goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

医師・看護士不足を解決するには、

2010-12-24 20:51:01 | Weblog
職業選択の自由に抵触すれすれでも、職業固定化した看護士・医師養成施設を作るしか無いんじゃない。
看護士に関しては、卒業時に40歳未満である事だけを基準として、必ず看護士として就職する事を義務づけて、違反すれば数百万の罰金を払うようにする。
医師は、専門とする科を選ぶ事が出来ない。それを承知する人だけを学費を格安で教える。とするしか無いように思えるんだけどね。違反すれば、医師免許の取り消しと罰金。
医師の勉強した事は無いんだが、歴史や数学的知識を医師として必要ではないので、コミにケーション能力と基礎体力があれば、中学卒業程度のレベルで学んでもいいと思う。
手先の器用さや記憶力も、高校生活の3年を待つ必要なんて無いと思う。15歳で初めて卒業するまで4年。インターンを含めれば、ドラマでよくある20代後半から30代前半で天才外科医。とかも可能だろう。
中卒で、育児が一段落した30代後半から看護士の勉強をしてなれるようになるなら、人材の開拓は進むだろう。

また、検査専門の施設も多く作らなければならないだろう。
レントゲンからMRIに至まで、一つの病院で持とうとするから、コストがかさんでしまい、また、扱う人間が大勢必要になる。
救急病院には必要だろうが、レントゲンやMRI・CTSを個人が自由に使える施設があれば、もちろん扱うのはプロになるが、自分で撮影してもらって、それを持って病院に診断しにいく。そんな選択肢を持てるようにするのも、医師の負担を減らして、病院の負担を減らす事になるんじゃないだろうか?

まずは、国民全体に対する医師・看護士の必要数を割り出す必要があると思うんだけど、専門分野ごとに何人必要かを知りたいんだけど。

歳末に音楽番組が多いのは

2010-12-24 19:14:38 | Weblog
どうして、年末にナルト音楽番組が多いんだろうか?
一年の締めくくりとして、今年発表した曲のまとめ、という事もあるんだろうけど、音楽を聴かない人にとっては、番組がつぶされてみるものが無い。と不満も多いだろう。
で考えたのが、音楽は記憶・思い出だという事だろう。
視聴者個人個人が、自分の思い出に浸りながら視聴する限りは、クレームなんてないだろう。
今年一年の思い出を、曲を聴き名がら思いだしている。映画のらすとスクロールみたいなものだと思うんだが、映画館で直ぐに席を立つ人が音楽番組を見るのはどうなんだろうね。スクロール中に最初から思いだして検証する時間を持てない人が、一年を振り返るのはねぇ・・・
映画はお金を出さないと見れないけど、音楽はラジオを聞いていれば只で聞けるから、視聴率の対象となる数は多いけどね。

話は変わって、既に年始の番組を取り終えているんだろうが、街角インタビューで、今年の目標や政治をどうしたいか? をやっているんだろうけど、具体的にどんな日本が望みなのかを具体的に答えさせる番組を作って欲しいものだね。
たけしやたかじんが司会者の番組なら放送出来るだろうけど、さんまやタモリは政治色が無いから無理だし、紳介は政治家を狙っているだろうから政党から目をつけられる言動は避けるだろうから絶対にやらないだろう。

話を元に戻すと、一番の理由は、尺が計算出来る事だろう。
一曲の長さは決まっているし、曲前の話も打ち合わせしやすい。収録時間と放送時間の差が少ないほど、放送局側はやりやすいだろう。

モバーゲーにハマりそう

2010-12-24 17:44:55 | Weblog
一昨日から暇つぶしにモバゲーに登録して、怪盗と釣りを始めたんだけど、うまく出来ている。
携帯でプレイするので、決定キーを押すだけ。釣りの方はタイミングを合わせる必要があるので集中する度合いが高いが、怪盗の方はゆっくり出来る。
単純なだけに、収集癖を高める作りになっていて、お金を出しても早くコンプリートさせたいと思わせるのは参った。
どこまで、暇つぶしでやめられるかは、個人差があるだろう。
怪盗の方は、同じミッションを繰り返せばお宝が手に入る仕組みの要だが、それを待っていられない人にバトルで人の者を横取り出来るようにしてある。
バトル前に「人間関係に注意しよう」なんて言葉は一回目は気にも留めなかったが、自分が横取りされるとなると、誰から取られたのかが分かる仕組みなので、リベンジ欲を止めるのは一寸難しいかも。
とりあえず、5年以上使っている携帯だと電池のヘリが速いね。

イエスが心の広い人で良かったね

2010-12-24 07:54:15 | Weblog
指導者の誕生日を祝うのは珍しい事も無いし、それをお祭りにする事も、YESorNOで言えばYESだ。
それは、指導者の生き方や示した教えに賛同した。というのが理想だけどね。
テレビのクリスマス・「イブ」にこだわった取材には疑問だけどね。
普通の人間なら、誕生日を祝うのじゃなくて、前日を祝うってどういう事?
例えば、誕生日前夜祭で100人集まって騒いだが、誕生日当日は5人くらいしか集まらなかったらどんな気分だろう。
イエスは聖人(キリストなのかは人によって違う)なので笑ってくださるだろうけどね。
日本の行事で言えば、大晦日の除夜の鐘前に正月を祝う。って感じかな。

ところで、イエスが生まれたとされるのはいくつも説があるので厳密には誕生日とは言えない、肉体の両親マリアとヨアキムがユダヤ教のお祭り?でエルサレムに向かったのは冬だったんだろうか? 寒い時に巡礼をするとは考えにくいんだけどね。

関連して、マリアは母として崇拝の対象になっているけど、ヨアキムは神に寝取られた可哀想な人扱いで、クリスマスにも名前さえ出てこないし、イエスの父親の名前を質問すれば日本人は5%も答えられないだろう。
宗教上のイエスの父親は神様になっているから仕方が無いけどね。