
昨日(11月4日)、山口県の知り合いの方から大きな丹波栗をいただきましたので
「栗の渋皮煮」にチャレンジしました。
渋皮煮は、「甘くて」「食べ応えがあり」「美味しいのです」
栗も渋皮も美味しくいただけて最高です。
渋皮がこんなに美味しい物だとは想定外です。
皆様もチャレンジしてみて下さい。
我が家では、渋皮煮を作るのは今回が2回目なのですが
皆様に我が家の渋皮煮の作り方をご紹介します。
★用意する物
・栗(鬼皮つきのもの)
・砂糖(栗1kgに対して800g~1kg)
・重曹(食用のもの 栗1kgに対して40g程度)
★作り方
<鬼皮むき>
①鍋に栗を入れ栗が隠れる程度の水を入れて沸騰させる。
②火をとめて湯が熱くない程度まで冷めるのを待つ。
③鬼皮をむき、渋皮がついたままの状態とする。
◆渋皮がはがれてしまうと渋皮煮の時点で栗がばらばらに
なりますので注意が必要です。
<渋皮煮づくり>
①渋皮がついたままの栗を入れた鍋に栗が隠れる程度の水と
重曹(20g程度)を入れる。
②沸騰したら弱火にしてあくを取りながら15分ほど煮る。
③湯を捨てて、鍋に新たに水と重曹を入れ②の作業を繰り返す。
④湯を捨てて、鍋に新たに水を入れて煮る。
⑤沸騰したら弱火にしてあくを取りながら10分ほど煮る。
⑥湯をすてて、鍋に新たに水と砂糖を入れて煮る。
⑦沸騰したら弱火にして15分ほど煮る。
⑧15分過ぎたら火を止めて味を染みこませてできあがり。
<鬼皮むき 手順②>
<鬼皮むき 手順③>
<渋皮煮づくり 手順②>
「栗の渋皮煮」にチャレンジしました。
渋皮煮は、「甘くて」「食べ応えがあり」「美味しいのです」
栗も渋皮も美味しくいただけて最高です。
渋皮がこんなに美味しい物だとは想定外です。
皆様もチャレンジしてみて下さい。
我が家では、渋皮煮を作るのは今回が2回目なのですが
皆様に我が家の渋皮煮の作り方をご紹介します。
★用意する物
・栗(鬼皮つきのもの)
・砂糖(栗1kgに対して800g~1kg)
・重曹(食用のもの 栗1kgに対して40g程度)
★作り方
<鬼皮むき>
①鍋に栗を入れ栗が隠れる程度の水を入れて沸騰させる。
②火をとめて湯が熱くない程度まで冷めるのを待つ。
③鬼皮をむき、渋皮がついたままの状態とする。
◆渋皮がはがれてしまうと渋皮煮の時点で栗がばらばらに
なりますので注意が必要です。
<渋皮煮づくり>
①渋皮がついたままの栗を入れた鍋に栗が隠れる程度の水と
重曹(20g程度)を入れる。
②沸騰したら弱火にしてあくを取りながら15分ほど煮る。
③湯を捨てて、鍋に新たに水と重曹を入れ②の作業を繰り返す。
④湯を捨てて、鍋に新たに水を入れて煮る。
⑤沸騰したら弱火にしてあくを取りながら10分ほど煮る。
⑥湯をすてて、鍋に新たに水と砂糖を入れて煮る。
⑦沸騰したら弱火にして15分ほど煮る。
⑧15分過ぎたら火を止めて味を染みこませてできあがり。
<鬼皮むき 手順②>

<鬼皮むき 手順③>

<渋皮煮づくり 手順②>
