやすい。

  ただしそれは、あなたが「正しい医療」を選んだ場合に限られるのだ。

  健康長寿をまもりたいなら、まずは、「間違った医療」を見極める目を養おう。

 

 健康である今こそ

    正しい知識を知り 

       健康長寿を 目指そうではありませんか

 不健康になり

    長期間、介護施設で寝たきり、

    家族&子供に迷惑をかけ続けるなどの

    生活から脱却する分かれ道は目の前に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省から「高血圧」の常識が根底から変わる大ニュースが発表されました

2024年04月08日 | 健康・病気

皆様 こんにちは。

4月8日(月) 雨の天候となっている鳥取です。

高血圧で薬を飲み続けておられる方も多いと思いますが、

2024年3月21日に厚生労働省の健康・生活衛生局から発表された

「標準的な検診・保健指導プラグラム(令和6年度版)」によると

健康診断で「受診勧奨」と判定される高血圧の基準値が次のように

改訂されました。

 

変更前  収縮期140/拡張期90mmHg以上

             

変更後  収縮期160/拡張期100mmHg以上

 

東海大学名誉教授 大櫛陽一先生によると

  今までの受診勧奨基準である「140/90以上」は 

  ・世界からもおかしいと指摘されたり

  ・米英では高血圧と判定されない人が日本だと高血圧判定され

   病院を受診し、血圧を下げる薬を飲まなくてはいけない

  という状況であったそうです。

 

今回の見直しにより「高血圧の薬を飲む必要がある人」は

 4,000万人  516万人 と大幅に減ることになるそうです。

 (出典:大櫛陽一「高血圧の9割は正常です」ダイレクト出版2024年)

 

既に高血圧の薬を飲んでおられる人は、

主治医に相談のうえやめることも選択肢の一つとなります。

 

薬を一生飲み続けなければならないのは誰でも心配になります。

 

ご自分で納得できる判断を行っていただき

安心・安全な生活を送りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100才を超える人は「血圧が高い」ほど自立度が高い!!

2024年04月08日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

4月8日(月) 鳥取の天候は曇り

今朝の最低気温は11.2℃。

今日は曇りのち雨の天候で、予想最高気温22℃の見込みです。

 

本日は「高血圧」についての情報です。

 

日本の血圧基準が2024年4月以降、変わるそうです。

 厚生労働省の特定検診では 

  2019年 74歳以下:130/80以上

          75才以上:140/90以上

      とされていましたが

  2024年 160/100以上

      となるようです。

  <参考>

   1983年の厚生省基本健診では

    180/100以上

      とされていました。

 

100才を超える人の収縮期血圧と自立度の関係

  (慶応大学医学部 廣瀬信義先生のグループ2008年調査)

 100才を超える男女253人を調査し

 血圧と介護を必要としていない高齢者の関係を調べた結果

 

  血圧が高いほど他人に頼らず食事やトイレ、着替え・入浴ができ

   自力で元気に暮らすことが出来ている(グラフ参照)ことが判明。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費控除に該当しない「整体&カイロ店などでの施術料」

2024年02月05日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

2月5日(月) 鳥取の天候は雨    当店HPはこちらです。

今朝の最低気温は3.0℃。

今日は雨の天候で、午前9時には最高気温4℃、

午後2時には本日の最低気温1℃の見込みです。

 

さて現在、毎年恒例の確定申告の時期となりました。

サラリーマンは年末調整を行い、この時期の確定申告は必要ありませんが

個人事業主、会社経営の方、医療費控除や雑損控除などが必要な方などは

確定申告を行う必要があります。

 

私達も毎年1月下旬に確定申告を行っており、今年もすでに済ませました。

 

ところでここで今年遭遇した医療費控除の注意点をご紹介します。

 

当店に来店される方から領収書を求められその都度出していました。

その方は当店発行の施術料の領収書医療費控除として提出されましたが

「税務署の調査」を受け「医療費控除の対象外」であることが判明。

 

追徴課税12万円を支払うことになったそうです。

 

同じように民間療法での施術料の領収書を使い、医療費控除を受けようと

される方がおられるようですが、

 

  施術料は医療費控除の対象外

 

     となりますのでお間違いのないよう注意してくださいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする