goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

開門で汚れた水の為に不漁になったら補償要求?

2010-12-16 21:51:29 | Weblog
長崎知事「法的問題を検討」 国の「諫早」上告断念で(朝日新聞) - goo ニュース
開門反対の立場で考えると、漁業関係者はどう転んでも損をする事が無いように(得をするように)立ち回っている。としか見えない。
逆に反対派には、何一つ得なる事が無い。ように見える。
ことしは特に海苔の養殖地に被害が大きく出たのだが、開門しても同じような被害が出ても保証するのか? 原因の特定は出来るのか?
出来ないから開門調査を決めたんだろう。開門してからの不漁を汚れた水の所為にするのは容易に予想出来る。

開門するのは、干拓地で農業をしている人達に5年間の補償を先に示し、災害が予測される時のマニュアルを作成すべきだろう。
防潮堤内部の水質を調べて、どんな影響があるのかを予測して対策が立てられるのかを検証してから開門するのが科学的に懸命な行動じゃないのか?


先に財源確保(増税)してから減税を実行すべきだろう。

2010-12-16 21:30:53 | Weblog
法人税5%下げ 財源5000億円めど立たず、国債増発も(産経新聞) - goo ニュース
NHKスペシャルで赤字国債の番組をようやくビデオで見たのだが、先に減税をするから、増税の機会を失う事も多くなり、結果的に現在のように赤字国債が900兆円目前になっている。
法律(出来れば憲法)で(国債発行ではない)財源の無い政策はしてはならない。と決めたらどうなんだろう。
そうすれば、選挙目当ての無責任な公約は出来なくなるし、省庁も無駄を削ろうと積極的になるかも知れない。
臨時法案として国債を認めるのも憲法違反するしか無く、国際情勢でやむなくやるとしても、単年度で返済するプランを示さなければならないようにする。
前回の国債の返却が終わるまでは新たな国債発行は出来ず、発行する時は国会の解散を条件とする。くらいの厳しい条件を作らなければ、国債の息減は出来ないんじゃないか?

民主党って、与党になれば省庁は、無条件でマニフェストに協力・実行してくれるとでも思っていたのかな?
野党の時に与党である自民党との個人的な付き合いなんてなかったんだろう。仲間がいれば、与党としての厳しさも知る事が出来ただろうからね。
まして、外国のパイプ作りなんて片隅にも無かったんじゃないの? 有っても中国との子分みたいな関係だけじゃぁ、ない方がマシってものだからね。

この学校の両部の成績ってどんなもの

2010-12-16 17:39:34 | Weblog
野球部の保護者ら、無断でグラウンドの芝生剥ぐ(読売新聞) - goo ニュース
話し合いがつかなければ、刑事告訴して元通りにする費用をだせる事になるんだろう。
ところで、この学校の部活の成績ってどんなもんなんだろう? 中学校なんだから大会も少ないとは思うんだけど。
親バカがいて子供の素質がイチローくらいあると思い込んでいて、学校のグランドが良ければ上達する。なんて事で行動したのかな?
その親は自宅練習に付き合っているんだろうか? 会社の付き合いよりも子供の練習に取り組んでいるんだろうか?
現在両部の子供達はどんな気持ちで学校生活を送っているんだろうね?

社内に常時使用出来るコンピョーター室があれば問題は無かった?

2010-12-16 09:10:02 | Weblog
鹿島、ビル施工ミス 鉄骨傾いたまま建設 大阪(朝日新聞) - goo ニュース
よく聞く話ではあるけど、大手のゼネコンだから問題が報道されているんだろう。
工事長の話で「工期に間に合わなくなる」のが一番の要因で、工期がペナルティー無しで延ばせるのなら、「ミスが分かった時点できちんと修正した」んだと思いたい。
施主側も受け取りの期日を元に他者と契約を結んでいるから、遅れると契約不履行で賠償金を払う事になるから、工事会社にも遅れた時の賠償をかけている。
現場所長は遅れてはならないし言うプレッシャーが常にある。
今回のように一本だけズレが見つかった場合、経験上大丈夫だと思っていても、本社に報告して計算を検証していれば問題は無かったのだろう。
当然ミスを報告すれば、査定のマイナス要因になるが、工事の遅れよりはマシだとおもうし、本社側が大きな態度でミスに肝要な態度を示していれば、社員の働き方も変わっていくんだろう。

トカゲの尻尾切り。って組織犯罪などで使われるが、一番厳しく行っているのは、頭ではなく、切り離されるかどうかの位置にいる人達なんだろう。
登山映画などで、ザイルにつながれた仲間が滑落し、ザイルを切らなければ仲間も共に滑落してしまうシーン。それを組織内でおこっている。と見ると、
上司の部下に対する態度が分かりやすくなるのかも知れない。
部下を先に登らせていたら自分が滑落した。自分が先を登っていたら部下が滑落した。引き上げる竹野体力はあるのか? ロープを切るのか?
どちらにしても責任上は自分でロープを切らなければならない。
切った後の評価を期待出来る企業ばかりなら、社会全体が変わると思う。

元暴走族リーダー側の記者会見中止。示談にならなかったから?

2010-12-16 08:45:36 | Weblog
多数の見方として、裁判になると元暴走リーダー側が不利になるから、示談になるように発言して圧力をかけている。
相手が人気役者なので、示談の条件としてお金を要求するのが目的なんだろう。
今回の会見中止も、示談に進む事がかなわないと見て、中止したんだろう。誰もがそう思っている。
記者の人数が多すぎて会場が混乱するから、理由を言っていたが、記者側が300人はいる会場を手配するなら、会見を開くのか?

本当に被害者ならさっさと被害届をだして、裁判ではっきりさせればいいだけの話だろうに、それをしないのは明らかにされてはならない事があるとしかおもえない。
起訴されれば、その場にいた全員の取り調べがあるから、他の犯罪に手を出しいる可能性もあるから、調べられるのが嫌なんじゃないの。