「ドナルド・トランプって誰?」
ニュースを見た長男が夫に聞く。
「ああ、あれはくそ野郎」
夫の言葉にぎょっとなり、やんわりたしなめる。
「それを子供に言うのはよくないんじゃないの。」
「だってホントじゃん」
「トランプさんは何をやってる人ってまず教えてあげないと、、、。いくらくそ野郎でも、(私もそう思うけどさ)それだけ言い放ってしまったら、その親の思考を子供に植え込むことになるよ」
「それが親の仕事じゃないか」
「そうじゃないよ。親は事実を伝えるだけでいいのよ。それをどう判断するかは子供が決めることよ。」
わたしは夫の思想や価値観に共感するし、それを好きだと思っている。
だけど親としての役目は、それを子供たちにも押し付けるのではなく、彼らが自分たちの目で物事を見て聞いて、そして自分で考え行動できる人になれるよう、手助けすることだと思うんだよ。
成長した子供達が、結果として親とは異なる思想や価値観を持ったとしても、それは仕方がないのだ。
違う人間だから。
わたしの国の首相がアホウでも、それをそのまんま「わたしたちのリーダーはアホウだよ、ダメだねえ」って子供に言ってはいけない。
あの人はこういうことを言っているよ、こんなことをしてきたよ、これから国をこういうふうにしたいと思っているらしいよ、と話す。
その後のジャッジは子供に任せる。
「あなたはどう思う?」
とは言っても、どうしたってある年齢までの子供は親の価値観の中で生きるわけで、気をつけてたって親の考え方は子供の柔らかい脳に埋め込まれて行くわけで、、、、。
親の思考の影響下からは逃れられないのよね。
だから、子供がそこから足を踏み出して行こうとする年齢になった時に、親は足を引っ張らず、彼らの精神的自立を助けてあげられたらいいなあ、、、、という、、、
それが理想でございます。




Pinterest も覗いてね
ニュースを見た長男が夫に聞く。
「ああ、あれはくそ野郎」
夫の言葉にぎょっとなり、やんわりたしなめる。
「それを子供に言うのはよくないんじゃないの。」
「だってホントじゃん」
「トランプさんは何をやってる人ってまず教えてあげないと、、、。いくらくそ野郎でも、(私もそう思うけどさ)それだけ言い放ってしまったら、その親の思考を子供に植え込むことになるよ」
「それが親の仕事じゃないか」
「そうじゃないよ。親は事実を伝えるだけでいいのよ。それをどう判断するかは子供が決めることよ。」
わたしは夫の思想や価値観に共感するし、それを好きだと思っている。
だけど親としての役目は、それを子供たちにも押し付けるのではなく、彼らが自分たちの目で物事を見て聞いて、そして自分で考え行動できる人になれるよう、手助けすることだと思うんだよ。
成長した子供達が、結果として親とは異なる思想や価値観を持ったとしても、それは仕方がないのだ。
違う人間だから。
わたしの国の首相がアホウでも、それをそのまんま「わたしたちのリーダーはアホウだよ、ダメだねえ」って子供に言ってはいけない。
あの人はこういうことを言っているよ、こんなことをしてきたよ、これから国をこういうふうにしたいと思っているらしいよ、と話す。
その後のジャッジは子供に任せる。
「あなたはどう思う?」
とは言っても、どうしたってある年齢までの子供は親の価値観の中で生きるわけで、気をつけてたって親の考え方は子供の柔らかい脳に埋め込まれて行くわけで、、、、。
親の思考の影響下からは逃れられないのよね。
だから、子供がそこから足を踏み出して行こうとする年齢になった時に、親は足を引っ張らず、彼らの精神的自立を助けてあげられたらいいなあ、、、、という、、、
それが理想でございます。




Pinterest も覗いてね
小学校の事務室から頼まれた。
「先生達の写真を廊下に張り出したいの。きれいに飾ってほしいんだけど、、、」
お易い御用です、と引き受けたものの、さてどうしよう?

半数以上の先生やスタッフの、名前も役職も知らなかった。
たぶん、どの親も同じ。
日本の学校では、毎年新学期に学校説明会があり、職員達の顔も名前も印刷されて配られてましたよ、、、。
木のアパートにしましょ。

ちゃちゃっとやれるわ、と思っていたのに、全然終わりませんわ。

やるからにはいい物作らないと!! 正面入り口の壁に貼る物だから。

アメリカの公立学校からは、毎年どんどん予算が減らされていき、その上生徒数や出席児童数でそれぞれの学校の予算が決められるので(これが理解できない)次男が通う学校もいつも十分なお金がなくて困っている。
転校はかなり自由なので、同じ公立学校でも、より質のいいところ(と親が思うところ)に、子供を移すことが多い。
次男の小学校、9月からの新年度には、30~40人くらい生徒数が減るという。
それに伴って、先生も何人か辞めてもらうことになると。
だったら、少しでも生徒をひきとめなくちゃ。
少しでも新しい生徒を呼び寄せなくちゃ。
「楽しい学校だよ。先生達もいいよ。どうぞいらっしゃい」
玄関から入って来る人たちを、明るく迎えるものを作りたい。
だから、自分の時間をものすごくさいて、作った。

子供を転校させるのは簡単だけど、今いる場所を良くする努力をするのが先と思うから。

それにしても、、、、いやー、ひとりでやるのは疲れた!来年度はもっと人を巻き込むべし。




Pinterest も覗いてね
「先生達の写真を廊下に張り出したいの。きれいに飾ってほしいんだけど、、、」
お易い御用です、と引き受けたものの、さてどうしよう?

半数以上の先生やスタッフの、名前も役職も知らなかった。
たぶん、どの親も同じ。
日本の学校では、毎年新学期に学校説明会があり、職員達の顔も名前も印刷されて配られてましたよ、、、。
木のアパートにしましょ。

ちゃちゃっとやれるわ、と思っていたのに、全然終わりませんわ。

やるからにはいい物作らないと!! 正面入り口の壁に貼る物だから。

アメリカの公立学校からは、毎年どんどん予算が減らされていき、その上生徒数や出席児童数でそれぞれの学校の予算が決められるので(これが理解できない)次男が通う学校もいつも十分なお金がなくて困っている。
転校はかなり自由なので、同じ公立学校でも、より質のいいところ(と親が思うところ)に、子供を移すことが多い。
次男の小学校、9月からの新年度には、30~40人くらい生徒数が減るという。
それに伴って、先生も何人か辞めてもらうことになると。
だったら、少しでも生徒をひきとめなくちゃ。
少しでも新しい生徒を呼び寄せなくちゃ。
「楽しい学校だよ。先生達もいいよ。どうぞいらっしゃい」
玄関から入って来る人たちを、明るく迎えるものを作りたい。
だから、自分の時間をものすごくさいて、作った。

子供を転校させるのは簡単だけど、今いる場所を良くする努力をするのが先と思うから。

それにしても、、、、いやー、ひとりでやるのは疲れた!来年度はもっと人を巻き込むべし。




Pinterest も覗いてね
朝の散歩。
遠くにサンフランシスコが見えます。

そして足元に見えるのは、、、、

電柱小人!

こんなにあちこちにいるとは知らなかったよ。
洋服も顔も違います。

隣にきのこ。

もっと探しに行こう。

歩き回って今日見つけたのは、全部で36人! フフフ。

こんな楽しいこと、誰がやったのかなあ。


Pinterest も覗いてね
遠くにサンフランシスコが見えます。

そして足元に見えるのは、、、、

電柱小人!

こんなにあちこちにいるとは知らなかったよ。
洋服も顔も違います。

隣にきのこ。

もっと探しに行こう。

歩き回って今日見つけたのは、全部で36人! フフフ。

こんな楽しいこと、誰がやったのかなあ。


Pinterest も覗いてね